検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
443001
-443050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
443001 | 音節末子音について, 榎本正嗣, 論叢, , 47, 2007, ロ00040, 国語, 対照研究, , |
443002 | 向田邦子における「家族」の見せ方の変移, 山口みなみ, 実践国文学, , 74, 2008, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
443003 | <翻> 翻刻『論語義疏』(大槻本)―皇侃自序, 影山輝国, 実践国文学, , 74, 2008, シ00250, 中世文学, 国語, , |
443004 | <翻・複> 『源氏重代 友切丸』影印と翻刻, 松原哲子, 実践国文学, , 74, 2008, シ00250, 近世文学, 小説, , |
443005 | 渡辺守邦教授略年譜・業績目録, , 実践国文学, , 73, 2008, シ00250, 国文学一般, 目録・その他, , |
443006 | 『五朝小説』と『伽婢子』(四), 渡辺守邦, 実践国文学, , 73, 2008, シ00250, 近世文学, 小説, , |
443007 | 片仮名本『因果物語』再考―「跋文」の紹介, 土屋順子, 実践国文学, , 73, 2008, シ00250, 近世文学, 小説, , |
443008 | 其角堂永機の俳諧活動―幕末維新期編, 越後敬子, 実践国文学, , 73, 2008, シ00250, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
443009 | 明和三年鱗形屋板草双紙に関する検討, 松原哲子, 実践国文学, , 73, 2008, シ00250, 近世文学, 一般, , |
443010 | 『中外工業新報』と大鳥圭介, 三宅里佳, 就実修士論文報, , 7, 2008, シ00449, 近代文学, 一般, , |
443011 | 宋刊一切経に関する一、二の問題―我邦舶載東禅寺版の「刊・印・修」の問題を軸に, 牧野和夫, 実践国文学, , 73, 2008, シ00250, 国文学一般, 古典文学, , |
443012 | 戦後文学の志(一)―書かれ得なかったものへの眼差しをめぐって, 栗原敦, 実践国文学, , 73, 2008, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
443013 | 形態素解析に関する提案―日本語教育の視点から, 山内博之, 実践国文学, , 73, 2008, シ00250, 国語, 日本語教育, , |
443014 | 演歌の時代―日本フォークソング史試論, 棚田輝嘉, 実践国文学, , 73, 1998, シ00250, 近代文学, 一般, , |
443015 | 表象としての東歌(三), 呉哲男, 相模国文, , 35, 2008, サ00080, 上代文学, 万葉集, , |
443016 | 『うつほ物語』の冬物語―物語の構想枠としての<季節観>・四, 後藤幸良, 相模国文, , 35, 2008, サ00080, 中古文学, 物語, , |
443017 | 「おいしい」の意味と用法をめぐって, 梅林博人, 相模国文, , 35, 2008, サ00080, 国語, 語彙・意味, , |
443018 | 田村松魚のアメリカ留学―付 田村松魚著作年表〔自明治三十六年八月至大正二年四月〕, 佐藤麻衣, 相模国文, , 35, 2008, サ00080, 近代文学, 著作家別, , |
443019 | 補助動詞「いく/くる」の持つ「視点」についての一考察, 大場美穂子, 相模国文, , 35, 2008, サ00080, 国語, 文法, , |
443020 | 河竹登志夫著『日本の古典芸能―名人に聞く究極の芸』, 上村以和於, 楽劇学, , 15, 2008, カ00193, 国文学一般, 書評・紹介, , |
443021 | <翻・複> 会津八一「南都遊行」と山田正平の周辺, 柿木原くみ, 相模国文, , 35, 2008, サ00080, 近代文学, 著作家別, , |
443022 | 「驟雨」のシンボリズム―吉行淳之介覚書・一, 高橋広満, 相模国文, , 35, 2008, サ00080, 近代文学, 著作家別, , |
443023 | 『欠史八代』その記録と非記録, 石田肇, 滋賀大国文, , 46, 2008, シ00090, 上代文学, 一般, , |
443024 | 後撰和歌集注釈―巻三、春下(15), 吉川栄治, 滋賀大国文, , 46, 2008, シ00090, 中古文学, 和歌, , |
443025 | 「瘤取爺」小攷, 神谷吉行, 相模国文, , 35, 2008, サ00080, 国文学一般, 説話・昔話, , |
443026 | 志村有弘教授著述概要ならびに略年譜, , 相模国文, , 35, 2008, サ00080, 国文学一般, 目録・その他, , |
443027 | 『式子内親王集』校異一覧(4), 小田剛, 滋賀大国文, , 46, 2008, シ00090, 中世文学, 和歌, , |
443028 | 国語科授業の中で生きる書写学習, 米倉一成, 佐賀大国文, , 37, 2008, サ00050, 国語教育, 書写・書道, , |
443029 | 伴蒿蹊研究(3) 伴蒿蹊と上田秋成の文の交流, 山本稔, 滋賀大国文, , 46, 2008, シ00090, 近世文学, 国学・和歌, , |
443030 | 書く楽しさを味わわせながら、“ふるさと”を愛する心を育てる指導の試み―「蓮池物語をつくろう」の実践から, 最所美紀, 佐賀大国文, , 37, 2008, サ00050, 国語教育, 一般, , |
443031 | 高祖保書目稿, 外村彰, 滋賀大国文, , 46, 2008, シ00090, 近代文学, 著作家別, , |
443032 | イギリス国語教育における「みること」の教育の研究―テレビ番組を用いた動画リテラシー教授法を中心に, 羽田潤, 佐賀大国文, , 37, 2008, サ00050, 国語教育, 一般, , |
443033 | 日本統治期「台湾」新文学運動雑誌『先発部隊』一部翻訳(3), 韓艶〓 浦田義和, 佐賀大国文, , 37, 2008, サ00050, 近代文学, 一般, , |
443034 | 八犬士論のための序論、毛野の成長―八犬伝第三部、仁と智による犬士像完成へ, 井上啓治, 就実語文, 3, 29, 2008, シ00448, 近世文学, 小説, , |
443035 | 岡倉天心序説, 土井通弘, 就実語文, 3, 29, 2008, シ00448, 近代文学, 著作家別, , |
443036 | 小・中児童生徒の「接続語の理解状況」について―滋賀県総合教育センターによる「国語力の実態調査」から, 仲谷富美夫, 就実語文, 3, 29, 2008, シ00448, 国語教育, 言語事項, , |
443037 | 井上敏幸教授略歴および主なる業績, , 佐賀大国文, , 36, 2008, サ00050, 国文学一般, 目録・その他, , |
443038 | 日本統治期「台湾」新文学運動雑誌『先発部隊』一部翻訳(2), 韓艶〓 浦田義和, 佐賀大国文, , 36, 2008, サ00050, 近代文学, 一般, , |
443039 | 『後拾遺集』の特質(下)―詞書の「位」をめぐって, 今野厚子, 佐賀大国文, , 36, 2008, サ00050, 中古文学, 和歌, , |
443040 | 赤本の近代―その流通変容と日本の出版市場形成, 柴野京子, 出版研究, , 38, 2008, シ00510, 近代文学, 一般, , |
443041 | 常磐松文庫蔵『九条家本源氏物語聞書』解題拾遺(五), 野村精一 渡辺道子 徳岡涼, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 27, 2008, シ00265, 中古文学, 物語, , |
443042 | 国文学研究資料館本『源氏物語歌合絵巻』の紹介―実践女子大学常磐松文庫『住吉物語絵巻』にふれて, 横井孝, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 27, 2008, シ00265, 中古文学, 物語, , |
443043 | <翻> 文芸資料研究所蔵『源氏カルタ』について―源氏物語における<一帖一首一図>資料との関係を中心に, 上野英子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 27, 2008, シ00265, 中古文学, 物語, , |
443044 | <翻> 実践女子大学文芸資料研究所蔵『思案閣女今川』翻刻と紹介, 松原哲子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 27, 2008, シ00265, 近世文学, 小説, , |
443045 | <翻> 『中古風俗志』―柳亭種彦と『昔々物語』, 佐藤悟, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 27, 2008, シ00265, 近世文学, 小説, , |
443046 | <翻・複> 『狂歌桃のなかれ』書誌・影印・翻刻, 中野真作, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 27, 2008, シ00265, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
443047 | 特集 ことば 「~からだ」の文について, 山口佳也, 十文字国文, , 14, 2008, シ00462, 国語, 文法, , |
443048 | 特集 ことば 江戸時代女性の言語生活に関する一考察―本居宣長母お勝書簡における仮名字体, 永井悦子, 十文字国文, , 14, 2008, シ00462, 近世文学, 国語, , |
443049 | 特集 ことば 清少納言の「ことば」意識, 赤間恵都子, 十文字国文, , 14, 2008, シ00462, 中古文学, 日記・随筆, , |
443050 | 特集 ことば 明恵「阿留辺幾夜宇和(あるべきやうわ)」の再検討, 平野多恵, 十文字国文, , 14, 2008, シ00462, 中世文学, 仏教文学・神道, , |