検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
438201
-438250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
438201 | 五七調の七五調に変じたる理由(承前), 高橋龍雄, 国学院雑誌, 4-12, 48, 1898, コ00470, 国文学一般, 和歌, , |
438202 | 室町時代後期 清原家伝来 古鈔本『論語集解』について―清原枝賢本の伝鈔, 高橋智, 日本漢文学研究, , 2, 2007, ニ00204, 中世文学, 漢文学, , |
438203 | 大宝令以後鎌倉幕府に至る迄の官職の変遷の情状(承前), 幣原坦, 国学院雑誌, 4-12, 48, 1898, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
438204 | 禁秘御抄(承前), 関根正直, 国学院雑誌, 4-12, 48, 1898, コ00470, 中世文学, 一般, , |
438205 | 享保時代に於ける俳諧の弊害及び之に対する幕府の処置, 魚南, 国学院雑誌, 3-11, 35, 1897, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
438206 | 動詞の自他(承前), 松下大三郎, 国学院雑誌, 3-11, 35, 1897, コ00470, 国語, 文法, , |
438207 | 新撰朗詠集, 松井簡治, 国学院雑誌, 4-12, 48, 1898, コ00470, 中古文学, 歌謡, , |
438208 | 歴代謚号尊号考―附御名謚号訓読(承前), 栗田寛, 国学院雑誌, 4-12, 48, 1898, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
438209 | 藤原惺窩点本『詩経』における朱子叶音説とその所拠本, 佐藤進, 日本漢文学研究, , 2, 2007, ニ00204, 近世文学, 国語, , |
438210 | 古学派, 読史狂生, 国学院雑誌, 4-12, 48, 1898, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
438211 | 旧幕政談―竹島一件, 内藤恥叟, 国学院雑誌, 4-12, 48, 1898, コ00470, 近世文学, 一般, , |
438212 | 増補示蒙抄奧附(つづき), 井上頼国, 国学院雑誌, 3-11, 35, 1897, コ00470, 近世文学, 一般, , |
438213 | 現代日本における男性的な文化的想像のなかの女性的反乱(和英両文), シャロン・キンセラ, 『千野香織記念『新視点』講演』, , 4, 2007, ノ4:132:4, 近代文学, 一般, , |
438214 | 増補示蒙抄後附(承前), 井上頼国, 国学院雑誌, 4-12, 48, 1898, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
438215 | 明倫歌集略解(第八), 稲村真里, 国学院雑誌, 4-12, 48, 1898, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
438216 | 中大兄皇子と周公旦―斉明朝の「粛慎」入朝が意図すること, 尾崎勤, 日本漢文学研究, , 2, 2007, ニ00204, 上代文学, 一般, , |
438217 | 音便考, 中村秋香, 国学院雑誌, 3-12, 36, 1897, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
438218 | 殿舎図解(つづき), 関根正直, 国学院雑誌, 3-12, 36, 1897, コ00470, 中古文学, 一般, , |
438219 | 栄花物語(浦々のわかれつづき), 関根正直, 国学院雑誌, 3-12, 36, 1897, コ00470, 中古文学, 歴史物語, , |
438220 | 古謡集(承前)―要石謡曲(併注解つゞき), 栗田寛, 国学院雑誌, 3-12, 36, 1897, コ00470, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
438221 | 野中兼山, 井野辺茂雄, 国学院雑誌, 3-12, 36, 1897, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
438222 | 国学(承前), 下田義天類, 国学院雑誌, 3-12, 36, 1897, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
438223 | 岡本韋庵『大日本中興先覚志』訳註(その二), 有馬卓也, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 13, 2005, ケ00261, 近代文学, 一般, , |
438224 | 「奈良絵本」の一絵師小考, 秋谷治, 一橋大学言語文化, , 44, 2007, ケ00260, 中世文学, 物語・小説, , |
438225 | 『ニーベルンゲンの歌』と『平家物語』の比較研究(2)―ジークフリートの「高きミンネ」と高倉天皇の王朝風恋愛(独文), 石川栄作, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 15, 2007, ケ00261, 国文学一般, 比較文学, , |
438226 | 旧幕政談―牢獄談上の三, 内藤恥叟, 国学院雑誌, 3-12, 36, 1897, コ00470, 近世文学, 一般, , |
438227 | 古今集序闇夜の礫, 鹿持雅澄 伊藤乗興, 国学院雑誌, 3-12, 36, 1897, コ00470, 中古文学, 和歌, , |
438228 | 史料採訪, , 東京大学史料編纂所報, , 42, 2007, ト00300, 国文学一般, 古典文学, , |
438229 | 岡本韋庵『大日本中興先覚志』訳註(その四), 有馬卓也, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 15, 2007, ケ00261, 近代文学, 一般, , |
438230 | 子規と真之の交友, 長谷川孝士, 小日本, , 1, 2007, シ00676, 近代文学, 著作家別, , |
438231 | 能楽「葵上」と「野宮」における主人公の表現構造とその特長―六条御息所の心の中の「葛藤と癒し」の心理分析 その一, 斎藤澄子, 紀要(茨城キリスト教大), , 41, 2007, イ00090, 中世文学, 演劇・芸能, , |
438232 | <翻> 『香道秘伝書』の翻刻と校異(四), 堀口悟, 紀要(茨城キリスト教大), , 41, 2007, イ00090, 近世文学, 一般, , |
438233 | 特集 漢籍と日本人 張〓『遊仙窟』と万葉の人々, 溝部良恵, アジア遊学, , 93, 2006, ア00333, 上代文学, 万葉集, , |
438234 | 特集 漢籍と日本人 「俗なるもの」の興起―中唐恋情文学と平安朝かな文学の共鳴, 諸田龍美, アジア遊学, , 93, 2006, ア00333, 中古文学, 一般, , |
438235 | 特集 漢籍と日本人 平安文人たちと『白氏文集(はくしぶんしゅう)』, 静永健, アジア遊学, , 93, 2006, ア00333, 中古文学, 漢文学, , |
438236 | 特集 フランスにおける日本学の現在 フランスにおける日本学の現在, サムエル・ゲー, アジア遊学, , 98, 2007, ア00333, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
438237 | 特集 フランスにおける日本学の現在 スイスフランス語圏における日本学, サムエル・ゲー, アジア遊学, , 98, 2007, ア00333, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
438238 | 特集 フランスにおける日本学の現在 日本研究センターとフランスの日本学, 上田真木子, アジア遊学, , 98, 2007, ア00333, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
438239 | 特集 フランスにおける日本学の現在 「遊学」の楽しみ、「遊学」の覚悟, 二宮正之, アジア遊学, , 98, 2007, ア00333, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
438240 | 特集 フランスにおける日本学の現在 西田幾多郎におけるsubjectと翻訳の問題, 上原麻有子, アジア遊学, , 98, 2007, ア00333, 近代文学, 著作家別, , |
438241 | 特集 フランスにおける日本学の現在 佳町賢者菴(ベルヴィル・クロワートル・レサージュ), パトリック・ル・ネストゥール, アジア遊学, , 98, 2007, ア00333, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
438242 | <複> 英画図考, 太平主人, 『英画図考』, , , 2007, ノ9:39:63, 近世文学, 一般, , |
438243 | 川柳・雑俳から見た『英画図考』, 鴨下恭明, 『英画図考』, , , 2007, ノ9:39:63, 近世文学, 一般, , |
438244 | 特集 フランスにおける日本学の現在 宗教とグローバル化―東アジアの宗教への魅力, ジャン=ピエール・ベルトン, アジア遊学, , 98, 2007, ア00333, 国文学一般, 古典文学, , |
438245 | 特集・和漢聯句の世界 はじめての読者のために―和漢聯句ひろいよみ, 大谷雅夫, アジア遊学, , 95, 2007, ア00333, 中世文学, 連歌, , |
438246 | 特集 フランスにおける日本学の現在 フランスにおける日本の新宗教, ロランス・ベルナール=ミルティル, アジア遊学, , 98, 2007, ア00333, 近代文学, 一般, , |
438247 | 特集・和漢聯句の世界 閨のいたまの月見ばや唯, 森真理子, アジア遊学, , 95, 2007, ア00333, 国文学一般, 和歌, , |
438248 | 特集 フランスにおける日本学の現在 日本の「道」, シャルル・デュラン, アジア遊学, , 98, 2007, ア00333, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
438249 | 特集 フランスにおける日本学の現在 日本の南進政策と仏領インドシナ進駐, フランク・ミシュラン, アジア遊学, , 98, 2007, ア00333, 近代文学, 一般, , |
438250 | 特集・和漢聯句の世界 聯句の寄合から見えるもの―本邦禅林の漢故事享受の一側面, 中本大, アジア遊学, , 95, 2007, ア00333, 中世文学, 連歌, , |