検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
43901
-43950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
43901 | 「佐々木大鑑」について, 松井静夫, 近松論集, 2, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43902 | 「曾根崎心中」の構成とその変貌, 松平進, 近松の研究と資料, 2, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43903 | 年忌追善浄瑠璃についての一考察―「曾根崎心中」を中心に―, 馬場憲二, 近松の研究と資料, 2, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43904 | 「曾根崎心中」成立の浄瑠璃的諸要因, 横山正, 近松の研究と資料, 2, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43905 | 米屋心中の狂言と「曾根崎心中」, 松崎仁, 国語と国文学, 40-5, , 1963, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43906 | 「曾根崎心中」の諸本, 山本とも子, 近松の研究と資料, 2, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43907 | 「曾根崎心中」の復活上演, 吉永孝雄, 近松の研究と資料, 2, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43908 | 近松世話道行の構造ノート―曾根崎心中からの展開―, 角田一郎, 近松の研究と資料, 2, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43909 | 曾根崎三年忌の浄瑠璃「天満屋心中」覚え書―曾根崎心中影響の一齣―, 景山正隆, 近松の研究と資料, 2, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43910 | そねさき心中さいもん, 山村太郎, 近松の研究と資料, 2, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43911 | 曾根崎心中上演年表(承前)―歌舞伎の部―, 土田衛, 近松の研究と資料, 2, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43912 | 『冥途の飛脚』の悲劇構造, 川崎敏男, 日本文芸研究, 15-3, , 1963, ニ00530, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43913 | 国性爺合戦, 早田正純, 構想, 4, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43914 | 「平家女護島」の構成について, 松井静夫, 語文/日本大学, 15, , 1963, コ01400, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43915 | 河庄の段(5)«心中天の網島注釈#6», 祐田善雄, 国文学解釈と鑑賞, 28-3, , 1963, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43916 | 河庄の段(6)«心中天の網島注釈#7», 祐田善雄, 国文学解釈と鑑賞, 28-5, , 1963, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43917 | 河庄の段(7)«心中天の網島注釈#8», 祐田善雄, 国文学解釈と鑑賞, 28-10, , 1963, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43918 | 「女殺油地獄」の方法について, 荒木繁, 近松論集, 2, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43919 | 「女殺油地獄」今昔, 村田穆, 立命館文学, 220, , 1963, リ00120, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43920 | 近松辞典―世話物篇(其の三)―, 御子柴市蔵, 神戸山手女子短期大学紀要, 7, , 1963, コ00410, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43921 | 近松研究の現状(二)―演劇研究会にいたる過程―, 佐藤彰, 北大近世文学研究会会報, 3, , 1963, ホ00170, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43922 | 「笠屋三勝二十五年忌」の異本について―「三勝半七二十五年忌」の本文―, 横山正, 近世文芸, 9, , 1963, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43923 | 嬢景清八嶋日記(翻刻・解説), 松村緑, 東京女子大学日本文学, 21, , 1963, ト00265, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43924 | 「桂川連理柵」の実説とその成立, 土田衛, 愛媛大学紀要(第一部人文科学), 9, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43925 | 「有職鎌倉山」に見る現実反映, 堂本正樹, 詩林泝〓, 6, , 1963, シ00910, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43926 | 歌舞伎に現われた艶笑描写―その流れ―, 守随憲治, 国文学, 8-7, , 1963, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43927 | 歌舞伎の「花道」の意味, 戸板康二, 芸文研究, 14・15, , 1963, ケ00130, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43928 | 「物真似」芸の系譜―かぶきの周辺のひとつの流れ―, 小笠原恭子, 日本文学論究, 23, , 1963, ニ00480, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43929 | 「変身」の論―歌舞伎の思想とは何か―, 今尾哲也, 杉野学園女子短期大学紀要, 2, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43930 | 立衆考(二)―立衆と立方と立役と―, 服部幸雄, 芸能, 5-8, , 1963, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43931 | 立衆考(三)―立衆と立方と立役と―, 服部幸雄, 芸能, 5-9, , 1963, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43932 | 近世後期のかぶき劇場, 郡司正勝, 国文学, 8-4, , 1963, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43933 | “景清”荒事登場考―御霊信仰との関連において―, 上原輝男, 論叢(玉川大学文学部紀要), 4, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43934 | 女猿楽と女歌舞伎, 服部幸雄, 詩林泝〓, 7, , 1963, シ00910, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43935 | 女かぶきおどり歌の性格, 小笠原恭子, 国文/お茶の水女子大学, 19, , 1963, コ00920, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43936 | 女かぶきに関するノート 3, 盛田嘉徳, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 11, , 1963, オ00150, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43937 | 遊女歌舞伎の一資料―『佐渡年代記』について―, 諏訪春雄, 近世文芸, 9, , 1963, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43938 | 初期歌舞伎における「舞」の成立―「大小の舞」の問題を中心として―, 服部幸雄, 芸能史研究, 1, , 1963, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43939 | 元禄歌舞伎の狂言作製, 今尾哲也, 近松論集, 2, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43940 | 元禄劇壇研究ノート(その一―観客), 信多純一, 近松の研究と資料, 2, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43941 | 大阪岩井座「太山寺薬師開帳」前後, 土田衛, 愛媛国語国文, 12, , 1963, エ00030, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43942 | 高野山女人堂万年草朝露(翻刻), 松崎仁 宮本瑞夫, 立教大学日本文学, 11, , 1963, リ00030, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43943 | 能狂言・松風, 信多純一, 近松の研究と資料, 2, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43944 | 状況のドラマ, 渡辺邦夫, 詩林泝〓, 6, , 1963, シ00910, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43945 | 並木正三の歌舞伎作品(一), 島田勇雄, 水門, 2, , 1963, ミ00115, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43946 | 「五大力恋緘」と「隅田春妓女容性」―五瓶の東下をめぐって―, 金沢栄, 国文/お茶の水女子大学, 18, , 1963, コ00920, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43947 | 南北と仮名手本, 田井庄之助, 国語教育研究, 8, , 1963, コ00620, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43948 | 「独道中五十三駅」の洒落, 井草利夫, 語文/日本大学, 14, , 1963, コ01400, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43949 | 役者評判記の信憑性について―如皐の改名年代を中心として―, 関野脩憲, 学習院大学国語国文学会誌, 7, , 1963, カ00220, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43950 | 黙阿弥における因果の発見, 渡辺邦夫, 詩林泝〓, 7, , 1963, シ00910, 近世文学, 演劇・芸能, , |