検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
428901
-428950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
428901 | <翻> 公忠集(底本 正保版本歌仙家集), , 『流布本三十六人集』(改訂版), , , 2007, イ2:243, 中古文学, 和歌, , |
428902 | <翻> 斎宮集(底本 正保版本歌仙家集), , 『流布本三十六人集』(改訂版), , , 2007, イ2:243, 中古文学, 和歌, , |
428903 | <翻> 敏行集(底本 正保版本歌仙家集), , 『流布本三十六人集』(改訂版), , , 2007, イ2:243, 中古文学, 和歌, , |
428904 | <翻> 宗于集(底本 正保版本歌仙家集), , 『流布本三十六人集』(改訂版), , , 2007, イ2:243, 中古文学, 和歌, , |
428905 | <再録><翻> 馬琴所蔵本目録(一)―翻刻『著作堂俳書目録』並に『曲亭蔵書目録』, 服部仁, 『馬琴研究資料集成』, , 5, 2007, ニ4:1174:5, 近世文学, 小説, , |
428906 | <翻> 清正集(底本 正保版本歌仙家集), , 『流布本三十六人集』(改訂版), , , 2007, イ2:243, 中古文学, 和歌, , |
428907 | <翻> 興風集(底本 正保版本歌仙家集), , 『流布本三十六人集』(改訂版), , , 2007, イ2:243, 中古文学, 和歌, , |
428908 | <翻> 是則集(底本 正保版本歌仙家集), , 『流布本三十六人集』(改訂版), , , 2007, イ2:243, 中古文学, 和歌, , |
428909 | Ashikaga Yoshimitsu’s Foreign Policy 1398 to 1408 A.D.―A Translation from 【Zenrin Kokuhoki】,the Cambridge Manuscript, CHARLOTTE VON VERSCHUER, Monumenta Nipponica, 62-3, , 2007, M00030, 中世文学, 漢文学, , |
428910 | <翻> 小大君集(底本 正保版本歌仙家集), , 『流布本三十六人集』(改訂版), , , 2007, イ2:243, 中古文学, 和歌, , |
428911 | <翻> 能宣集(底本 正保版本歌仙家集), , 『流布本三十六人集』(改訂版), , , 2007, イ2:243, 中古文学, 和歌, , |
428912 | <翻> 兼盛集(底本 正保版本歌仙家集), , 『流布本三十六人集』(改訂版), , , 2007, イ2:243, 中古文学, 和歌, , |
428913 | <翻> 貫之集(底本 正保版本歌仙家集), , 『流布本三十六人集』(改訂版), , , 2007, イ2:243, 中古文学, 和歌, , |
428914 | <翻> 伊勢集(底本 正保版本歌仙家集), , 『流布本三十六人集』(改訂版), , , 2007, イ2:243, 中古文学, 和歌, , |
428915 | <翻> 赤人集(底本 正保版本歌仙家集), , 『流布本三十六人集』(改訂版), , , 2007, イ2:243, 中古文学, 和歌, , |
428916 | Edited by Richard K.Payne and Taigen Dan Leighton.【Discourse and Ideology in Medieval Japanese Buddhism.】 By steven Heine.【D〓, JOSEPH S.O’LEARY, Monumenta Nipponica, 62-3, , 2007, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
428917 | <複> 南窓里見八犬士伝 花魁莟八総(服部仁氏蔵)―天保7,8年, , 『馬琴研究資料集成』, , 6, 2007, ニ4:1174:6, 近世文学, 小説, , |
428918 | <翻> 遍昭集(底本 正保版本歌仙家集), , 『流布本三十六人集』(改訂版), , , 2007, イ2:243, 中古文学, 和歌, , |
428919 | By Helen J.Baroni.【Iron Eyes:The Life and Teachings of Obaku Zen Master Tetsugen Doko.】, RICHARD BOWRING, Monumenta Nipponica, 62-3, , 2007, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
428920 | <翻> 源順集(底本 正保版本歌仙家集), , 『流布本三十六人集』(改訂版), , , 2007, イ2:243, 中古文学, 和歌, , |
428921 | <翻> 元輔集(底本 正保版本歌仙家集), , 『流布本三十六人集』(改訂版), , , 2007, イ2:243, 中古文学, 和歌, , |
428922 | <翻> 朝忠集(底本 正保版本歌仙家集), , 『流布本三十六人集』(改訂版), , , 2007, イ2:243, 中古文学, 和歌, , |
428923 | <複> 花魁莟八総 附録 絵番付 一点、科白本 二点, , 『馬琴研究資料集成』, , 6, 2007, ニ4:1174:6, 近世文学, 小説, , |
