検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 438101 -438150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
438101 桃山時代における工芸の一斑補遺, 横井時冬, 国学院雑誌, 4-8, 44, 1898, コ00470, 中世文学, 一般, ,
438102 禁秘御抄(承前), 関根正直, 国学院雑誌, 4-8, 44, 1898, コ00470, 中世文学, 一般, ,
438103 続日本後紀宣命, 萩野由之, 国学院雑誌, 4-8, 44, 1898, コ00470, 中古文学, 一般, ,
438104 富士谷成章(承前), 山内岩雄, 国学院雑誌, 4-8, 44, 1898, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
438105 武家の源委(一), 内藤恥叟, 国学院雑誌, 2-2, 14, 1895, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
438106 武家の源委(三), 内藤恥叟, 国学院雑誌, 2-4, 16, 1896, コ00470, 近世文学, 一般, ,
438107 山陵志に対する同志の協力の実態―小沢蘆庵・泰深・畠中頼母・若槻幾斎の場合, 阿部邦男, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 10, 2007, カ00460, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
438108 細井平洲と上杉鷹山公(承前), 桜木章, 国学院雑誌, 4-8, 44, 1898, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
438109 十五年戦争期の従軍布教―中国における真宗の活動を中心に, 寺戸尚隆, 龍谷大学大学院紀要, , 29, 2007, リ00205, 近代文学, 一般, ,
438110 特集 日本庶民文芸と中国 江戸時代の『金瓶梅』, 川島優子, アジア遊学, , 105, 2007, ア00333, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
438111 旧幕政談―牢獄談下ノ三, 内藤恥叟, 国学院雑誌, 4-8, 44, 1898, コ00470, 近世文学, 一般, ,
438112 日本文学と室町文学(承前), 高橋龍雄, 国学院雑誌, 4-8, 44, 1898, コ00470, 中世文学, 一般, ,
438113 歴代謚号尊号考―附御名謚号訓読, 栗田寛, 国学院雑誌, 4-8, 44, 1898, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
438114 書画は一致にして、平安城遷都後を以てわが本邦様式は、最盛に精華を極むるものとす、(四の下), 小杉榲村, 国学院雑誌, 3-8, 32, 1897, コ00470, 中古文学, 一般, ,
438115 初期の軍歌と楠公の歌について, 中山エイ子, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 10, 2007, カ00460, 近代文学, 一般, ,
438116 特集 日本庶民文芸と中国 浮世草子に登場した『水滸伝』の英雄たち, 広沢裕介, アジア遊学, , 105, 2007, ア00333, 近世文学, 小説, ,
438117 大国隆正の学風を論ず, 加部章人, 国学院雑誌, 3-8, 32, 1897, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
438118 栄花物語(浦々のわかれつづき), 関根正直, 国学院雑誌, 3-8, 32, 1897, コ00470, 中古文学, 歴史物語, ,
438119 菅原文時が三位博士と石川雅望が宗匠とにつきて, 読史生, 国学院雑誌, 2-3, 15, 1896, コ00470, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
438120 『中朝事実』の欠字と我が国の尊称について, 秋山一実, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 10, 2007, カ00460, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
438121 菅原文時が三位博士と石川雅望が宗匠とにつきて(承前), 読史生, 国学院雑誌, 2-4, 16, 1896, コ00470, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
438122 七月節について―国忌停廃と節日改定, 吉川美春, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 10, 2007, カ00460, 中古文学, 一般, ,
438123 本邦教育史(第二十回), 松井簡治, 国学院雑誌, 3-8, 32, 1897, コ00470, 国語教育, 一般, ,
438124 福永武彦『草の花』論―「記憶」のなかの死者の「生命」, 小林翔子, 龍谷大学大学院紀要, , 29, 2007, リ00205, 近代文学, 著作家別, ,
438125 特集 日本庶民文芸と中国 白話小説翻訳史における宮原民平の存在について, 勝山稔, アジア遊学, , 105, 2007, ア00333, 国文学一般, 比較文学, ,
438126 熱田神宮編年史料(稿本)中世二, 藤本元啓, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 10, 2007, カ00460, 中世文学, 一般, ,
438127 古謡集(佚篇)つづき―筑前博多年始囃詞七首石城志所載, 栗田寛, 国学院雑誌, 3-8, 32, 1897, コ00470, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
438128 旧幕政談―勘定所出納 百年間歳入平均, 内藤恥叟, 国学院雑誌, 3-8, 32, 1897, コ00470, 近世文学, 一般, ,
438129 特集 日本庶民文芸と中国 『通俗皇明英烈伝』と和刻本『晩笑堂竹荘画伝』, 川浩二, アジア遊学, , 105, 2007, ア00333, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
438130 <複> 山鹿素行自筆本『配所残筆』(写真版), 金沢工業大学日本学研究所, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 10, 2007, カ00460, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
438131 『日本学研究』既刊総目次, , 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 10, 2007, カ00460, 国文学一般, 目録・その他, ,
438132 高井八穂・榛原保人編『類題名家和歌集』の成立, 三村晃功, 京都光華女子大学研究紀要, , 45, 2007, キ00445, 近世文学, 国学・和歌, ,
438133 <座談会> 八世紀の文学, 森朝男 岡部隆志 古橋信孝 多田一臣, 文学, 9-1, , 2008, フ00290, 上代文学, 一般, ,
438134 「アテネ文庫」の研究(その2)・各点調査1, 清水康次, 京都光華女子大学研究紀要, , 45, 2007, キ00445, 近代文学, 一般, ,
438135 特集 日本庶民文芸と中国 田中貢太郎と中国の怪談, 高西成介, アジア遊学, , 105, 2007, ア00333, 近代文学, 著作家別, ,
438136 『歌経標式』から『古今集』へ, 多田一臣, 文学, 9-1, , 2008, フ00290, 国文学一般, 和歌, ,
438137 藤原氏の豪奢と工芸の進歩, 横井時冬, 国学院雑誌, 3-9, 33, 1897, コ00470, 中古文学, 一般, ,
438138 特集 日本庶民文芸と中国 紅楼夢の成立―明治の文人の受容から, 船越達志, アジア遊学, , 105, 2007, ア00333, 近代文学, 著作家別, ,
438139 特集 日本庶民文芸と中国 『紅楼夢』と幸田露伴, 森中美樹, アジア遊学, , 105, 2007, ア00333, 近代文学, 著作家別, ,
438140 伊勢物語捃釈(つづき), 中村秋香, 国学院雑誌, 3-9, 33, 1897, コ00470, 中古文学, 物語, ,
438141 保田与重郎『現代畸人伝』の構造可視化―日本語文章の絵解き, 谷口敏夫, 京都光華女子大学研究紀要, , 45, 2007, キ00445, 近代文学, 著作家別, ,
438142 特集 日本庶民文芸と中国 『竹取物語』は何処から来たか, 静永健, アジア遊学, , 105, 2007, ア00333, 中古文学, 物語, ,
438143 万葉集巻五への途, 森朝男, 文学, 9-1, , 2008, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
438144 枕草紙(第三巻第四につゞく学生筆記), 黒川真頼, 国学院雑誌, 3-9, 33, 1897, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
438145 大伴家持論―文語体の果て, 古橋信孝, 文学, 9-1, , 2008, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
438146 古謡集(承前)―要石謡曲(併注解), 栗田寛, 国学院雑誌, 3-9, 33, 1897, コ00470, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
438147 特集 日本庶民文芸と中国 唐代伝奇と日本文化―「枕中記」の受容をめぐって, 屋敷信晴, アジア遊学, , 105, 2007, ア00333, 国文学一般, 比較文学, ,
438148 旧幕政談―牢獄談上の一, 内藤恥叟, 国学院雑誌, 3-9, 33, 1897, コ00470, 近世文学, 一般, ,
438149 特集 日本庶民文芸と中国 唐宋文言小説と内藤湖南―『太平広記』を中心に, 塩卓悟, アジア遊学, , 105, 2007, ア00333, 近代文学, 著作家別, ,
438150 成島信遍年譜稿(九), 久保田啓一, 広島大学文学部紀要, , 67, 2007, ヒ00300, 近世文学, 国学・和歌, ,