検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 43551 -43600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
43551 武士・僧侶・盲人・お店者・素一分・大一座, 大村沙華, 国文学解釈と鑑賞, 28-3, , 1963, コ00950, 近世文学, 一般, ,
43552 息子・花聟・亭主・隠居・入聟, 田中直樹, 国文学解釈と鑑賞, 28-3, , 1963, コ00950, 近世文学, 一般, ,
43553 昭和三十七年度 国語国文学界の展望・近世文学, 神保五彌, 文学・語学, 27, , 1963, フ00340, 近世文学, 一般, ,
43554 学界展望・近世, 佐藤彰, 国文学解釈と鑑賞, 28-1, , 1963, コ00950, 近世文学, 一般, ,
43555 学界展望・近世, 佐藤彰, 国文学解釈と鑑賞, 28-4, , 1963, コ00950, 近世文学, 一般, ,
43556 学界展望・近世, 佐藤彰, 国文学解釈と鑑賞, 28-7, , 1963, コ00950, 近世文学, 一般, ,
43557 学界展望・近世, 佐藤彰, 国文学解釈と鑑賞, 28-10, , 1963, コ00950, 近世文学, 一般, ,
43558 学界展望・近世, 佐藤彰, 国文学解釈と鑑賞, 28-11, , 1963, コ00950, 近世文学, 一般, ,
43559 学界展望・近世, 佐藤彰, 国文学解釈と鑑賞, 28-13, , 1963, コ00950, 近世文学, 一般, ,
43560 国学の成立, 松本三之介, 岩波講座日本歴史, 12, , 1963, ウ3:36:12, 近世文学, 国学・和歌, ,
43561 国学の対象―その多面性と近世文芸学の学統―, 内野吾郎, 日本文学論究, 23, , 1963, ニ00480, 近世文学, 国学・和歌, ,
43562 近世の歌人・国学者, 黒岩一郎, 国文学, 8-10, , 1963, コ00940, 近世文学, 国学・和歌, ,
43563 契沖に関する考察, 久松潜一, 芸文研究, 14・15, , 1963, ケ00130, 近世文学, 国学・和歌, ,
43564 荷田春満・在満の祝詞研究と賀茂真淵―神宮文庫所蔵・異本「祝詞解」に関する研究―, 谷省吾, 皇学館大学紀要, 1, , 1963, コ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
43565 真淵の文学と風土, 井上豊, 国文学, 8-4, , 1963, コ00940, 近世文学, 国学・和歌, ,
43566 賀茂真淵の文章研究, 井上豊, 文学・語学, 30, , 1963, フ00340, 近世文学, 国学・和歌, ,
43567 宣長の文学と風土, 出丸恒雄, 国文学, 8-4, , 1963, コ00940, 近世文学, 国学・和歌, ,
43568 三度び本居学の系譜について, 西田長男, 国学院雑誌, 64-5・6, , 1963, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
43569 本居宣長の歌論―詠歌における行動原理としての―, 萱沼紀子, 国語国文研究, 24, , 1963, コ00730, 近世文学, 国学・和歌, ,
43570 宣長歌論の形式, 国崎望久太郎, 立命館文学, 216, , 1963, リ00120, 近世文学, 国学・和歌, ,
43571 宣長の歌論と国学思想, 国崎望久太郎, 立命館文学, 220, , 1963, リ00120, 近世文学, 国学・和歌, ,
43572 本居宣長「もののあわれ」論の発展過程, 浜本純逸, 国語教育研究, 8, , 1963, コ00620, 近世文学, 国学・和歌, ,
43573 日の神論争についての断章―宣長と秋成の思想の体質―, 高田衛, 日本文学/日本文学協会, 12-10, , 1963, ニ00390, 近世文学, 国学・和歌, ,
43574 『あしわけをぶね』考, 山本嘉将, 和歌文学研究, 15, , 1963, ワ00020, 近世文学, 国学・和歌, ,
43575 橘守部の稜威言別の執筆経過とその間における桐生門生との交渉, 高井浩, 群馬大学紀要:人文科学編, 12, , 1963, ク00160, 近世文学, 国学・和歌, ,
43576 本居大平の「東歌僻説」, 大久保正, 国語国文研究, 24, , 1963, コ00730, 近世文学, 国学・和歌, ,