428924 | <翻> 高光集(底本 正保版本歌仙家集), , 『流布本三十六人集』(改訂版), , , 2007, イ2:243, 中古文学, 和歌, , |
428925 | <翻> 友則集(底本 正保版本歌仙家集), , 『流布本三十六人集』(改訂版), , , 2007, イ2:243, 中古文学, 和歌, , |
428926 | <翻> 小町集(底本 正保版本歌仙家集), , 『流布本三十六人集』(改訂版), , , 2007, イ2:243, 中古文学, 和歌, , |
428927 | <翻> 忠岑集(底本 正保版本歌仙家集), , 『流布本三十六人集』(改訂版), , , 2007, イ2:243, 中古文学, 和歌, , |
428928 | <翻> 頼基集(底本 正保版本歌仙家集), , 『流布本三十六人集』(改訂版), , , 2007, イ2:243, 中古文学, 和歌, , |
428929 | <翻> 源重之集(底本 正保版本歌仙家集), , 『流布本三十六人集』(改訂版), , , 2007, イ2:243, 中古文学, 和歌, , |
428930 | <複> 花魁莟八総 中芝居二替り新狂言(大阪府立中之島図書館蔵)―天保7年, 服部仁, 『馬琴研究資料集成』, , 7, 2007, ニ4:1174:7, 近世文学, 小説, , |
428931 | <翻> 信明集(底本 正保版本歌仙家集), , 『流布本三十六人集』(改訂版), , , 2007, イ2:243, 中古文学, 和歌, , |
428932 | <翻> 元真集(底本 正保版本歌仙家集), , 『流布本三十六人集』(改訂版), , , 2007, イ2:243, 中古文学, 和歌, , |
428933 | <翻> 仲文集(底本 正保版本歌仙家集), , 『流布本三十六人集』(改訂版), , , 2007, イ2:243, 中古文学, 和歌, , |
428934 | <翻> 忠見集(底本 正保版本歌仙家集), , 『流布本三十六人集』(改訂版), , , 2007, イ2:243, 中古文学, 和歌, , |
428935 | <翻> 中務集(底本 正保版本歌仙家集), , 『流布本三十六人集』(改訂版), , , 2007, イ2:243, 中古文学, 和歌, , |
428936 | 船大工巻物と造船技術の変遷―只見川流域を中心に, 佐々木長生, 神奈川大学日本常民文化研究所調査報告, , 20, 2006, カ00443, 国文学一般, 民俗学, , |
428937 | 船大工「魯泉流」巻物について, 渡辺良三, 神奈川大学日本常民文化研究所調査報告, , 20, 2006, カ00443, 国文学一般, 民俗学, , |
428938 | 番匠巻物―書き伝えること・呪物・文字意識, 宮内貴久, 神奈川大学日本常民文化研究所調査報告, , 20, 2006, カ00443, 国文学一般, 民俗学, , |
428939 | 『鎌倉大草紙』の小栗伝承, 平野雅道, 『小栗判官伝承の形成と展開 研究報告』, , , 2007, イ0:872, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
428940 | 只見町の小笠原流礼法巻物と儀礼文化の展開, 増田昭子, 神奈川大学日本常民文化研究所調査報告, , 20, 2006, カ00443, 近世文学, 一般, , |
428941 | <翻> 小栗略縁起類の諸本と成立―<付>長生院蔵「小栗小伝」「小栗略縁起」「小栗霊験記」翻刻, 紙宏行, 『小栗判官伝承の形成と展開 研究報告』, , , 2007, イ0:872, 近世文学, 一般, , |
428942 | 巻物の話―その印象・扱い・機能に関する民俗学的考察, 小池淳一, 神奈川大学日本常民文化研究所調査報告, , 20, 2006, カ00443, 国文学一般, 古典文学, , |
428943 | <翻> 「消てふれ」百韻, 島津忠夫 宮脇真彦 尾崎千佳, 『西山宗因全集』, , 2, 2007, ニ3:907:2, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
428944 | 小栗判官伝承の近世的展開 二―『小栗実記』から『小栗外伝』へ, 田川邦子, 『小栗判官伝承の形成と展開 研究報告』, , , 2007, イ0:872, 近世文学, 小説, , |
428945 | 小栗伝承と近世演劇―光の中の小栗判官, 平田澄子, 『小栗判官伝承の形成と展開 研究報告』, , , 2007, イ0:872, 近世文学, 演劇・芸能, , |
428946 | 絵画に表現された「小栗判官物語」―伝岩佐又兵衛の小栗判官絵巻と北斎挿絵の読本「小栗外伝」, 実川恵子, 『小栗判官伝承の形成と展開 研究報告』, , , 2007, イ0:872, 近世文学, 一般, , |
428947 | 「石屋の巻物」の説話, 久野俊彦, 神奈川大学日本常民文化研究所調査報告, , 20, 2006, カ00443, 国文学一般, 民俗学, , |
428948 | 中世の旅物語―説経節「をぐり」との出会い, 菊地勉, 『小栗判官伝承の形成と展開 研究報告』, , , 2007, イ0:872, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
428949 | 奥会津における元山・木挽の民俗の特異性, 小松大介, 神奈川大学日本常民文化研究所調査報告, , 20, 2006, カ00443, 国文学一般, 民俗学, , |
428950 | 伯楽の巻物―水沼五ノ井次郎氏所蔵巻物を中心に, 渡辺良三, 神奈川大学日本常民文化研究所調査報告, , 20, 2006, カ00443, 国文学一般, 民俗学, , |