検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
438001
-438050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
438001 | 書画は一致にして、平安城遷都後を以てわが本邦様式は、最盛に精華を極むるものとす、(三の下), 小杉榲村, 国学院雑誌, 3-6, 30, 1897, コ00470, 中古文学, 一般, , |
438002 | 栄花物語(浦々の別れ)第一回, 関根正直, 国学院雑誌, 3-6, 30, 1897, コ00470, 中古文学, 歴史物語, , |
438003 | Une approche du concept de 【furyu】 dans l’〓uvre de Koda Rohan, Andre DELTEIL, 『歴史・フィクション・表象』, , , 2007, ノ4:138:8, 近代文学, 著作家別, , |
438004 | 語学史料―語学書としての『南留別志』一冊, 天野茂雄, 国学院雑誌, 3-6, 30, 1897, コ00470, 近世文学, 国語, , |
438005 | <翻> 有馬温泉寺の縁起絵をめぐって―掛幅本と絵巻, 藤原重雄, 『温泉の文化誌』(論集温泉学1), , , 2007, 209:34, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
438006 | 倭武天皇の御称号, 逸見仲三郎, 国学院雑誌, 2-9, 21, 1896, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
438007 | <翻> 『結城軍物語』翻刻, 菊池真一, 近世初期文芸, , 24, 2007, キ00640, 近世文学, 小説, , |
438008 | 読書教授法, 樋口勘治郎, 国学院雑誌, 2-9, 21, 1896, コ00470, 国語教育, 読むこと, , |
438009 | 仮名草子作品の古書価, 深沢秋男, 近世初期文芸, , 24, 2007, キ00640, 近世文学, 小説, , |
438010 | 枕草紙(学生筆記), 黒川真頼, 国学院雑誌, 2-9, 21, 1896, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, , |
438011 | 図書を秘する弊, 松井簡治, 国学院雑誌, 2-10, 22, 1896, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
438012 | 特集 「萌え」の正体 音楽萌え―その諸相と東方・初音ミク, 井手口彰典, 国文学, 53-16, 776, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, , |
438013 | 特集 「萌え」の正体 個人的萌えと商業的萌え、萌えとかわいいとエロの関係など, ヤマダトモコ, 国文学, 53-16, 776, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, , |
438014 | 特集 「萌え」の正体 「萌え」における現実と非現実―オタク、ナード、ギーク、萌え, 藤本貴之, 国文学, 53-16, 776, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, , |
438015 | 倭武天皇の御称号(承前), 逸見仲三郎, 国学院雑誌, 2-10, 22, 1896, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
438016 | 数量を表す語句に接続するガ・ケドの用法, 斉藤美穂, 待兼山論叢(日本学篇), , 41, 2007, マ00070, 国語, 文法, , |
438017 | 接客言語行動における非定型表現, 金美貞, 待兼山論叢(日本学篇), , 41, 2007, マ00070, 国語, 言語生活, , |
438018 | 「平静の問いかけ」と「非難の問いかけ」の弁別に対するF0パタンの影響―「見ないの」の場合, 田川恭識, 待兼山論叢(日本学篇), , 41, 2007, マ00070, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
438019 | 高句麗(コマ)の名称に就きての考, 白鳥庫吉, 国学院雑誌, 2-10, 22, 1896, コ00470, 国語, 語彙・意味, , |
438020 | 伊勢物語捃釈, 中村秋香, 国学院雑誌, 2-11, 23, 1896, コ00470, 中古文学, 物語, , |
438021 | ウォルター・クレインと日本美術―資料研究序論, 田中竜也, 待兼山論叢(美学篇), , 41, 2007, マ00080, 近世文学, 一般, , |
438022 | 伊勢物語捃釈(つづき), 中村秋香, 国学院雑誌, 2-12, 24, 1896, コ00470, 中古文学, 物語, , |
438023 | 定家「初学百首」にみる「部立百首を詠む」ということ―俊成『久安百首』の影響とともに, 細川知佐子, 待兼山論叢, , 41, 2007, マ00090, 中世文学, 和歌, , |
438024 | 近世大坂印人些事, 岩坪充雄, 『書籍文化史』, , 8, 2007, ノ2:1324:8, 近世文学, 一般, , |
