検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 426601 -426650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
426601 仮名遣い改定初案から「現代かなづかい」制定まで, 石井正彦, 『国語論究』, , 13, 2007, ミ9:15:13, 国語, 文字・表記, ,
426602 ローマ字論争―日本式・標準式の対立と消長, 菊地悟, 『国語論究』, , 13, 2007, ミ9:15:13, 国語, 文字・表記, ,
426603 昭和の読み書き能力, 島村直己, 『国語論究』, , 13, 2007, ミ9:15:13, 国語, 言語生活, ,
426604 横書きの戦中・戦後―地域・ジャンルでどうちがったか, 屋名池誠, 『国語論究』, , 13, 2007, ミ9:15:13, 国語, 文字・表記, ,
426605 戦前・戦中時の外地(漢字文化圏)における日本語教育, 安田敏朗, 『国語論究』, , 13, 2007, ミ9:15:13, 国語, 日本語教育, ,
426606 戦前の南洋群島における日本語教育を垣間見る―N氏へのインタビューを通して, 真田信治, 『国語論究』, , 13, 2007, ミ9:15:13, 国語, 日本語教育, ,
426607 昭和初期における地方の言語生活と標準語・共通語の問題, 加藤正信, 『国語論究』, , 13, 2007, ミ9:15:13, 国語, 言語生活, ,
426608 ガ行鼻濁音の実態と評価の変遷, 大橋純一, 『国語論究』, , 13, 2007, ミ9:15:13, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
426609 「これからの敬語」の背景・理念と国民の実態, 浅田秀子, 『国語論究』, , 13, 2007, ミ9:15:13, 国語, 敬語, ,
426610 昭和初期の国語研究におけるソシュール, 石井久雄, 『国語論究』, , 13, 2007, ミ9:15:13, 国語, 一般, ,
426611 トルベツコイの音韻論と有坂秀世, 釘貫亨, 『国語論究』, , 13, 2007, ミ9:15:13, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
426612 山田孝雄の文法論とその受け入れられ方, 仁田義雄, 『国語論究』, , 13, 2007, ミ9:15:13, 国語, 文法, ,
426613 橋本進吉の文法論と学校文法への採用、影響, 鈴木泰, 『国語論究』, , 13, 2007, ミ9:15:13, 国語, 文法, ,
426614 東条操らの方言研究推進と各地の方言集作り, 遠藤仁, 『国語論究』, , 13, 2007, ミ9:15:13, 国語, 方言, ,
426615 京の「アガル・サガル」(付イル)考, 糸井通浩, 『国語語彙史の研究』, , 26, 2007, ミ4:28:26, 国語, 語彙・意味, ,
426616 万葉集の歌にみえる「漢語」, 浅野敏彦, 『国語語彙史の研究』, , 26, 2007, ミ4:28:26, 上代文学, 万葉集, ,
426617 落窪物語の語彙と表現, 中川正美, 『国語語彙史の研究』, , 26, 2007, ミ4:28:26, 中古文学, 物語, ,
426618 平安時代の和漢混淆現象と和漢混淆文, 山本真吾, 『国語語彙史の研究』, , 26, 2007, ミ4:28:26, 中古文学, 国語, ,
426619 「あらまほし」小考―擬古的な語か, 木村雅則, 『国語語彙史の研究』, , 26, 2007, ミ4:28:26, 国語, 語彙・意味, ,
426620 <翻> 『参天台五台山記』訳注稿(3), 衣川強, 京都橘女子大学研究紀要, , 33, 2007, キ00527, 中古文学, 漢文学, ,
426621 動詞「こうず」の語史―極ず・困ず・昂ずの適否, 山内洋一郎, 『国語語彙史の研究』, , 26, 2007, ミ4:28:26, 国語, 語彙・意味, ,
426622 『法華百座聞書抄』における名詞語彙の表記, 窪田恵理奈, 『国語語彙史の研究』, , 26, 2007, ミ4:28:26, 中古文学, 国語, ,
426623 樋口一葉日記 全釈2―若葉かげ 無題, 福岡哲司, 文芸思潮, , 11, 2006, フ00469, 近代文学, 著作家別, ,
426624 樋口一葉日記 全釈3―「蓬生日記」一, 福岡哲司, 文芸思潮, , 13, 2006, フ00469, 近代文学, 著作家別, ,
426625 『山びこ学校』というユートピア―一九五〇年前後における<書く主体>の創出, 榊原理智, 日本文学/日本文学協会, 56-11, 653, 2007, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
426626 『打聞集』の表記と単語意識―宣命書の例外表記を中心に, 藤井俊博, 『国語語彙史の研究』, , 26, 2007, ミ4:28:26, 中古文学, 国語, ,
