検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
429051
-429100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
429051 | <複> 故越前々司時広歌, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 74, , 2007, イ9:102:74, 中世文学, 和歌, , |
429052 | <翻・複> 三河大谷派記録―近世・近代東本願寺教団史料, 青木馨 安藤弥, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 26, 2007, ト00468, 近世文学, 一般, , |
429053 | 同朋大学仏教文化研究所蔵古書目録, 高橋良政, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 26, 2007, ト00468, 国文学一般, 古典文学, , |
429054 | <複> 右近少将藤原雅顕集, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 74, , 2007, イ9:102:74, 中世文学, 和歌, , |
429055 | <複> 亀山院御集, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 74, , 2007, イ9:102:74, 中世文学, 和歌, , |
429056 | <複> 伏見院御百首, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 74, , 2007, イ9:102:74, 中世文学, 和歌, , |
429057 | <複> 伏見院春宮御集, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 74, , 2007, イ9:102:74, 中世文学, 和歌, , |
429058 | <複> 法性寺為信集, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 74, , 2007, イ9:102:74, 中世文学, 和歌, , |
429059 | <複> 従三位為理家集, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 74, , 2007, イ9:102:74, 中世文学, 和歌, , |
429060 | 冷泉家の和歌 その十八 冷たき雪の花咲く, 冷泉貴実子, 『冷泉家時雨亭叢書』, 74, 月報75, 2007, イ9:102:74, 国文学一般, 和歌, , |
429061 | 冷泉家時雨亭文庫蔵本の書誌学 その十九 伝来の歴史(十六), 藤本孝一, 『冷泉家時雨亭叢書』, 74, 月報75, 2007, イ9:102:74, 中世文学, 和歌, , |
429062 | 朝儀諸次第をめぐって その十二 実務官人の世界(三), 美川圭, 『冷泉家時雨亭叢書』, 74, 月報75, 2007, イ9:102:74, 中世文学, 一般, , |
429063 | By Indra Levy.【Sirens of the Western Shore:The Westernesque Femme Fatale,Translation,and Vernacular Style in Modern 〓, NANETTE GOTTLIEB, Monumenta Nipponica, 62-4, , 2007, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
429064 | 源氏物語忍草本文校訂剳記, 中西健治, 立命館文学, , 598, 2007, リ00120, 中古文学, 物語, , |
429065 | 『懐風藻』に見る『文選』の影響―「桜」の考察を中心に, 矢嶋美都子, 立命館文学, , 598, 2007, リ00120, 上代文学, 漢文学, , |
429066 | 信濃井上氏の成立と展開, 佐々木紀一, 紀要(米沢短大), , 42, 2007, ヤ00040, 中古文学, 一般, , |
429067 | メタファーの経験的基盤に関する一考察―「心」の存在場所に関する日英語のメタファーをめぐって, 松井真人, 紀要(米沢短大), , 42, 2007, ヤ00040, 国語, 対照研究, , |
429068 | “満州国”の通俗文学―雑誌『麒麟』を例として, 李青, 立命館文学, , 598, 2007, リ00120, 近代文学, 一般, , |
429069 | 就学前児による助数詞の利用と課題中の情報の提示方法との関連―助数詞“匹”と“匹”の意味、カテゴリーの提示に着目して, 高田薫, 立命館文学, , 599, 2007, リ00120, 国語教育, 一般, , |
429070 | 助詞「が」と「を」の置換性について―文例と世代の比較, 東山篤規, 立命館文学, , 599, 2007, リ00120, 国語, 文法, , |
429071 | 「日本近代文学書誌書目抄」個人的な後書き, 大屋幸世, 日本古書通信, 71-3, 920, 2006, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
429072 | 戦時下の専門誌「映画技術」, 鎌野完, 日本古書通信, 71-8, 925, 2006, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