438025 | 連体助詞を伴う名詞被覆形による擬古的複合名詞, 蜂矢真弓, 待兼山論叢, , 41, 2007, マ00090, 国語, 文法, , |
438026 | 信州中野領在村漢学者山田松斎『古文孝経』古活字本の覆刻と考証, 杉仁, 『書籍文化史』, , 8, 2007, ノ2:1324:8, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
438027 | 内外尊卑の名分につきて, 内藤恥叟, 国学院雑誌, 2-12, 24, 1896, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
438028 | 比較基準要素の概念拡張について, 岡田禎之, 待兼山論叢, , 41, 2007, マ00090, 国語, 対照研究, , |
438029 | 中国人日本語学習者の対日意識, 吉元成美, 東京女子大学言語文化研究, , 16, 2007, ト00262, 国語, 日本語教育, , |
438030 | <翻> 京都書肆恵比須屋市右衛門の書簡, 中沢伸弘, 『書籍文化史』, , 8, 2007, ノ2:1324:8, 近世文学, 一般, , |
438031 | 大国隆正の学風を論ず, 加藤章人, 国学院雑誌, 2-12, 24, 1896, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
438032 | 越後川口真島家所蔵和古書略目録, 磯部敦 鈴木俊幸, 『書籍文化史』, , 8, 2007, ノ2:1324:8, 国文学一般, 古典文学, , |
438033 | 源氏物語, 本居豊穎, 国学院雑誌, 2-12, 24, 1896, コ00470, 中古文学, 物語, , |
438034 | 魚沼神社所蔵古典籍目録, 鈴木俊幸 高橋章則 高橋明彦 古相正美, 『書籍文化史』, , 8, 2007, ノ2:1324:8, 国文学一般, 古典文学, , |
438035 | 安房国藤原村安西家所蔵和古書略目録, 鈴木俊幸 五嶋靖弘 滝田裕子 田村悦子 鄭恵珍 小村伊織 中道雅俊 矢沢由紀 宮田奈津紀 梁爽, 『書籍文化史』, , 8, 2007, ノ2:1324:8, 国文学一般, 古典文学, , |
438036 | 明治時代の「人魚」像―西洋文化の流入と「人魚」像への影響について, 九頭見和夫, 福島大学教育学部論集, , 5, 2007, フ00181, 近代文学, 一般, , |
438037 | 神道講義 其二, 内藤恥叟, 国学院雑誌, 2-10, 22, 1896, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
438038 | 酖奇録 二, , 『書籍文化史』, , 8, 2007, ノ2:1324:8, 国文学一般, 古典文学, , |
438039 | 神道講義 其一, 内藤恥叟, 国学院雑誌, 2-9, 21, 1896, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
438040 | 「安井夫人」の問題―「歴史其儘」の苦悩, 勝倉寿一, 福島大学教育学部論集, , 5, 2007, フ00181, 近代文学, 著作家別, , |
438041 | 大正時代の「人魚」像(1)―翻訳文学と「人魚」, 九頭見和夫, 福島大学教育学部論集, , 6, 2007, フ00181, 近代文学, 一般, , |
438042 | 文学作品の特性と読みの指導―「ごんぎつね」の語りの構造を中心に, 中村哲也, 福島大学教育学部論集, , 6, 2007, フ00181, 近代文学, 著作家別, , |
438043 | 増補示蒙抄(承前), 井上頼国, 国学院雑誌, 2-10, 22, 1896, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
438044 | 奈良のノガミ行事と麦作, 樽井由紀, 風俗史学, 37, 167, 2007, フ00011, 国文学一般, 民俗学, , |
438045 | 万葉巻十一十二十三中重載歌の事, 木村正辞, 国学院雑誌, 2-11, 23, 1896, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
438046 | 市川海老蔵の赦免と「景清」―天保改革の顛末をめぐって, 木村涼, 風俗史学, 37, 167, 2007, フ00011, 近世文学, 演劇・芸能, , |
438047 | 増補示蒙抄(承前), 井上頼国, 国学院雑誌, 2-11, 23, 1896, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
438048 | 朝鮮通信使・琉球使節通航と情報・接待・応対―伊予国津和地島を事例として, 玉井建也, 風俗史学, 36, 166, 2007, フ00011, 近世文学, 一般, , |
438049 | <講演> 将軍権威と殿中儀礼, 深井雅海, 風俗史学, 35, 165, 2007, フ00011, 近世文学, 一般, , |
438050 | 増補示蒙抄後附, 井上頼国, 国学院雑誌, 2-12, 24, 1896, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |