検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
443201
-443250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
443201 | 三谷邦明著『源氏物語の方法 <もののまぎれ>の極北』, 長谷川政春, 国文学研究, , 155, 2008, コ00960, 中古文学, 書評・紹介, , |
443202 | 隠しつつ見せることについて, 森雄一, 『ミステリーが生まれる』, , , 2008, ヒ4:1521, 近代文学, 小説, , |
443203 | 叙述トリック「以前」―ナボコフ、ボルヘス、カルヴィーノにおける人称の騙り, 岩松正洋, 『ミステリーが生まれる』, , , 2008, ヒ4:1521, 近代文学, 小説, , |
443204 | 万葉集一〇五番歌について, 西村佳奈恵 原彩乃, 国語国文論集, , 38, 2008, コ00780, 上代文学, 万葉集, , |
443205 | 松本真輔著『聖徳太子伝と合戦譚』, 阿部泰郎, 国文学研究, , 155, 2008, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, , |
443206 | 藤原頼通と三条殿―邸宅の伝領と親族関係という視座から, 陳斐寧, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 42, 2007, コ00985, 中古文学, 一般, , |
443207 | 道綱母と時姫―『蜻蛉日記』における二人の立場, 戸谷紀子, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 42, 2007, コ00985, 中古文学, 日記・随筆, , |
443208 | 飛鳥井雅章編『数量和歌集』の成立, 三村晃功, 光華日本文学, , 16, 2008, コ00051, 近世文学, 国学・和歌, , |
443209 | 和田敦彦著『書物の日米関係 リテラシー史に向けて』, 榊原理智, 国文学研究, , 155, 2008, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, , |
443210 | <翻> 安見宗隆『をりはえ物がたり』解題と翻刻―近世和文小説の一例, 天野聡一, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 42, 2007, コ00985, 近世文学, 小説, , |
443211 | 関亭伝笑作『河内の国姥火物語』における「三娘子」の引用をめぐって, 義田孝裕, 国語国文論集, , 38, 2008, コ00780, 近世文学, 小説, , |
443212 | 『雨月物語』「吉備津の釜」について, 石橋満寿美, 光華日本文学, , 16, 2008, コ00051, 近世文学, 小説, , |
443213 | <翻> 『和語陰隲録』(四)―「改過」, 杉本好伸 劉穎 滝口美絵, 国語国文論集, , 38, 2008, コ00780, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
443214 | 鳥羽耕史著『運動体・安部公房』, 中野和典, 国文学研究, , 155, 2008, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, , |
443215 | <翻> 『芸備孝義伝』二編(四), 鈴木幸夫, 国語国文論集, , 38, 2008, コ00780, 近世文学, 一般, , |
443216 | 『銀の匙』のことば, 鈴木英夫, 国文白百合, , 39, 2008, コ01090, 近代文学, 著作家別, , |
443217 | 語彙と語構成からみた源氏物語―研究ノート2, 神谷かをる 浅野美香, 光華日本文学, , 16, 2008, コ00051, 中古文学, 物語, , |
443218 | 琴(きん)の音に惹きつけられる人々―『うつほ物語』の音の表現, 三浦則子, 国文白百合, , 39, 2008, コ01090, 中古文学, 物語, , |
443219 | 二重可能表現形式にみる意味分節基準―「れ足す言葉」が分節するもの, 川岸克己, 国語国文論集, , 38, 2008, コ00780, 国語, 文法, , |
443220 | <翻> 翻刻『雪梅芳譚犬の草紙』(五), 肥留川嘉子 大山和子 墨田三鈴 吉本優姫, 光華日本文学, , 16, 2008, コ00051, 近世文学, 小説, , |
443221 | 日本語とシンハラ語の接触動詞, 宮岸哲也, 国語国文論集, , 38, 2008, コ00780, 国語, 対照研究, , |
443222 | 芥川龍之介「秋山図」論, 林〓君, 国文白百合, , 39, 2008, コ01090, 近代文学, 著作家別, , |
443223 | 『とりかへばや物語』における「とりかへ」について―国母構想を手がかりに, 藤野智子, 国文論藻(京都女子大学), , 7, 2008, コ01119, 中古文学, 物語, , |
