検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
443101
-443150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
443101 | 能・狂言文献要覧(396), 池田英悟 小林責, 観世, 75-11, , 2008, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
443102 | 特集・鉢木 <鉢木>に見える武士の忠義について, 本郷和人, 観世, 75-12, , 2008, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
443103 | 宗家の舞台(九) 『三井寺』, 土屋恵一郎, 観世, 75-12, , 2008, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
443104 | 連載(十二) 続・江戸時代能楽繁盛記―塀の内なる内裏の御能。武家の警固はいらぬものなり, 宮本圭造, 観世, 75-12, , 2008, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
443105 | 連載 当流絵入 謡玉手箱(うたいたまてばこ)―謡講之巻, 大谷節子, 観世, 75-12, , 2008, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
443106 | <翻> 慶応義塾大学附属研究所 斯道文庫蔵〔南北朝〕写 老子道徳経―本文並びに訓読文 附本文校異記(三), 山城喜憲, 斯道文庫論集, , 42, 2008, シ00290, 国文学一般, 比較文学, , |
443107 | 明治大正期古今集注釈書・研究書略解, 川上新一郎, 斯道文庫論集, , 42, 2008, シ00290, 中古文学, 和歌, , |
443108 | 正平版『論語』と古鈔本『論語集解』, 高橋智, 斯道文庫論集, , 42, 2008, シ00290, 中世文学, 一般, , |
443109 | 勅撰和歌集と巻子装, 佐々木孝浩, 斯道文庫論集, , 42, 2008, シ00290, 国文学一般, 和歌, , |
443110 | 『翰墨全書』版本考, 住吉朋彦, 斯道文庫論集, , 42, 2008, シ00290, 国文学一般, 比較文学, , |
443111 | <翻> 汲古儲蔵志, 大沼晴暉, 斯道文庫論集, , 42, 2008, シ00290, 近世文学, 一般, , |
443112 | 特集 実生活・実社会に生きる国語技能, 島田康行 小久保美子 中島聖巳 他, 実践国語研究, 32-1, 286, 2008, シ00248, 国語教育, 一般, , |
443113 | 確かな国語力をつける実践資料の展開, 朝倉あおい 古味輪真一 小泉祐子, 実践国語研究, 32-1, 286, 2008, シ00248, 国語教育, 一般, , |
443114 | <翻> 都の錦序噺本の解題と翻刻―九州大学付属図書館蔵『軽口はなし』, 石川俊一郎, 斯道文庫論集, , 42, 2008, シ00290, 近世文学, 小説, , |
443115 | 年間を通して本の紹介学習活動を展開する―「本となかよしになろう」一年生一学期の学習活動を中心に, 西垣恵子, 実践国語研究, 32-1, 286, 2008, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
443116 | 広告の分析を通してことばの力と映像の力を考える総合単元学習―「広告を観る 社会を観る」 中学校2年, 小崎麻由, 実践国語研究, 32-1, 286, 2008, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
443117 | 子どもが動く国語科指導のヒント5 教材文の工夫で子どもが動く, 松山美重子, 実践国語研究, 32-1, 286, 2008, シ00248, 国語教育, 一般, , |
443118 | 中学校の国語を改革する5 言語能力の育成を支援する, 田沼良宣, 実践国語研究, 32-1, 286, 2008, シ00248, 国語教育, 一般, , |
443119 | 教師に必要な「言葉の力」を見直す5 表現力, 森山卓郎, 実践国語研究, 32-1, 286, 2008, シ00248, 国語教育, 一般, , |
443120 | 話す力・聞く力の基礎・基本17 聞いたことを活用する(2), 井上一郎, 実践国語研究, 32-1, 286, 2008, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
443121 | 中学校国語科の授業11 書くことの指導をどのように展開するか(11), 冨山哲也, 実践国語研究, 32-1, 286, 2008, シ00248, 国語教育, 一般, , |
443122 | 「言葉の基礎」を育てる学習活動5 語彙を豊かに広げるために―言葉の学習を取り入れる実践例から, 山本早苗, 実践国語研究, 32-1, 286, 2008, シ00248, 国語教育, 一般, , |
443123 | 説明的文章の学習指導における新しい地平11 情報活用能力を高める説明的文章の学習指導, 寺井正憲, 実践国語研究, 32-1, 286, 2008, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
443124 | 言語変化のS字カーブ―解析手法の比較とその適用事例, 真田治子, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 8, 2008, サ00029, 国語, 言語生活, , |
443125 | 国語力の向上―算数教育の視点から5 計算手続きの表現と実行, 銀島文, 実践国語研究, 32-1, 286, 2008, シ00248, 国語教育, 一般, , |
443126 | 『吾妻鏡』に見える地震記事をめぐって―鎌倉武士の地震観, 湯浅吉美, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 8, 2008, サ00029, 中世文学, 一般, , |
