検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 442951 -443000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
442951 連載(三) 続・江戸時代能楽繁盛記―春日なる水屋に集う禰宜どもが。酒に酔たる乱れ舞い, 宮本圭造, 観世, 75-3, , 2008, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
442952 能のことばを読み解く(最終回)―<桜川>(網之段)2, 中嶋謙昌, 観世, 75-3, , 2008, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
442953 横溝正史の「本格探偵小説」(その三)―J・D・カーとF・W・クロフツの影響から, 倉西聡, 近代文学資料と試論, , 8, 2008, キ00729, 近代文学, 著作家別, ,
442954 <夢千代日記>における原爆・白血病・吉永小百合, 石川巧, 原爆文学研究, , 7, 2008, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
442955 木下杢太郎における西洋芸術へのまなざし―明治四十年代のロマンティシズムの一断面, 山中千春, 近代文学資料と試論, , 8, 2008, キ00729, 近代文学, 著作家別, ,
442956 林京子「長い時間をかけた人間の経験」論, 野坂昭雄, 原爆文学研究, , 7, 2008, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
442957 特集・源氏物語から千年 源氏物語と能, 久保田淳, 観世, 75-4, , 2008, カ00620, 中古文学, 物語, ,
442958 長い時間をかけた作家の経験―「汚染の言説」として読む「原爆文学」, 松永京子, 原爆文学研究, , 7, 2008, ケ00326, 近代文学, 一般, ,
442959 宗家の舞台(一) 観世清和の『翁』, 土屋恵一郎, 観世, 75-4, , 2008, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
442960 「原爆文学」探査(7) 中村真一郎/福永武彦/堀田善衛『発光妖精とモスラ』, 坂口博, 原爆文学研究, , 7, 2008, ケ00326, 近代文学, 一般, ,
442961 能楽逍遙 第二十四話(最終回) 『頼政』の無念, 林望, 観世, 75-4, , 2008, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
442962 林富士馬・資料と考察―(五)序跋集成・稿, 碓井雄一, 近代文学資料と試論, , 8, 2008, キ00729, 近代文学, 著作家別, ,
442963 連載(四) 続・江戸時代能楽繁盛記―先祖より守り来りし能の芸。代を重ねてなお栄え, 宮本圭造, 観世, 75-4, , 2008, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
442964 森鴎外『文づかひ』の背景―「舞姫事件」との関連で読み解く, 小平克, 近代文学資料と試論, , 9, 2008, キ00729, 近代文学, 著作家別, ,
442965 芥川龍之介<開化物>の展開―芥川文学における幻景の東京, 乾英治郎, 近代文学資料と試論, , 9, 2008, キ00729, 近代文学, 著作家別, ,
442966 忘れ難き年月, 勝呂睦男, 近代文学資料と試論, , 9, 2008, キ00729, 近代文学, 著作家別, ,
442967 林富士馬・資料と考察―(六)伊東静雄と響きあう詩想, 碓井雄一, 近代文学資料と試論, , 9, 2008, キ00729, 近代文学, 著作家別, ,
442968 <シンポジウム>特集 原爆文学研究への展望―川口隆行『原爆文学という問題領域(プロブレマティーク)』を視座として 「罠」について学びつつ、「罠」について問い返した二十五分間, 高野吾朗, 原爆文学研究, , 7, 2008, ケ00326, 近代文学, 書評・紹介, ,
442969 <シンポジウム>特集 原爆文学研究への展望―川口隆行『原爆文学という問題領域(プロブレマティーク)』を視座として 個人的関心から, 長野秀樹, 原爆文学研究, , 7, 2008, ケ00326, 近代文学, 書評・紹介, ,
442970 <シンポジウム>特集 原爆文学研究への展望―川口隆行『原爆文学という問題領域(プロブレマティーク)』を視座として 未来への付記, ロベルタ・ティベリ, 原爆文学研究, , 7, 2008, ケ00326, 近代文学, 書評・紹介, ,
442971 宗家の舞台(二) 『恋重荷』, 土屋恵一郎, 観世, 75-5, , 2008, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
442972 <シンポジウム>特集 原爆文学研究への展望―川口隆行『原爆文学という問題領域(プロブレマティーク)』を視座として 遂行的な憑依あるいは分有される単独―一つの方法的批評の試み, 柳瀬善治, 原爆文学研究, , 7, 2008, ケ00326, 近代文学, 書評・紹介, ,
442973 特集・源氏物語から千年 文化現象としての源氏能, 石井倫子, 観世, 75-5, , 2008, カ00620, 中古文学, 物語, ,
442974 <翻> 上野英信 散文詩 田園交響曲, 坂口博, 原爆文学研究, , 7, 2008, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
442975 連載(五) 続・江戸時代能楽繁盛記―ちはやぶる。神の都の能の賑わい。重き習いも神の御蔭に, 宮本圭造, 観世, 75-5, , 2008, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
442976 新連載 当流絵入 謡玉手箱(うたいたまてばこ)―謡十徳之巻, 大谷節子, 観世, 75-5, , 2008, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
442977 特集・源氏物語から千年 世阿弥は『源氏物語』を読んでいたか―<浮舟><頼政><班女>を検討する, 三宅晶子, 観世, 75-6, , 2008, カ00620, 中古文学, 物語, ,
442978 宗家の舞台(三) 『仕舞』, 土屋恵一郎, 観世, 75-6, , 2008, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
442979 連載(六) 続・江戸時代能楽繁盛記―山また山の奥里を。めぐる吉野の。手能の役者, 宮本圭造, 観世, 75-6, , 2008, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
442980 実践女子大学本『紫式部集』の現状、その他―その擦り消し痕・『紫式部集大成』拾遺など, 横井孝, 実践国文学, , 74, 2008, シ00250, 中古文学, 和歌, ,
442981 連載 当流絵入 謡玉手箱(うたいたまてばこ)―肴謡之巻, 大谷節子, 観世, 75-6, , 2008, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
442982 特集・源氏物語から千年 源氏物語と能の浮舟, 藤原克己, 観世, 75-7, , 2008, カ00620, 中古文学, 物語, ,
442983 補遺 世阿弥は『源氏物語』を読んでいたか, 三宅晶子, 観世, 75-7, , 2008, カ00620, 中古文学, 物語, ,
442984 宗家の舞台(四) 『井筒』, 土屋恵一郎, 観世, 75-7, , 2008, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
442985 連載(七) 続・江戸時代能楽繁盛記―付け髪墨染腕まくり。一山の僧侶が集い。やおら猿楽始まりぬ, 宮本圭造, 観世, 75-7, , 2008, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
442986 連載 当流絵入 謡玉手箱(うたいたまてばこ)―洒落謡之巻, 大谷節子, 観世, 75-7, , 2008, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
442987 能・狂言文献要覧(394), 池田英悟 小林責, 観世, 75-7, , 2008, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
442988 能・狂言文献要覧(393), 池田英悟 小林責, 観世, 75-5, , 2008, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
442989 能・狂言文献要覧(392), 池田英悟 小林責, 観世, 75-3, , 2008, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
442990 「集古会」と「百鬼夜行絵巻」との関連についての覚書, 牧野和夫, 実践国文学, , 74, 2008, シ00250, 近代文学, 一般, ,
442991 能・狂言文献要覧(391), 池田英悟 小林責, 観世, 75-1, , 2008, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
442992 特集・源氏物語から千年 源氏物語の女君と光源氏, 高田祐彦, 観世, 75-8, , 2008, カ00620, 中古文学, 物語, ,
442993 宗家の舞台(五) 『自然居士』, 土屋恵一郎, 観世, 75-8, , 2008, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
442994 戦後文学の志(二)―亀島貞夫『白日の記録』の表現と思想, 栗原敦, 実践国文学, , 74, 2008, シ00250, 近代文学, 著作家別, ,
442995 <インタビュー> 国立能楽堂開場25周年記念インタビュー, 津田和明 松本雍, 観世, 75-8, , 2008, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
442996 廊下と階段の変奏『三四郎』・『草枕』・『明暗』, 山本真由美, 実践国文学, , 74, 2008, シ00250, 近代文学, 著作家別, ,
442997 連載(八) 続・江戸時代能楽繁盛記―我らが家の小姓の大夫。いずれ劣らぬ名人揃, 宮本圭造, 観世, 75-8, , 2008, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
442998 連載 当流絵入 謡玉手箱(うたいたまてばこ)―謡忌詞之巻, 大谷節子, 観世, 75-8, , 2008, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
442999 「風の又三郎」の生成―「さいかち淵」「種山ヶ原」及び「風野又三郎」との関わりを中心に, 玉鴿, 実践国文学, , 74, 2008, シ00250, 近代文学, 著作家別, ,
443000 <対談>特集・源氏物語から千年 能の中の源氏物語 1, 梅若六郎 山中玲子, 観世, 75-9, , 2008, カ00620, 中古文学, 物語, ,