443224 | 武者小路実篤『愛と死』における戦争と母, 吉野未央, 国文白百合, , 39, 2008, コ01090, 近代文学, 著作家別, , |
443225 | 『新古今和歌集』五八三番和泉式部歌について, 檜垣泰代, 国文論藻(京都女子大学), , 7, 2008, コ01119, 中古文学, 和歌, , |
443226 | 遠藤周作『真昼の悪魔』論―<女医>の<実験>から見えてくるもの, 加藤憲子, 国文白百合, , 39, 2008, コ01090, 近代文学, 著作家別, , |
443227 | 『とはずがたり』足摺岬記事の役割について, 須田亮子, 国文論藻(京都女子大学), , 7, 2008, コ01119, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
443228 | 高野山大学蔵「大般若経音義」(室町後期写本)について, 山本秀人, 高知大国文, , 39, 2008, コ00160, 中世文学, 国語, , |
443229 | 夜刀神の伝承について, 赤塚史, 国文学研究, , 156, 2008, コ00960, 上代文学, 風土記, , |
443230 | 日本文化芸術の発展がもたらす啓発, 包容, 国文白百合, , 39, 2008, コ01090, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
443231 | 室城秀之編『ビギナーズ・クラシックス うつほ物語』, 三浦則子, 国文白百合, , 39, 2008, コ01090, 中古文学, 書評・紹介, , |
443232 | 伊東玉美著『小野小町 人と文学』, 佐藤信一, 国文白百合, , 39, 2008, コ01090, 中古文学, 書評・紹介, , |
443233 | 『豊後国風土記』の叙述方法―伝承形成方法の変質, 伊藤剣, 国文学研究, , 156, 2008, コ00960, 上代文学, 風土記, , |
443234 | 「程度差」「量差」の位置づけ―程度副詞の体系についての一考察, 佐野由起子, 高知大国文, , 39, 2008, コ00160, 国語, 文法, , |
443235 | 『藤簍冊子』巻五に見る中国文学受容―「硯の銘」を中心に, 李〓, 国文論藻(京都女子大学), , 7, 2008, コ01119, 近世文学, 国学・和歌, , |
443236 | 山形県酒田市飛島の屋号と屋号唄(下), 佐藤ゆかり, 高知大国文, , 39, 2008, コ00160, 国語, 方言, , |
443237 | 万葉集末四巻における作者無記の歌―歌日記の編纂と家持, 松田聡, 国文学研究, , 156, 2008, コ00960, 上代文学, 万葉集, , |
443238 | 「血かたびら」幻想―二人の帝王の物語, 高田衛, 国文学研究, , 156, 2008, コ00960, 近世文学, 小説, , |
443239 | <叛徒>像の変遷―清水門弥編『前原一誠伝』を中心に, 高橋小百合, 国文論藻(京都女子大学), , 7, 2008, コ01119, 近代文学, 小説, , |
443240 | 津軽の口説節の構造, 笹森建英, 口承文芸研究, , 31, 2008, コ00086, 国文学一般, 歌謡, , |
443241 | 「和漢通用集」の「語釈」をめぐって, 今野真二, 国文学研究, , 156, 2008, コ00960, 中世文学, 国語, , |
443242 | 一九二〇~三〇年代のご詠歌伝承にみる「正調」の確立―金剛流の成立過程をめぐって, 新堀歓乃, 口承文芸研究, , 31, 2008, コ00086, 近代文学, 演劇・芸能, , |
443243 | 松本直樹著『出雲国風土記注釈』, 青木周平, 国文学研究, , 156, 2008, コ00960, 上代文学, 書評・紹介, , |
443244 | 鯖大師伝説の変容, 関根綾子, 口承文芸研究, , 31, 2008, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
443245 | 「聴耳」説話の形成と展開―中世期の説話を中心として, 佐藤優, 口承文芸研究, , 31, 2008, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
443246 | 福家俊幸著『紫式部日記の表現世界と方法』, 室伏信助, 国文学研究, , 156, 2008, コ00960, 中古文学, 書評・紹介, , |
443247 | ゆるやかな共有―石垣島川平の来訪神儀礼における「神口」, 沢井真代, 口承文芸研究, , 31, 2008, コ00086, 国文学一般, 南島文学, , |
443248 | <翻> 千宗旦と藤村庸軒(一), 白崎顕成, 神戸女子大学紀要, , 41, 2008, コ00330, 近世文学, 一般, , |
443249 | アイヌ英雄叙事詩の戦闘場面―男の語りと女の語り, 遠藤志保, 口承文芸研究, , 31, 2008, コ00086, 国文学一般, 民俗学, , |
443250 | 其角と仏教, 白井宏, 四国大学紀要(人文・社会), , 28, 2007, シ00153, 近世文学, 連歌・俳諧, , |