443127 | 実践/楽しく力が付く物語の授業5 物語の現実世界と自分の現実体験―自分の体験と結びつけて物語を読もう 中学年, 古川元視, 実践国語研究, 32-1, 286, 2008, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
443128 | 特集 ことばの文化に親しむ, 水戸部修治 藤岡宏章 田中洋一 他, 実践国語研究, 32-2, 287, 2008, シ00248, 国語教育, 一般, , |
443129 | 昔話を子どもに伝えることの教育的意義, 赤津純子, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 8, 2008, サ00029, 国文学一般, 説話・昔話, , |
443130 | 確かな国語力をつける実践資料の展開, 西尾諭 大宅武男 村川絹子, 実践国語研究, 32-2, 287, 2008, シ00248, 国語教育, 一般, , |
443131 | 表現の工夫を学び、活用する力を育てる―「ビーバーの大工事」(東京書籍)小学校2年, 冨山富士子, 実践国語研究, 32-2, 287, 2008, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
443132 | 子どもの読書意欲を高めるために, 細見博友, 実践国語研究, 32-2, 287, 2008, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
443133 | 井上一郎編著『書く力の基本を定着させる授業』, 森山卓郎, 実践国語研究, 32-2, 287, 2008, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, , |
443134 | 『百詠和歌』注釈(二), 胡志昂 山部和喜 中村文 山田昭全, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 8, 2008, サ00029, 中世文学, 和歌, , |
443135 | 子どもが動く国語科指導のヒント6 子ども自身の評価力を育てる, 松山美重子, 実践国語研究, 32-2, 287, 2008, シ00248, 国語教育, 一般, , |
443136 | 高松宮旧蔵『寂蓮集』をめぐって―雑纂本『寂蓮集』の成り立ちと性格, 中村文, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 8, 2008, サ00029, 中世文学, 和歌, , |
443137 | 中学校の国語を改革する6 全国学力調査結果を授業改善に生かす, 田沼良宣, 実践国語研究, 32-2, 287, 2008, シ00248, 国語教育, 一般, , |
443138 | 教師に必要な「言葉の力」を見直す6 コミュニケーション力, 森山卓郎, 実践国語研究, 32-2, 287, 2008, シ00248, 国語教育, 一般, , |
443139 | 話す力・聞く力の基礎・基本18(最終回) 話す力・聞く力―基本の基本, 井上一郎, 実践国語研究, 32-2, 287, 2008, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
443140 | 中学校国語科の授業12(最終回) 書くことの指導をどのように展開するか(12), 冨山哲也, 実践国語研究, 32-2, 287, 2008, シ00248, 国語教育, 一般, , |
443141 | 「言葉の基礎」を育てる学習活動6(最終回) 習得した言葉の力を活用するために―他教科・領域等の学習に生かす, 山本早苗, 実践国語研究, 32-2, 287, 2008, シ00248, 国語教育, 一般, , |
443142 | 説明的文章の学習指導における新しい地平12(最終回) 説明的文章の学習指導における読者の育成, 寺井正憲, 実践国語研究, 32-2, 287, 2008, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
443143 | 国語力の向上―算数教育の視点から6(最終回) 算数・数学における記述力―全国学力・学習状況調査の結果から, 銀島文, 実践国語研究, 32-2, 287, 2008, シ00248, 国語教育, 一般, , |
443144 | 実践/楽しく力が付く物語の授業6(最終回) 事実と筆者の考えを区別しよう―生き方を考えよう 高学年, 古川元視, 実践国語研究, 32-2, 287, 2008, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
443145 | 冷泉為和と戦国大名(下), 小川剛生, 志くれてい, , 103, 2008, シ00123, 中世文学, 和歌, , |
443146 | 特集 新学習指導要領が分かるキーワード16, 井上一郎 冨山哲也 尾崎靖二 高木まさき 他, 実践国語研究, 32-3, 288, 2008, シ00248, 国語教育, 一般, , |
443147 | 冷泉家をゆく18 朽木・静岡―戦国を流浪した為和, 上野武, 志くれてい, , 103, 2008, シ00123, 中世文学, 和歌, , |
443148 | 冷泉為理卿記 その百三, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 103, 2008, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
443149 | 円山応挙筆「鷹図」について, 上田文, 志くれてい, , 104, 2008, シ00123, 近世文学, 一般, , |
443150 | 冷泉為理卿記 その百四, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 104, 2008, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |