検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 426751 -426800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
426751 『源氏物語』と院政期物語, 西本寮子, 『鎌倉・室町時代の源氏物語』(講座源氏物語研究), , 4, 2007, シ4:1143:4, 中古文学, 物語, ,
426752 『源氏物語』と鎌倉時代物語―物語の収斂と変容, 豊島秀範, 『鎌倉・室町時代の源氏物語』(講座源氏物語研究), , 4, 2007, シ4:1143:4, 中古文学, 物語, ,
426753 『夢の通ひ路物語』主題分析―物語構造と源氏物語摂取の背景, 井真弓, 『鎌倉・室町時代の源氏物語』(講座源氏物語研究), , 4, 2007, シ4:1143:4, 中世文学, 物語・小説, ,
426754 <翻> 『雨粟余情』研究―翻刻と解題, 稲田篤信 中川美和, 人文学報/東京都立大学, , 387, 2007, シ01150, 近世文学, 一般, ,
426755 『源氏物語』と室町物語, 石川 透, 『鎌倉・室町時代の源氏物語』(講座源氏物語研究), , 4, 2007, シ4:1143:4, 中古文学, 物語, ,
426756 『源氏物語』と中世芸能, 石黒吉次郎, 『鎌倉・室町時代の源氏物語』(講座源氏物語研究), , 4, 2007, シ4:1143:4, 中古文学, 物語, ,
426757 中国南部の<蠱毒>と日本の<憑きもの>―日韓中の霊物信仰にみる特定家庭盛衰の伝承(3), 川野明正, 人文学報/東京都立大学, , 388, 2007, シ01150, 国文学一般, 民俗学, ,
426758 特集・唱導文化の展望 唱導と芸能―唱導文化の視点小攷, 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 72-10, 917, 2007, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
426759 特集・唱導文化の展望 唱導文化論の構想, 小池淳一, 国文学解釈と鑑賞, 72-10, 917, 2007, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
426760 近世文学における『源氏物語』の受容序説, 江本裕, 『江戸時代の源氏物語』(講座源氏物語研究), , 5, 2007, シ4:1143:5, 中古文学, 物語, ,
426761 特集・唱導文化の展望 奈良仏教と唱導, 根本誠二, 国文学解釈と鑑賞, 72-10, 917, 2007, コ00950, 中古文学, 説話, ,
426762 近世堂上歌人と『源氏物語』, 坂内泰子, 『江戸時代の源氏物語』(講座源氏物語研究), , 5, 2007, シ4:1143:5, 中古文学, 物語, ,
426763 『源氏物語』の版本, 和田恭幸, 『江戸時代の源氏物語』(講座源氏物語研究), , 5, 2007, シ4:1143:5, 中古文学, 物語, ,
426764 特集・唱導文化の展望 室町期の桂地蔵堂建立にみる勧進, 阿諏訪青美, 国文学解釈と鑑賞, 72-10, 917, 2007, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
426765 特集・唱導文化の展望 真宗信仰と唱導, 沢博勝, 国文学解釈と鑑賞, 72-10, 917, 2007, コ00950, 近世文学, 一般, ,
426766 特集・唱導文化の展望 本地垂迹思想の展開, 伊藤聡, 国文学解釈と鑑賞, 72-10, 917, 2007, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
426767 特集・唱導文化の展望 修験道と唱導, 鈴木正崇, 国文学解釈と鑑賞, 72-10, 917, 2007, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, ,
426768 特集・唱導文化の展望 幕末奈良陰陽師の活動, 小田真裕, 国文学解釈と鑑賞, 72-10, 917, 2007, コ00950, 近世文学, 一般, ,
426769 大輪靖宏略年譜・著述目録, , 上智大学国文学科紀要, , 24, 2007, シ00651, 国文学一般, 目録・その他, ,
426770 特集・唱導文化の展望 近世キリスト教と唱導, 原聖, 国文学解釈と鑑賞, 72-10, 917, 2007, コ00950, 近世文学, 一般, ,
426771 特集・藤沢周平の世界 『風の果て』―青春の崩壊, 槍田良枝, 国文学解釈と鑑賞, 72-2, 909, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
426772 特集・藤沢周平の世界 『本所しぐれ町物語』―愛と性を考えさせる物語, 須田久美, 国文学解釈と鑑賞, 72-2, 909, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
426773 近世における『源氏』学―近世前期を中心に, 花田富二夫, 『江戸時代の源氏物語』(講座源氏物語研究), , 5, 2007, シ4:1143:5, 中古文学, 物語, ,
426774 特集・藤沢周平の世界 『三屋清左衛門残日録』―理の人/情の人, 小林幸夫, 国文学解釈と鑑賞, 72-2, 909, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
426775 特集・唱導文化の展望 古代文芸と唱導―大江匡衡秀句創作の背景と評価をめぐって, 吉原浩人, 国文学解釈と鑑賞, 72-10, 917, 2007, コ00950, 中古文学, 漢文学, ,
426776 特集・藤沢周平の世界 藤沢周平「市塵」論―権力の移動をめぐって, 原卓史, 国文学解釈と鑑賞, 72-2, 909, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
