検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 42901 -42950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
42901 遺愛寺の鐘は枕を欹てて聴く, 岩城秀夫, 国語教育研究, 8, , 1963, コ00620, 中古文学, 日記・随筆, ,
42902 「枕をそばたつ」解, 戸川芳郎, 国文学, 8-5, , 1963, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
42903 まだ夜深きほどの, 小泉立身, 国文学, 8-6, , 1963, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
42904 いとどたたきはらへばこゑにてもいふに, 藤本一恵, 女子大国文, 30, , 1963, シ00780, 中古文学, 日記・随筆, ,
42905 清少納言, 田中重太郎, 国文学, 8-14, , 1963, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
42906 清少納言の文学意識, 池田正俊, 帯広大谷短期大学紀要, 2, , 1963, オ00630, 中古文学, 日記・随筆, ,
42907 清少納言の嗅覚(一), 塚原鉄雄, 明日香, 28-10, , 1963, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
42908 清少納言の嗅覚(二), 塚原鉄雄, 明日香, 28-11, , 1963, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
42909 清少納言蜑塚―阿波紀行の一―, 塩田良平, 明日香, 28-1, , 1963, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
42910 清少納言と紫式部, 岸上慎二, 国文学, 8-10, , 1963, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
42911 古代歌論における中道, 森脇一夫, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 5, , 1963, ニ00320, 中古文学, 和歌, ,
42912 曾丹集の「つらねうた」について―永仁転写本による解釈―, 蔵中スミ, 水門, 1, , 1963, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
42913 曾丹集の「つらねうた」について(二)―大鏡裏書の筆者に関連して、円融院子の日の事件の解釈―, 蔵中スミ, 水門, 2, , 1963, ミ00115, 中古文学, 和歌, ,
42914 紫式部集における恋の歌の姿勢, 中川浩文, 女子大国文, 30, , 1963, シ00780, 中古文学, 和歌, ,
42915 桂宮本出羽弁集の価値, 保坂都, 学苑, 282, , 1963, カ00160, 中古文学, 和歌, ,
42916 いざこと問はむ都鳥―伊勢物語の一考察―, 竹下数馬, 学苑, 281, , 1963, カ00160, 中古文学, 物語, ,
42917 再び「源氏物語の孤独観の文芸的意義」について, 仲田康幸, 愛媛大学紀要(第一部人文科学), 9, , 1963, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
42918 源氏物語の構想上から見た作意について―若菜の巻から幻の巻―, 鷲見寿久, 桃山学院大学紀要, 1-2, , 1963, モ00030, 中古文学, 物語, ,
42919 蓬生の巻から(一), 佐伯梅友, 古文研究, 3, , 1963, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
42920 蓬生の巻から(二), 佐伯梅友, 古文研究, 4, , 1963, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
42921 「返り」と「返し」―源氏物語をよみながら(四)―, 井上誠之助, 近代, 34, , 1963, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
42922 今昔物語における児童文学性―ある高校国語教師に―, 石森延男, 学苑, 281, , 1963, カ00160, 中古文学, 説話, ,
42923 貞元親王伝説考, 平野馨, 房総文化, 6, , 1963, ホ00120, 中古文学, 一般, ,
42924 「恋」と「思」, 吉永亜美, 女子大国文, 30, , 1963, シ00780, 中古文学, 和歌, ,
42925 「うるせし」について, 浜千代清, 女子大国文, 30, , 1963, シ00780, 中古文学, 一般, ,
42926 源高明の歌―西宮抄者古礼也―, 山口博, 都大論究, 3, , 1963, ト00960, 中古文学, 和歌, ,
42927 伊勢物語武田本についての考察, 藤井隆, 紀要(帝塚山短大), 1, , 1963, テ00120, 中古文学, 物語, ,
42928 源氏物語作中人物呼び名の論, 玉上琢彌, 女子大文学:国文篇, 15, , 1963, シ00790, 中古文学, 物語, ,
42929 『紫式部日記』の文芸性, 白井たつ子, 文芸研究/日本文芸研究会, 45, , 1963, フ00450, 中古文学, 日記・随筆, ,
42930 文学・仏教・中世をめぐる問題, 榎克朗, 仏教文学研究, 1, , 1963, イ6:1:1, 中世文学, 一般, ,
42931 中世文学定位への試み, 島本昌一, 日本文学研究(法大), 1-1, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
42932 中世時相の誕生, 斎藤清衛, 文学論藻, 26, , 1963, フ00390, 中世文学, 一般, ,
42933 歴史上の中世前期, 村田正志, 文学・語学, 30, , 1963, フ00340, 中世文学, 一般, ,
42934 中世前期の文学, 佐藤謙三, 文学・語学, 30, , 1963, フ00340, 中世文学, 一般, ,
42935 南北朝期における中世文学の完成をめぐって, 安良岡康作, 文学, 31, , 1963, フ00290, 中世文学, 一般, ,
42936 中世の思想, 松本新八郎, 岩波講座日本歴史, 7, , 1963, ウ3:36:7, 中世文学, 一般, ,
42937 室町時代の思想と芸術, 石田一良, 中世文学, 8, , 1963, チ00160, 中世文学, 一般, ,
42938 遁世思想―古文芸との関連において―, 井手恒雄, 語文研究, 16, , 1963, コ01420, 中世文学, 一般, ,
42939 乱世における隠者的思惟の展開, 桜井好朗, 日本文学/日本文学協会, 12-12, , 1963, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
42940 草庵作家, 簗瀬一雄, 国文学, 8-10, , 1963, コ00940, 中世文学, 一般, ,
42941 内乱期の文化, 大隅和雄, 岩波講座日本歴史, 6, , 1963, ウ3:36:6, 中世文学, 一般, ,
42942 東山文化, 林屋辰三郎, 岩波講座日本歴史, 7, , 1963, ウ3:36:7, 中世文学, 一般, ,
42943 民衆文化の台頭, 熱田公, 岩波講座日本歴史, 8, , 1963, ウ3:36:8, 中世文学, 一般, ,
42944 桃山文化, 蓮根重康, 岩波講座日本歴史, 9, , 1963, ウ3:36:9, 中世文学, 一般, ,
42945 安土桃山時代文化の特質, 熱田公, 歴史教育, 11-10, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
42946 明代文化の日本文化に与えた影響, 酒井忠夫, 歴史教育, 11-10, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
42947 女人と芸術, 市村宏, 宝生, 12-9, , 1963, ホ00050, 中世文学, 一般, ,
42948 中世に於ける女性の生活, 原田伴彦, 観世, 30-7, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
42949 中世日本の東と西, 上横手雅敬, 国文学解釈と鑑賞, 28-5, , 1963, コ00950, 中世文学, 一般, ,
42950 南北朝時代の熊野, 大西源一, 新国学, 2, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,