検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 438051 -438100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
438051 近世行幸と装束料, 北堀光信, 風俗史学, 35, 165, 2007, フ00011, 近世文学, 一般, ,
438052 落合延孝著『幕末民衆の情報社会 風説留が語るもの』, 平尾直樹, 風俗史学, 36, 166, 2007, フ00011, 近世文学, 書評・紹介, ,
438053 神道講義 其三四, 内藤恥叟, 国学院雑誌, 2-12, 24, 1896, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
438054 増補示蒙抄奥附, 井上頼国, 国学院雑誌, 3-6, 30, 1897, コ00470, 近世文学, 一般, ,
438055 日本の古語と朝鮮語との比較(承前), 白鳥庫吉, 国学院雑誌, 4-5, 41, 1898, コ00470, 国語, 対照研究, ,
438056 鬼束ちひろの詞作品における二人称詞の探求―「貴方」と「あなた」―鬼束ちひろ論序説, おかざきかずお, 青山学院女子短期大学紀要, , 61, 2007, ア00180, 近代文学, 一般, ,
438057 数詞の研究, 金沢庄三郎, 国学院雑誌, 4-5, 41, 1898, コ00470, 国語, 文法, ,
438058 自奮卓立せざるべからず, 内藤恥叟, 国学院雑誌, 4-5, 41, 1898, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
438059 禁秘御抄(承前), 関根正直, 国学院雑誌, 4-5, 41, 1898, コ00470, 中世文学, 一般, ,
438060 枕草紙(つづき学生筆記), 黒川真頼, 国学院雑誌, 4-5, 41, 1898, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
438061 続日本後紀宣命, 萩野由之, 国学院雑誌, 4-5, 41, 1898, コ00470, 中古文学, 一般, ,
438062 『反省会雑誌』にみる「国民」の要件, 木下和子, 龍谷大学大学院紀要, , 29, 2007, リ00205, 近代文学, 一般, ,
438063 古今集序闇夜の礫(つづき), 鹿持雅澄 伊藤乗興, 国学院雑誌, 4-5, 41, 1898, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
438064 増補示蒙抄後附(承前), 井上頼国, 国学院雑誌, 4-5, 41, 1898, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
438065 歌川国芳論(三)―歌川国芳とライレッセ著『大絵画本』, 磯崎康彦, 福島大学教育学部論集, , 6, 2007, フ00181, 近世文学, 一般, ,
438066 書画は一致にして、平安城遷都後を以てわが本邦様式は、最盛に精華を極むるものとす、(四の上), 小杉榲村, 国学院雑誌, 3-7, 31, 1897, コ00470, 中古文学, 一般, ,
438067 伊勢物語捃釈(つづき), 中村秋香, 国学院雑誌, 3-7, 31, 1897, コ00470, 中古文学, 物語, ,
438068 大宝令以後鎌倉幕府に至る迄の官職変遷の情状, 幣原坦, 国学院雑誌, 4-6, 42, 1898, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
438069 真宗史上における『歎異抄』の位置, 斎藤信行, 龍谷大学大学院紀要, , 29, 2007, リ00205, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
438070 日本の古語と朝鮮語との比較(承前), 白鳥庫吉, 国学院雑誌, 4-6, 42, 1898, コ00470, 国語, 対照研究, ,
438071 禁秘御抄(承前), 関根正直, 国学院雑誌, 4-6, 42, 1898, コ00470, 中世文学, 一般, ,
438072 続日本後紀宣命, 萩野由之, 国学院雑誌, 4-6, 42, 1898, コ00470, 中古文学, 一般, ,
438073 細井平洲と上杉鷹山公(承前), 桜木章, 国学院雑誌, 4-6, 42, 1898, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
438074 大麟『真宗安心正偽編』成立の一考察, 北岑大至, 龍谷大学大学院紀要, , 29, 2007, リ00205, 近世文学, 一般, ,
438075 富士谷成章(承前), 山内岩雄, 国学院雑誌, 4-6, 42, 1898, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