426777 特集・唱導文化の展望 中世文芸と唱導, 小島孝之, 国文学解釈と鑑賞, 72-10, 917, 2007, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
426778 特集・藤沢周平の世界 『漆の実のみのる国』, 蒲生芳郎, 国文学解釈と鑑賞, 72-2, 909, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
426779 特集・藤沢周平の世界 藤沢周平のエッセイ, 神田由美子, 国文学解釈と鑑賞, 72-2, 909, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
426780 俳諧における『源氏物語』の受容, 楠元六男, 『江戸時代の源氏物語』(講座源氏物語研究), , 5, 2007, シ4:1143:5, 中古文学, 物語, ,
426781 特集・藤沢周平の世界 藤沢周平文学散歩, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 72-2, 909, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
426782 特集・藤沢周平の世界 藤沢周平参考文献目録, 五十嵐康夫, 国文学解釈と鑑賞, 72-2, 909, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
426783 特集・唱導文化の展望 近世文芸と唱導, 菊池政和, 国文学解釈と鑑賞, 72-10, 917, 2007, コ00950, 近世文学, 一般, ,
426784 近世前期小説と『源氏物語』―『風流源氏物語』を中心に, 川元ひとみ, 『江戸時代の源氏物語』(講座源氏物語研究), , 5, 2007, シ4:1143:5, 中古文学, 物語, ,
426785 <座談会>研究集会リポート 教室のなかの横光利一―横光利一文学会 第七回研究集会, 田中実 山崎義光 石田仁志 佐藤泉 田口律男, 国文学解釈と鑑賞, 72-2, 909, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
426786 特集・唱導文化の展望 近代文芸と唱導―道成寺伝説と安達ヶ原伝説を視座として, 志村有弘, 国文学解釈と鑑賞, 72-10, 917, 2007, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, ,
426787 近世演劇と『源氏物語』, 平田澄子, 『江戸時代の源氏物語』(講座源氏物語研究), , 5, 2007, シ4:1143:5, 中古文学, 物語, ,
426788 特集・唱導文化の展望 勧化本利用の一展開―『苅萱道心行状記』の歌舞伎化, 三野恵, 国文学解釈と鑑賞, 72-10, 917, 2007, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
426789 近世後期の源氏学と和文体の確立, 鈴木淳, 『江戸時代の源氏物語』(講座源氏物語研究), , 5, 2007, シ4:1143:5, 中古文学, 物語, ,
426790 特集・唱導文化の展望 青森県における仏教唱導空間と習俗―「女の正月」と地獄絵の開帳, 山田厳子, 国文学解釈と鑑賞, 72-10, 917, 2007, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, ,
426791 『源氏物語』への眼差し―秋成の物語と物語論, 近衛典子, 『江戸時代の源氏物語』(講座源氏物語研究), , 5, 2007, シ4:1143:5, 近世文学, 小説, ,
426792 近代訳語を検証する42 メルキ・メルク(オ.Melk・牛乳(うしのちち))・ミルク(Milk・牛乳(ぎゅうにゅう))/ボートル(オ.Boter・牛酪)・バタ(butter)/カス(オ.Kaas・乾酪)・チーズ(cheese・乾酪)/白牛酪・ウェイ(wei・乳清), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 72-2, 909, 2007, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
426793 特集・唱導文化の展望 口説と唱導―「女川飯田口説」をめぐって, 阿部真貴, 国文学解釈と鑑賞, 72-10, 917, 2007, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
426794 近世女流日記と『源氏物語』―『井関隆子日記』を中心に, 深沢秋男, 『江戸時代の源氏物語』(講座源氏物語研究), , 5, 2007, シ4:1143:5, 中古文学, 物語, ,
426795 特集・唱導文化の展望 近代葬祭業と唱導文化の変貌, 山田慎也, 国文学解釈と鑑賞, 72-10, 917, 2007, コ00950, 国文学一般, 民俗学, ,
426796 特集・唱導文化の展望 現代台湾の幽霊譚と唱導, 伊藤龍平, 国文学解釈と鑑賞, 72-10, 917, 2007, コ00950, 近代文学, 一般, ,
426797 「月に水桶を担いだ少女がいる」―アルタイ諸民族とアイヌの月の模様の神話の共通性について, 那木吉拉, 国文学解釈と鑑賞, 72-10, 917, 2007, コ00950, 国文学一般, 民俗学, ,
426798 安元隆子著『石川啄木とロシア』, 藤沢全, 国文学解釈と鑑賞, 72-10, 917, 2007, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
426799 中村三春著『係争中の主体―漱石・太宰・賢治』, 西田りか, 国文学解釈と鑑賞, 72-10, 917, 2007, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
426800 【報告】 古典籍入門パンフレットの作成, 松本文子, 鶴見女子大学紀要, , 44, 2007, ツ00080, 国語教育, 読むこと, ,