429073 | 世阿弥能楽論『風曲集』に見える一禅語の解釈と思想史的背景―「一に多種有り、二に両般無し」, 重田みち, 立命館文学, , 601, 2007, リ00120, 中世文学, 演劇・芸能, , |
429074 | <翻>史料紹介 滋賀県立大学付属図書館所蔵 西川吉輔直筆書状の翻刻と紹介(第三回)―長崎時代の西川吉輔その一, 武知正晃, 立命館文学, , 601, 2007, リ00120, 近代文学, 一般, , |
429075 | 南都祇園会に関する二、三の問題, 河内将芳, 立命館文学, , 602, 2007, リ00120, 中世文学, 一般, , |
429076 | 綱島梁川の宗教観, 西悠哉, 仏教大学大学院研究紀要, , 35, 2007, フ00245, 近代文学, 著作家別, , |
429077 | 朗読音声のイントネーション―聞き手・作中人物との関係を中心に, 山田彩子, 仏教大学大学院研究紀要, , 35, 2007, フ00245, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
429078 | 史料紹介 「金屋村文書」・「(摂津国川辺郡)田中家文書」(兵庫庄内文書)の紹介, 町触研究会, 立命館文学, , 602, 2007, リ00120, 近世文学, 一般, , |
429079 | 『往生要集釈』の構成について, 南宏信, 仏教大学大学院研究紀要, , 35, 2007, フ00245, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
429080 | 反閇と地戸呪―若杉家文書『小反閇并護身法』の読解から, 田中勝裕, 仏教大学大学院研究紀要, , 35, 2007, フ00245, 近世文学, 一般, , |
429081 | 鎌倉幕府の宿曜師―特に珍誉について, 戸田雄介, 仏教大学大学院研究紀要, , 35, 2007, フ00245, 中世文学, 一般, , |
429082 | 新体詩集の言葉―竹内隆信編『纂評新体詩選』の試み, 宮崎真素美, 『言葉の文明開化』, , , 2007, ヒ0:401, 近代文学, 詩, , |
429083 | 『文肝抄』所収荒神祓についての一考察, 室田辰雄, 仏教大学大学院研究紀要, , 35, 2007, フ00245, 中世文学, 一般, , |
429084 | 文人貴族と市聖空也, 中村一晴, 仏教大学大学院研究紀要, , 35, 2007, フ00245, 中古文学, 漢文学, , |
429085 | 漢詩集の言葉―省斎石川介編纂の漢詩集, 山口俊雄, 『言葉の文明開化』, , , 2007, ヒ0:401, 近代文学, 一般, , |
429086 | 『日本書紀』書名論序説, 池田昌広, 仏教大学大学院研究紀要, , 35, 2007, フ00245, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
429087 | 天皇をめぐる言葉―天皇神聖の始まり, 遠山一郎, 『言葉の文明開化』, , , 2007, ヒ0:401, 上代文学, 一般, , |
429088 | 小堀遠州と武家の茶湯, 八尾嘉男, 仏教大学大学院研究紀要, , 35, 2007, フ00245, 近世文学, 一般, , |
429089 | 『古今和歌集』の世界―生動する歌ことば, 鈴木宏子, 『文学史の古今和歌集』, , , 2007, シ2:500, 中古文学, 和歌, , |
429090 | 志賀直哉「無邪気な若い法学士」論, 荒井均, 文芸と批評, 10-5, 95, 2007, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
429091 | 『万葉』から『古今』へ―国風暗黒時代をめぐる一つの解釈, 山崎健司, 『文学史の古今和歌集』, , , 2007, シ2:500, 中古文学, 和歌, , |
429092 | 言泉集と孝子伝―唱導、注釈、幼学における, 坪井直子, 仏教大学大学院研究紀要, , 35, 2007, フ00245, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
429093 | 『古今集』前夜―『新撰万葉集』の試みと蹉跌, 青柳隆志, 『文学史の古今和歌集』, , , 2007, シ2:500, 中古文学, 和歌, , |
429094 | Maruyama Masao and America the Incomprehensible, 清水靖久, 比較社会文化, , 13, 2007, ヒ00015, 近代文学, 著作家別, , |
429095 | 「総力戦」下の人間形成―「拓南塾」の人材養成を中心に, 松永典子, 比較社会文化, , 13, 2007, ヒ00015, 国語, 日本語教育, , |
429096 | 『古今和歌集』の撰集―女性歌人伊勢の歌はなぜ選ばれたのか, 高野晴代, 『文学史の古今和歌集』, , , 2007, シ2:500, 中古文学, 和歌, , |
429097 | 室町時代における高階隆兼の伝説形成, 高岸輝, 美術史論集, , 7, 2007, ヒ00092, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
429098 | 屏風絵と屏風歌と物語, 森正人, 『文学史の古今和歌集』, , , 2007, シ2:500, 中古文学, 和歌, , |
429099 | 引歌(ひきうた)と本歌取り―「古典」としての『古今集』, 浅田徹, 『文学史の古今和歌集』, , , 2007, シ2:500, 中古文学, 和歌, , |
429100 | 古今伝授とは何か, 鈴木元, 『文学史の古今和歌集』, , , 2007, シ2:500, 中古文学, 和歌, , |