検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 43751 -43800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
43751 川柳・年中行事, 浜田義一郎, 国文学解釈と鑑賞, 28-14, , 1963, コ00950, 近世文学, 川柳・狂歌, ,
43752 川柳年中行事―正月?12月―, 杉本長重十五氏, 国文学解釈と鑑賞, 28-14, , 1963, コ00950, 近世文学, 川柳・狂歌, ,
43753 季節句要覧, 浜田義一郎, 国文学解釈と鑑賞, 28-14, , 1963, コ00950, 近世文学, 川柳・狂歌, ,
43754 川柳評万句合試解(続)―天明四年十一月十五日―, 鈴木重雅, 大阪府立大学紀要, 11, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
43755 「柳多留三十三篇」の特異性―紋章吟存在様態の考察―, 阿達義雄, 国語と国文学, 40-8, , 1963, コ00820, 近世文学, 川柳・狂歌, ,
43756 川柳岡場所抄, 粕谷宏紀, 国文学解釈と鑑賞, 28-3, , 1963, コ00950, 近世文学, 川柳・狂歌, ,
43757 川柳と私娼, 中野三敏, 国文学解釈と鑑賞, 28-3, , 1963, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
43758 遊里句要覧, 浜田義一郎, 国文学解釈と鑑賞, 28-3, , 1963, コ00950, 近世文学, 川柳・狂歌, ,
43759 遊里の句が何故多いか, 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 28-3, , 1963, コ00950, 近世文学, 川柳・狂歌, ,
43760 艶笑狂歌・狂詩40選, 浜田義一郎, 国文学, 8-7, , 1963, コ00940, 近世文学, 川柳・狂歌, ,
43761 狂歌作者―菅江・赤良・真顔・飯盛・橘州・岡持―, 小池藤五郎, 国文学, 8-10, , 1963, コ00940, 近世文学, 川柳・狂歌, ,
43762 万句集(翻刻), 浅野三平, 女子大国文, 31, , 1963, シ00780, 近世文学, 川柳・狂歌, ,
43763 『四方のあか』と『狂歌才蔵集』と, 浜田義一郎, 文学論藻, 25, , 1963, フ00390, 近世文学, 川柳・狂歌, ,
43764 仮名草子―竹斎・仁勢物語・恨の介―, 野間光辰, 日本古典鑑賞講座, 16, , 1963, イ9:86:16, 近世文学, 小説, ,
43765 かぶき精神の系譜―仮名草子から浮世草子へ, 松田修, 近世小説(国文学論叢), 6, , 1963, イ0:286:6, 近世文学, 小説, ,
43766 仮名草子における作家の成立―武士出身者を中心に―, 松田修, 文学, 31-5, , 1963, フ00290, 近世文学, 小説, ,
43767 仮名草子の啓蒙教訓性, 宗政五十緒, 日本古典鑑賞講座, 16, , 1963, イ9:86:16, 近世文学, 小説, ,
43768 仮名草子の作者と読者, 浜田啓介, 日本古典鑑賞講座, 16, , 1963, イ9:86:16, 近世文学, 小説, ,
43769 島原の乱に関する仮名草子と実録物, 原田福次, 北大近世文学研究会会報, 3, , 1963, ホ00170, 近世文学, 小説, ,
43770 仁勢物語考, 野田寿雄, 帯広大谷短期大学紀要, 2, , 1963, オ00630, 近世文学, 小説, ,
43771 ある仮名草子作家の場合―浅井了意の生涯, 松田修, 日本古典鑑賞講座, 16, , 1963, イ9:86:16, 近世文学, 小説, ,
43772 仮名草子における名所記遊覧記―「東海道名所記」を中心として, 岸得蔵, 日本古典鑑賞講座, 16, , 1963, イ9:86:16, 近世文学, 小説, ,
43773 「浮世物語」覚書, 野田寿雄, 国語国文研究, 24, , 1963, コ00730, 近世文学, 小説, ,
43774 「人作り」につながる女訓物・廿四孝物, 小池藤五郎, かがみ, 8, , 1963, カ00080, 近世文学, 小説, ,
