検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
43851
-43900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
43851 | 未刊名古屋本膝栗毛覚書, 市橋鐸, 愛知県立女子大学説林, 10, , 1963, ア00090, 近世文学, 小説, , |
43852 | 艶笑小咄四〇選, 武藤禎夫, 国文学, 8-7, , 1963, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43853 | 「談林利口雀」について, 岡雅彦, 北大近世文学研究会会報, 3, , 1963, ホ00170, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43854 | 東大国語研究室蔵噺本目録, , 国語研究室, 2, , 1963, コ00678, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43855 | 春水人情本の環境, 神保五彌, 国文学, 8-4, , 1963, コ00940, 近世文学, 小説, , |
43856 | 「同房語艶・以登家奈喜」の問題―リライター春水―, 神保五彌, 国文学研究, 28, , 1963, コ00960, 近世文学, 小説, , |
43857 | 「明烏後正夢」初編の刊年, 神保五彌, 国文学研究, 27, , 1963, コ00960, 近世文学, 小説, , |
43858 | 江戸時代の桃太郎, 名村道子, 国文/お茶の水女子大学, 19, , 1963, コ00920, 近世文学, 小説, , |
43859 | 南杣笑楚満人の敵討物, 小池正胤, 文学・語学, 29, , 1963, フ00340, 近世文学, 小説, , |
43860 | 写本「我宿草序意」についての考察, 桑野忠勝, 国語教育研究, 8, , 1963, コ00620, 近世文学, 一般, , |
43861 | 松蔭日記と正親町町子, 友田久美子, 香椎潟, 9, , 1963, カ00390, 近世文学, 一般, , |
43862 | 独立の『臨池述意』, 中村幸彦, 田山方南華甲記念論文集, , , 1963, ノ0:23, 近世文学, 一般, , |
43863 | 芸能共同体史の構想―近世演劇史研究の方法の為に―, 諏訪春雄, 日本文学/日本文学協会, 12-12, , 1963, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43864 | 道頓堀伊呂波茶屋覚書, 佐古慶三, 近松の研究と資料, 2, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43865 | 浄瑠璃と小唄, 池田彌三郎, 国文学解釈と鑑賞, 28-15, , 1963, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43866 | 浄瑠璃稽古手引書の刊行とその意義, 横山正, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 11, , 1963, オ00150, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43867 | 失われたる古写本の出現―「浄瑠璃物語研究」補遺―, 森武之助, 芸文研究, 14-15, , 1963, ケ00130, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43868 | 説経の世界, 森山重雄, 文学, 31-8, , 1963, フ00290, 近世文学, 一般, , |
43869 | 「せつきやう」の周辺, 室木彌太郎, 芸能史研究, 3, , 1963, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43870 | 因幡堂の浄瑠璃, 金井清光, 時衆研究, 2, , 1963, シ00165, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43871 | 説経節『あいごの若』についてのモノローグ, 山本吉左右, 日本文学誌要, 9, , 1963, ニ00430, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43872 | 文学主題としての継母の横恋慕―東洋及び西洋におけるヒッポリュスト的三角関係―, ドナルド・キーン, 文学, 31-10, , 1963, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43873 | 口承文芸としての小栗照手―説話と歌謡―, 臼田甚五郎, 日本文学論究, 23, , 1963, ニ00480, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43874 | 金平浄瑠璃の位置と金平の役割, 青木正次, 日本文学/日本文学協会, 12-6, , 1963, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43875 | 浮世草子に現われた古浄瑠璃の太夫, 佐合和子, 語文/日本大学, 15, , 1963, コ01400, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43876 | 土佐少掾の曲節―その性格についての試論―, 横山正, 語文研究, 16, , 1963, コ01420, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43877 | 丹波少掾の研究―「菅原親王」論―, 室木彌太郎, 金沢大学教育学部紀要(人文・社会科学篇), 11, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43878 | 近松門左衛門, 近石泰秋, 国文学, 8-14, , 1963, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43879 | 近松と西鶴, 松崎仁, 国文学, 8-10, , 1963, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43880 | 近松劇について, ドナルド・キーン, 近松の研究と資料, 2, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43881 | 近松の演劇観, 早田正純, 構想, 2, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43882 | 心中考, チャールズ・ダン, 近松の研究と資料, 2, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43883 | 近松心中劇の主題―近松における心中解釈の意味―, 滝口洋, 茨城キリスト教短期大学研究紀要, 3, , 1963, イ00092, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43884 | 近松歌舞伎狂言の整理, 諏訪春雄, 国語国文, 32-9, , 1963, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43885 | 「傾城浅間嶽」と近松の歌舞伎狂言, 白方勝, 愛媛国語国文, 12, , 1963, エ00030, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43886 | 二人浅間への道―けいせい浅間嶽随稿 その三―, 細川清, 国学院雑誌, 64-1, , 1963, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43887 | ばさら風流―けいせい浅間嶽随稿 その四―, 細川清, 国学院雑誌, 64-4, , 1963, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43888 | 幼稚子とその母の悲劇―けいせい浅間嶽随稿 その五―, 細川清, 国学院雑誌, 64-7, , 1963, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43889 | 清玄から法界坊へ・三熊野かげろふ姿―けいせい浅間嶽随稿 その六―, 細川清, 国学院雑誌, 64-8・9, , 1963, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43890 | 近松における「語り」と「ドラマ」―世話浄るりについて―, 広末保, 近松論集, 2, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43891 | 近松の浄瑠璃, 安田喜代門, 日本文学論究, 23, , 1963, ニ00480, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43892 | 北九州路の人形群と近松と, 郡司正勝, 近松論集, 2, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43893 | 近松世話悲劇の特殊局面, 藤野義雄, 日本演劇学会紀要, 5, , 1963, ニ00170, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43894 | 近松世話浄瑠璃の方法―複眼的方法の確立―, 諏訪春雄, 日本文学/日本文学協会, 12-6, , 1963, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43895 | 近松世話浄瑠璃の評価の問題―松田修氏の論考に触れながら―, 原道生, 日本文学/日本文学協会, 12-6, , 1963, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43896 | 世話浄瑠璃と世話狂言―方法論の為の覚え書―, 諏訪春雄, 近松の研究と資料, 2, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43897 | 先行歌舞伎狂言と近松の世話浄瑠璃(上)―世話浄瑠璃の成立をめぐって―, 諏訪春雄, 国語と国文学, 40-1, , 1963, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43898 | 先行歌舞伎狂言と近松の世話浄瑠璃(下)―世話浄瑠璃の成立をめぐって―, 諏訪春雄, 国語と国文学, 40-2, , 1963, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43899 | 『藍染川』について, 佐藤彰, 国語国文研究, 24, , 1963, コ00730, 近世文学, 演劇・芸能, , |
43900 | 絵入本「門出八島」, 松平進, 近松の研究と資料, 2, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |