検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 42851 -42900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
42851 『土佐日記附註』の刊行と『土佐日記抄』(上), 野村貴次, 中央大学文学部紀要:文学科, 15, , 1963, チ00100, 中古文学, 日記・随筆, ,
42852 蜻蛉日記の作者, 丹羽教子, 国学院雑誌, 64-10, , 1963, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
42853 蜻蛉日記における文学意識, 宮崎秋男, 愛媛国語国文, 12, , 1963, エ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
42854 「かげろふ日記」の主題展開の様相について―<むかし>の回想の意味, 渋谷孝, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 4-1, , 1963, ニ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
42855 蜻蛉日記と漢詩文の関係について, 品川和子, 学苑, 286, , 1963, カ00160, 中古文学, 日記・随筆, ,
42856 「かげろふ日記」の語彙の一考察, 伊牟田経久, 広島女子短期大学研究紀要, 14, , 1963, ヒ00275, 中古文学, 日記・随筆, ,
42857 関の山路あはれあはれとおぼえて―蜻蛉日記本文に対する対照法解釈の適用―, 萩谷朴, 国文学, 8-3, , 1963, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
42858 玉蜻虫名考―附「かぎろひ」「かげろふ」のこと―, 阪口保, 神戸山手女子短期大学紀要, 7, , 1963, コ00410, 中古文学, 日記・随筆, ,
42859 夜長うして眠ることなければ«蜻蛉日記注解#9», 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 28-1, , 1963, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
42860 時のところに子生む«蜻蛉日記注解#10», 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 28-3, , 1963, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
42861 相撲のころ«蜻蛉日記注解#11», 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 28-4, , 1963, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
42862 野分のやうなることして«蜻蛉日記注解#12», 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 28-5, , 1963, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
42863 白波のたちも寄りこは««蜻蛉日記注解#13», 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 28-6, , 1963, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
42864 田子の浦波たち寄れど«蜻蛉日記注解#14», 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 27-7, , 1963, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
42865 尾駁の駒«蜻蛉日記注解#15», 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 28-9, , 1963, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
42866 千鳥の跡«蜻蛉日記注解#16», 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 28-10, , 1963, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
42867 宿のすすき«蜻蛉日記注解#17», 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 28-11, , 1963, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
42868 ひぐらしの初声«蜻蛉日記注解#18», 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 28-12, , 1963, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
42869 母の死«蜻蛉日記注解#19», 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 28-13, , 1963, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
42870 母の死(二)«蜻蛉日記注解#20», 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 28-14, , 1963, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
42871 和泉式部日記の流布本の成立について, 吉田幸一, 東洋大学紀要:文学部篇, 17, , 1963, ト00610, 中古文学, 日記・随筆, ,
42872 和泉式部日記の特質, 木村正中, 日本文学/日本文学協会, 12-2, , 1963, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
42873 和泉式部日記における矛盾面解明への一試論, 吉田幸一, 国語と国文学, 40-3, , 1963, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
42874 和泉式部日記の矛盾をどう考えるか, 森田兼吉, 国学院雑誌, 64-8・9, , 1963, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
42875 和泉式部日記「さきざきみ給らん人」考, 森田兼吉, 平安文学研究, 30, , 1963, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
42876 和泉式部日記の語彙についての基礎的問題, 竹内美智子, 国文目白, 2, , 1963, コ01110, 中古文学, 日記・随筆, ,
42877 和泉式部日記と古本説話集―「帥宮通和泉式部給事」の一考察―, 伊藤博, 平安文学研究, 30, , 1963, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
42878 和泉式部日記鑑賞, 大橋清秀, 平安文学研究, 30, , 1963, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
42879 松平文庫本『紫日記』について, 秋山虔, 文学・語学, 28, , 1963, フ00340, 中古文学, 日記・随筆, ,
42880 紫式部日記私解, 北山谿太, 平安文学研究, 30, , 1963, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
42881 小少将の君と大納言の君―紫式部日記の女性―, 萩谷朴, 国文学, 8-15, , 1963, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
42882 とのゝうち殿三位の君―紫式部日記の本文批評―, 萩谷朴, 解釈, 9-2, , 1963, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
42883 頭中将はかしなどとりて内侍につたふ―紫式部日記の本文批評二―, 萩谷朴, 解釈, 9-6, , 1963, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
42884 故院のおはしましし時、この殿の行幸はいとたびたびありしことなり, 萩谷朴, 解釈, 9-7, , 1963, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
42885 『更級日記』作者の人間像について―日記に記載する伝説を中心に―, 須田哲夫, 大東文化大学紀要, 1, , 1963, タ00041, 中古文学, 日記・随筆, ,
42886 あかざりしやどの桜を, 藤本一恵, 女子大国文, 28, , 1963, シ00780, 中古文学, 日記・随筆, ,
42887 讃岐典侍日記の成立, 森田兼吉, 国語国文, 32-1, , 1963, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
42888 枕草子の題号とその命名者, 吉田幸一, 王朝文学, 9, , 1963, オ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
42889 枕草子の本質, 塚原鉄雄, 国文学解釈と鑑賞, 28-1, , 1963, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
42890 枕草子本文整理札記(一八), 山脇毅, 国文学/関西大学, 34, , 1963, コ00930, 中古文学, 日記・随筆, ,
42891 枕草子の「あはれ」―四系統諸伝本の比較―, 亀山泰紀, 中世文芸, 28, , 1963, チ00190, 中古文学, 日記・随筆, ,
42892 枕草子の地名の段の考え方について―「淵は」の段を例として―, 横田喜代恵, 王朝文学, 9, , 1963, オ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
42893 中納言の君・忌日・例のおもひ人«枕草子解釈の諸問題#47», 萩谷朴, 国文学, 8-1, , 1963, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
42894 かう定・くしなとかけたてまつりてすることなるへし・そうめとて・左大弁«枕草子解釈の諸問題#48», 萩谷朴, 国文学, 8-5, , 1963, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
42895 あやしきもののかたなど・ゑ・みまなのなりゆき・のりみつなりやすると・うへの御ぜん・われぼめどもぞかし«枕草子解釈の諸問題#49», 萩谷朴, 国文学, 8-6, , 1963, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
42896 手にてもえさしいづまじうわりなし«枕草子解釈の諸問題#50», 萩谷朴, 国文学, 8-7, , 1963, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
42897 大進生昌が家に«枕草子解釈の諸問題#51», 萩谷朴, 国文学, 8-10, , 1963, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
42898 まだ陣のゐねば・これまゐらせたまへ・かけがねもなかりけるを、それもたづねず・家の主と・のうはおそひ・ちうせい折敷にちうせい高坏«枕草子解釈の諸問題#52», 萩谷朴, 国文学, 8-11, , 1963, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
42899 つかさ得はじめたる六位・辰巳の隅の築土の板・あかに落し入れたるもねたし«枕草子解釈の諸問題#53», 萩谷朴, 国文学, 8-13, , 1963, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
42900 はじめのは・のちのちは・さて逢坂の歌は・一日の文にありし言など語り給ふ«枕草子解釈の諸問題#54», 萩谷朴, 国文学, 8-14, , 1963, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,