43775 因果物語と一休諸国物語―諸国物語の系譜 1, 檜谷昭彦, 近世小説(国文学論叢), 6, , 1963, イ0:286:6, 近世文学, 小説, ,
43776 怪談会から怪異小説へ, 太刀川清, 国語国文研究, 24, , 1963, コ00730, 近世文学, 小説, ,
43777 「奇異雑談集」の成立にふれて, 太刀川清, 北大近世文学研究会会報, 3, , 1963, ホ00170, 近世文学, 小説, ,
43778 <翻> 続清水物語(翻刻・解題), 森武之助, 近世小説(国文学論叢), 6, , 1963, イ0:286:6, 近世文学, 小説, ,
43779 信長記考―甫庵信長記の文学性―, 松沢智里, 東洋大学紀要:文学部篇, 17, , 1963, ト00610, 近世文学, 小説, ,
43780 白身坊(翻刻・解説), 堤精二, 文学・語学, 29, , 1963, フ00340, 近世文学, 小説, ,
43781 仮名草子研究史物語, 野間光辰, 日本古典鑑賞講座, 16, , 1963, イ9:86:16, 近世文学, 小説, ,
43782 仮名草子文献目録―文献目録, 水田紀久, 日本古典鑑賞講座, 16, , 1963, イ9:86:16, 近世文学, 小説, ,
43783 元禄期の作家像―主として西鶴の場合―, 広末保, 文学, 31-5, , 1963, フ00290, 近世文学, 小説, ,
43784 井原西鶴, 神保五彌, 国文学, 8-14, , 1963, コ00940, 近世文学, 小説, ,
43785 西鶴と秋成―町人と武士の間―, 船戸安之, 文芸と批評, 1, , 1963, フ00490, 近世文学, 小説, ,
43786 西鶴文学の反語的性格, 浮橋康彦, 日本文学/日本文学協会, 12-6, , 1963, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
43787 西鶴作品の形式における「型」の問題, 宗政五十緒, 日本文学/日本文学協会, 12-6, , 1963, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
43788 西鶴語釈の方法―『沙石集』との関係を例として―, 宗政五十緒, 国語と国文学, 40-3, , 1963, コ00820, 近世文学, 小説, ,
43789 西鶴の小説における用字についての試論, 佐藤喜代治, 東北大学文学部研究年報, 13, , 1963, ト00530, 近世文学, 小説, ,
43790 西鶴・生活の知恵, 進士慶幹諸家, 国文学解釈と鑑賞, 28-13, , 1963, コ00950, 近世文学, 小説, ,
43791 「好色一代男」の成立過程, 谷脇理史, 近世文芸, 9, , 1963, キ00660, 近世文学, 小説, ,
43792 『好色一代男』の問題若干, 高橋義孝, 国文学解釈と鑑賞, 28-4, , 1963, コ00950, 近世文学, 小説, ,
43793 『一代男』中の俳人―梵益・桂葉・重当・福富―, 浅野晃, 皇学館大学紀要, 1, , 1963, コ00030, 近世文学, 小説, ,
43794 「諸艶大鑑」について―素材の構成にみられる特色―, 岡本隆雄, 国語国文研究, 24, , 1963, コ00730, 近世文学, 小説, ,
43795 「諸艶大鑑」管見, 村田穆, 国語国文, 32-12, , 1963, コ00680, 近世文学, 小説, ,
43796 「近年諸国咄」の成立過程, 堤精二, 近世小説(国文学論叢), 6, , 1963, イ0:286:6, 近世文学, 小説, ,
43797 西鶴文学地名考―「椀久一世の物語」―, 中野真作, 研修(関西大第一高), 9, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
43798 「好色一代女」私見, 岸得蔵, 静岡女子短期大学紀要, 9, , 1963, シ00209, 近世文学, 小説, ,
43799 「日本永代蔵」成立への一試論, 谷脇理史, 国文学研究, 27, , 1963, コ00960, 近世文学, 小説, ,
43800 “西鶴の庶民観と日本永代蔵”管見, 森井毅, 大阪府立大学紀要, 11, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,