438076 「気象学」語源考, 八耳俊文, 青山学院女子短期大学紀要, , 61, 2007, ア00180, 国語, 語彙・意味, ,
438077 本邦教育史(第十九回), 松井簡治, 国学院雑誌, 3-7, 31, 1897, コ00470, 国語教育, 一般, ,
438078 古謡集(承前)―要石謡曲(并注解つゞき), 栗田寛, 国学院雑誌, 4-6, 42, 1898, コ00470, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
438079 神階の事に就いて, 井上頼国, 国学院雑誌, 4-6, 42, 1898, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
438080 学校図書館の情報教育的機能, 大谷康晴 宮田雅智, 青山学院女子短期大学紀要, , 61, 2007, ア00180, 国語教育, 読むこと, ,
438081 栄花物語(浦々の別れ)第二回, 関根正直, 国学院雑誌, 3-7, 31, 1897, コ00470, 中古文学, 歴史物語, ,
438082 増補示蒙抄(承前), 井上頼国, 国学院雑誌, 2-9, 21, 1896, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
438083 『源氏物語』における鬚黒大将―その求婚の意図するもの, 石川倫子, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 10, 2007, カ00460, 中古文学, 物語, ,
438084 桃山時代における工芸の一斑, 横井時冬, 国学院雑誌, 4-7, 43, 1898, コ00470, 中世文学, 一般, ,
438085 日本の古語と朝鮮語との比較(承前), 白鳥庫吉, 国学院雑誌, 4-7, 43, 1898, コ00470, 国語, 対照研究, ,
438086 古謡集(つづき), 栗田寛, 国学院雑誌, 3-7, 31, 1897, コ00470, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
438087 大宝令以後鎌倉幕府に至る迄の官職変遷の情状(承前), 幣原坦, 国学院雑誌, 4-7, 43, 1898, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
438088 禁秘御抄(承前、清涼殿のつづき), 関根正直, 国学院雑誌, 4-7, 43, 1898, コ00470, 中世文学, 一般, ,
438089 枕草紙(第四巻第五のつづき、学生筆記), 黒川真頼, 国学院雑誌, 4-7, 43, 1898, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
438090 特集 日本庶民文芸と中国 海域を越える文芸, 勝山稔, アジア遊学, , 105, 2007, ア00333, 国文学一般, 比較文学, ,
438091 日本文学と室町文学, 高橋龍雄, 国学院雑誌, 4-7, 43, 1898, コ00470, 中世文学, 一般, ,
438092 旧幕政談―牢獄談下の二, 内藤恥叟, 国学院雑誌, 4-7, 43, 1898, コ00470, 近世文学, 一般, ,
438093 語学史料―語学書としての『南留別志』(承前), 天野茂雄, 国学院雑誌, 3-7, 31, 1897, コ00470, 近世文学, 国語, ,
438094 明倫歌集略解(第六), 稲村真里, 国学院雑誌, 4-7, 43, 1898, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
438095 動詞の自他(第三につゞく), 松下大三郎, 国学院雑誌, 3-7, 31, 1897, コ00470, 国語, 文法, ,
438096 国学者漢学者の名称, 松井簡治, 国学院雑誌, 4-8, 44, 1898, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
438097 明倫歌集略解(第三), 稲村真里, 国学院雑誌, 3-7, 31, 1897, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
438098 特集 日本庶民文芸と中国 泣かずに魏延を焼き殺す―吉川英治の読んだ三国志, 竹内真彦, アジア遊学, , 105, 2007, ア00333, 近代文学, 著作家別, ,
438099 大宝令以後鎌倉幕府に至る迄の官職変遷の情状(承前), 幣原坦, 国学院雑誌, 4-8, 44, 1898, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
438100 日本の古語と朝鮮語との比較(承前), 白鳥庫吉, 国学院雑誌, 4-8, 44, 1898, コ00470, 国語, 対照研究, ,