426627 大西巨人『天路の奈落』論―「仮構の独立小宇宙」における言葉の闘争, 山口直孝, 日本文学/日本文学協会, 56-11, 653, 2007, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
426628 無名草子の提題表現―評論の場の自負, 神尾暢子, 『国語語彙史の研究』, , 26, 2007, ミ4:28:26, 中世文学, 物語・小説, ,
426629 特集 飯田章 「迪子とその夫」をめぐって, 小沢美智恵 五十嵐勉 大高雅博 八覚正大, 文芸思潮, , 11, 2006, フ00469, 近代文学, 著作家別, ,
426630 特集 飯田章 飯田章略年譜, , 文芸思潮, , 11, 2006, フ00469, 近代文学, 著作家別, ,
426631 定家の語法と用語の選択, 田中雅和, 『国語語彙史の研究』, , 26, 2007, ミ4:28:26, 中世文学, 国語, ,
426632 共同体の再想像―谷川雁の「村」, 佐藤泉, 日本文学/日本文学協会, 56-11, 653, 2007, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
426633 軍記物語の形容動詞の一考察, 村田菜穂子, 『国語語彙史の研究』, , 26, 2007, ミ4:28:26, 国語, 文法, ,
426634 <インタビュー>特集 飯田章 飯田文学の輪郭 無常感と断念と―慈悲と無慈悲の間, 飯田章 五十嵐勉, 文芸思潮, , 11, 2006, フ00469, 近代文学, 著作家別, ,
426635 カンガミル(鑑)の成立について, 来田隆, 『国語語彙史の研究』, , 26, 2007, ミ4:28:26, 国語, 語彙・意味, ,
426636 ハビアン『平家物語』の「と聞こえた」考―能の間(あい)の影響と原拠本の影響, 小林千草, 『国語語彙史の研究』, , 26, 2007, ミ4:28:26, 中世文学, 国語, ,
426637 明治初期の«時»の表現―『米欧回覧実記』の時順と時長の表現を中心に, 松井利彦, 『国語語彙史の研究』, , 26, 2007, ミ4:28:26, 国語, 語彙・意味, ,
426638 明治期における日本語学習辞典としての難波常雄編『日本読書作文辞典』, 諸星美智直, 『国語語彙史の研究』, , 26, 2007, ミ4:28:26, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
426639 森鴎外訳「折薔薇」とその本文改訂をめぐって―『水沫集』所収初期翻訳戯曲の言語についての一考察, 藤田保幸, 『国語語彙史の研究』, , 26, 2007, ミ4:28:26, 近代文学, 著作家別, ,
426640 「民衆」という幻―山本健吉の近代主義批判と『楢山節考』, 中谷いずみ, 日本文学/日本文学協会, 56-11, 653, 2007, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
426641 『檸檬』「結果した肺尖カタル」私解, 佐藤貴裕, 『国語語彙史の研究』, , 26, 2007, ミ4:28:26, 近代文学, 著作家別, ,
426642 海に降る雨―村上春樹『国境の南、太陽の西』論, 山崎真紀子, 日本文学/日本文学協会, 56-11, 653, 2007, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
426643 『日本唱歌集』の形容詞, 蜂矢真郷, 『国語語彙史の研究』, , 26, 2007, ミ4:28:26, 国語, 文法, ,
426644 糸井通浩教授 著述目録, , 『国語語彙史の研究』, , 26, 2007, ミ4:28:26, 国文学一般, 目録・その他, ,
426645 日中同形語に関する一考察―医療機器の名称を例として, 王敏東 蘇仁亮, 『国語語彙史の研究』, , 26, 2007, ミ4:28:26, 国語, 対照研究, ,
426646 「顧眄」の異表記について―幽霊語としての「顧盻」, 高橋忠彦 高橋久子, 『日本語と辞書』, , 12, 2007, ミ3:332:12, 国語, 文字・表記, ,
426647 節用集弘治二年本類諸本に就いて, 高橋久子, 『日本語と辞書』, , 12, 2007, ミ3:332:12, 中世文学, 国語, ,
426648 河海抄被注語索引, 生島玲子 松本大, 『日本語と辞書』, , 12, 2007, ミ3:332:12, 中古文学, 物語, ,
426649 “「あやまちは繰り返しません」と/誓ったわたしたち”―交霊する栗原貞子, 川口隆行, 日本文学/日本文学協会, 56-11, 653, 2007, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
426650 永禄五年本節用集の補綴資料, 小松加奈, 『日本語と辞書』, , 12, 2007, ミ3:332:12, 中世文学, 国語, ,