43577 紫式部について―富士谷御杖の源氏物語論―, 岡一男, むらさき, , 2, 1963, ム00120, 近世文学, 国学・和歌, ,
43578 富士谷御杖の神典学とその思想史意義, 宮崎典也, 芸林, 14-6, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
43579 平田学の歴史的性格, 芳賀登, 国学院雑誌, 64-11・12, , 1963, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
43580 篤胤に関する考察, 久松潜一, 国学院雑誌, 64-11・12, , 1963, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
43581 平田篤胤の学問―自筆本『大毘婆姦論抜萃』を中心とするその印度学・仏教学研究を通じて―, 西田長男, 国学院雑誌, 64-11・12, , 1963, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
43582 平田篤胤の学問とその教育活動, 岸本芳雄, 国学院雑誌, 64-11・12, , 1963, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
43583 平田篤胤の古史研究法, 谷省吾, 国学院雑誌, 64-11・12, , 1963, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
43584 鈴屋入門以前における平田篤胤の教養, 三木正太郎, 国学院雑誌, 64-11・12, , 1963, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
43585 平田篤胤と覚巌和尚, 吉川彰準, 解釈, 9-1, , 1963, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
43586 鹿持雅澄にかかわる家系の再検討―『白札勤役年譜帳』を中心に, 鴻巣隼雄, 上代文学, 14, , 1963, シ00610, 近世文学, 国学・和歌, ,
43587 小野務―義門雑稿(四)―, 三木幸信, 女子大国文, 28, , 1963, シ00780, 近世文学, 国学・和歌, ,
43588 加茂季鷹の「歌仙堂の記」などについて, 田中重太郎, 明日香, 28-7, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
43589 国学に関する谷秦山・垣守の事跡, 吉野忠, 高知大学学術研究報告, 12-7, , 1963, コ00130, 近世文学, 国学・和歌, ,
43590 近世歌書版本の書誌的検討―戴恩記を例として―, 小高敏郎, 国語と国文学, 40-6, , 1963, コ00820, 近世文学, 和歌, ,
43591 沢庵禅師の歌の風格について, 新里宝三, 語文/日本大学, 15, , 1963, コ01400, 近世文学, 国学・和歌, ,
43592 刈谷図書館本岑柏集について, 簗瀬一雄, 碧冲洞叢書, 30, , 1963, イ0:576:5, 近世文学, 国学・和歌, ,
43593 海北若冲について, 熊谷武至, 碧冲洞叢書, 30, , 1963, イ0:576:5, 近世文学, 国学・和歌, ,
43594 良寛(古典鑑賞), 安永蕗子, 短歌, 10-12, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 和歌, ,
43595 良寛私考, 宮栄二, 田山方南華甲記念論文集, , , 1963, ノ0:23, 近世文学, 国学・和歌, ,
43596 良寛の文学と風土, 原田勘平, 国文学, 8-4, , 1963, コ00940, 近世文学, 和歌, ,
43597 良寛の歌と万葉歌・下, 横山英, 静岡女子短期大学紀要, 9, , 1963, シ00209, 近世文学, 和歌, ,
43598 伴林光平の歌, 臼田甚五郎, 国学院雑誌, 64-8・9, , 1963, コ00470, 近世文学, 和歌, ,
43599 香川景樹論序説, 藤川忠治, 国語と国文学, 40-12, , 1963, コ00820, 近世文学, 和歌, ,
43600 景樹と御杖との歌論考察(上), 東海林辰夫, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 23, , 1963, シ01200, 近世文学, 和歌, ,