検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
43601
-43650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
43601 | 国歌八論を中心とする歌論の展開(三), 穴山孝道, 文学論輯/九州大学, 10, , 1963, フ00380, 近世文学, 和歌, , |
43602 | 橘曙覧«古典鑑賞», 片山貞美, 短歌, 10-11, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 和歌, , |
43603 | 「小松帯刀書簡」について―重野安鐸先生添削詠草, 北野克, 田山方南華甲記念論文集, , , 1963, ノ0:23, 近世文学, 国学・和歌, , |
43604 | 宮詞と後藤芝山の宮詞百首, 山岸徳平, 中央大学文学部紀要:文学科, 32, , 1963, チ00100, 近世文学, 和歌, , |
43605 | 「俳諧の発句は文章である」―文成立論の一環として―, 浅野信, 相模女子大学紀要, 14, , 1963, サ00090, 近世文学, 俳諧, , |
43606 | 文人と宗匠, 中村幸彦, 文学, 31-5, , 1963, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
43607 | 諺・俳諧を中心としての艶笑民俗周辺, 伊吹一, 国文学, 8-7, , 1963, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
43608 | 名句鑑賞(六)―春五句―, 丸山一彦, 言語と文芸, 5-1, , 1963, ケ00250, 近世文学, 俳諧, , |
43609 | 初期名古屋俳壇の一資料, 中村幸彦, 語文研究, 16, , 1963, コ01420, 近世文学, 俳諧, , |
43610 | 伊勢の俳人, 相口久子, 女子大国文, 28, , 1963, シ00780, 近世文学, 俳諧, , |
43611 | 管見伊予の俳書解説, 星加宗一, 愛媛国語国文, 13, , 1963, エ00030, 近世文学, 俳諧, , |
43612 | 江戸貞門俳諧の研究, 森川昭, 成蹊論叢, 特別第1号, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
43613 | 貞徳・親重に関する一資料, 山本唯一, 連歌俳諧研究, 26, , 1963, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
43614 | 斎藤徳元の家系と前半生, 安藤武彦, 連歌俳諧研究, 26, , 1963, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
43615 | 「山之井」研究, 榎坂浩尚, 資料と考証, 2, , 1963, シ00890, 近世文学, 俳諧, , |
43616 | 酒脱美の構造, 木川美子, 大阪樟蔭女子大学論集, 1, , 1963, オ00250, 近世文学, 俳諧, , |
43617 | 内藤風虎『桜川』作者索引―風虎関係俳諧資料 作者索引その一―, 壇上正孝, 近世文芸稿, 8, , 1963, キ00680, 近世文学, 俳諧, , |
43618 | 『六百番誹諧発句合』の研究―内藤家所蔵「稿本」の紹介をかねた若干の考察―, 壇上正孝, 国語教育研究, 8, , 1963, コ00620, 近世文学, 俳諧, , |
43619 | 談林初期の西鶴―『大阪独吟集』における鶴永について―, 乾裕幸, 国語国文, 32-8, , 1963, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
43620 | 旨恕編『わたし船』翻刻・初句索引, 米谷巌, 近世文芸稿, 7, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
43621 | 言水の鬼趣, 小早川健, 水門, 2, , 1963, ミ00115, 近世文学, 俳諧, , |
43622 | 俳諧撰集『きさらき』(翻刻), 和田茂樹, 愛媛国語国文, 13, , 1963, エ00030, 近世文学, 俳諧, , |
43623 | 狂平編「きさらき」について, 和田茂樹, 愛媛国語国文, 13, , 1963, エ00030, 近世文学, 俳諧, , |
43624 | 貞門談林俳人大観 二, 榎坂浩尚 今栄蔵, 資料と考証, 2, , 1963, シ00890, 近世文学, 俳諧, , |
43625 | 松尾芭蕉, 飯野哲二, 国文学, 8-14, , 1963, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
43626 | 愛について―芭蕉における詩人の生涯―, 赤間昇, 形成, 11-3, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
43627 | 芭蕉の肖像考, 阿部喜三男, 国文学, 8-10, , 1963, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
43628 | 芭蕉の父と母との系譜―松尾氏と桃地氏との関係について―, 山本茂貫, 言語と文芸, 5-4, , 1963, ケ00250, 近世文学, 俳諧, , |
43629 | 芭蕉伝記への一考察―実在した六祖五平と甲州初狩村滞在の真相―, 笠井咸枝, 国文学, 8-14, , 1963, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
43630 | 紙片の出た芭蕉木像 1, 高橋清虚, 清泉, 5-11, , 1963, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
43631 | 紙片の出た芭蕉木像 2, 高橋清虚, 清泉, 5-12, , 1963, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
43632 | 幻住庵出庵を報ずる芭蕉書簡, 大礒義雄, 連歌俳諧研究, 26, , 1963, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
43633 | 芭蕉と望翆, 岡村健三, 国語国文, 32-4, , 1963, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
43634 | 新島の天宥法印(新資料調査紀行), 松尾靖秋, 国文学, 8-10, , 1963, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
43635 | 芭蕉乱れ書, 山田健人, 構想, 3, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
43636 | 芭蕉乱れ書(二), 山田健人, 構想, 4, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
43637 | 芭蕉小論―ある論稿断片―, 高橋義孝, 文学研究/九州大学, 62, , 1963, フ00310, 近世文学, 俳諧, , |
43638 | 芭蕉について, 高橋義孝, 国文学解釈と鑑賞, 28-5, , 1963, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
43639 | 芭蕉について―その二, 高橋義孝, 国文学解釈と鑑賞, 28-6, , 1963, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
43640 | 芭蕉について―その三, 高橋義孝, 国文学解釈と鑑賞, 28-8, , 1963, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
43641 | 芭蕉と西鶴, 高橋義孝, 国文学解釈と鑑賞, 28-9, , 1963, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
43642 | 芭蕉の詩と真実―虚実論覚書―, 松林尚志, 俳句研究, 30-5, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
43643 | 続花実考―芭蕉の出世間性―, 久保田晴次, 近世文芸稿, 7, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
43644 | 芭蕉の形式, 酒井秀夫, 金城国文, 27, , 1963, キ00630, 近世文学, 俳諧, , |
43645 | 芭蕉の自然像形成に及ぼせる西行の影響―日本文学における自然の研究の一環として―, 須藤松雄, 清泉女子大学紀要, 10, , 1963, セ00110, 近世文学, 俳諧, , |
43646 | 芭蕉が談林から得たもの―遣句の呼吸をめぐって―, 乾裕幸, 連歌俳諧研究, 25, , 1963, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
43647 | 紙子史に於ける芭蕉の位置について―「わび」の一系譜―, 夏見知章, 国語教育研究, 8, , 1963, コ00620, 近世文学, 俳諧, , |
43648 | 「この一筋につながる」(芭蕉)の意味―宗教的世界観の呪縛とそれからの解放―, 井手恒雄, 文芸と思想, 24, , 1963, フ00480, 近世文学, 俳諧, , |
43649 | 芭蕉における表現深化―炭俵「門しめてだまってねたる面白さ」のばあい―, 野地潤家, 近世文芸稿, 8, , 1963, キ00680, 近世文学, 俳諧, , |
43650 | 芭蕉作品の新資料について―美濃矢橋家資料考(一)―, 阿部正美, 連歌俳諧研究, 25, , 1963, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |