検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 443151 -443200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
443151 確かな国語力をつける実践資料の展開, 吉田奈美 福元真太郎 柴崎賀子, 実践国語研究, 32-3, 288, 2008, シ00248, 国語教育, 一般, ,
443152 読書の楽しさを知り意欲的に表現するために―「はじめは『や!』」「まめ」(学校図書)小学校1年, 篠原理恵子, 実践国語研究, 32-3, 288, 2008, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
443153 『俊頼髄脳』定家本の重要文化財指定に寄せて, 鈴木徳男, 志くれてい, , 105, 2008, シ00123, 中古文学, 和歌, ,
443154 冷泉為理卿記 その百五, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 105, 2008, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
443155 知らせたいことを選んで話し「ゆめいっぱいスピーチ大会」をひらこう―「あったらいいな こんなもの」(光村図書2年上), 宮道馨, 実践国語研究, 32-3, 288, 2008, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
443156 冷泉為村の『源氏物語』書写, 赤瀬信吾, 志くれてい, , 106, 2008, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
443157 冷泉為理卿記 その百六, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 106, 2008, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
443158 新しい「国語」を学校で具体化する1 新しい扉をひらく―国語の授業で子どもたちをどこに導くか, 藤岡宏章, 実践国語研究, 32-3, 288, 2008, シ00248, 国語教育, 一般, ,
443159 中学校の国語を改革する7 「伝え合う力」はもう古い!?, 田沼良宣, 実践国語研究, 32-3, 288, 2008, シ00248, 国語教育, 一般, ,
443160 言語文化と国語の特質の理解1 新しい[事項]の誕生, 島田康行, 実践国語研究, 32-3, 288, 2008, シ00248, 国語教育, 一般, ,
443161 小学校学習指導要領「国語」の改訂と展開1 学習指導要領改訂への課題, 井上一郎, 実践国語研究, 32-3, 288, 2008, シ00248, 国語教育, 一般, ,
443162 中学校学習指導要領「国語」の改訂と展開1 改訂の経緯とポイント, 冨山哲也, 実践国語研究, 32-3, 288, 2008, シ00248, 国語教育, 一般, ,
443163 自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業1 学び合う集団作りのためのミニマムエッセンス, 八戸理恵, 実践国語研究, 32-3, 288, 2008, シ00248, 国語教育, 一般, ,
443164 高校生のキャリア形成支援に資する国語教育のあり方に関する研究―キャリア教育に求められるコミュニケーション能力の国語科での育成方法の検討, 林一 野村泰朗, 埼玉大学紀要(人文科学編), 57-1, , 2008, サ00013, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
443165 小・中学校における書くことの領域の系統化1 「書くこと」の領域の課題から見た系統化の視点, 水戸部修治, 実践国語研究, 32-3, 288, 2008, シ00248, 国語教育, 書くこと, ,
443166 実践・教科国語と結びついた読書活動の展開1 計画的に結びつける, 渡辺真弓, 実践国語研究, 32-3, 288, 2008, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
443167 新概念 日本語教学法 第二部(2), 竹長吉正, 埼玉大学紀要(人文科学編), 57-1, , 2008, サ00013, 国語教育, 一般, ,
443168 新概念 日本語教学法 第三部(1), 竹長吉正, 埼玉大学紀要(人文科学編), 57-2, , 2008, サ00013, 国語教育, 書くこと, ,
443169 小沢蘆庵の和歌指南―安永期の添削資料を中心に, 加藤弓枝, 『中世近世和歌文芸論集』, , , 2008, チ2:564, 近世文学, 国学・和歌, ,
443170 八犬伝、毛野・房八の智と<私情>, 井上啓治, 就実論叢, , 37, 2008, シ00450, 近世文学, 小説, ,
443171 南溟勧化本の和歌, 万波寿子, 『中世近世和歌文芸論集』, , , 2008, チ2:564, 近世文学, 一般, ,
443172 芭蕉発句「武蔵野の月の若ばえや松島種」の解釈, 井上敏幸, 佐賀大国文, , 36, 2008, サ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
443173 佐賀美濃派俳諧の展開―深江文庫の紹介をかねて, 田中道雄, 佐賀大国文, , 36, 2008, サ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
443174 与謝野晶子の短歌における古典の受容―『小扇』所収歌他、古典的情緒摂取の趣向と背景, 加藤美奈子, 就実論叢, , 37, 2008, シ00450, 近代文学, 著作家別, ,
443175 七巻本『世俗字類抄』仮名索引十五, 三宅ちぐさ, 就実論叢, , 37, 2008, シ00450, 中世文学, 国語, ,
443176 呼び掛け語としての親族名称が持つコミュニケーション機能―日英比較を通して, 小田希望, 就実論叢, , 37, 2008, シ00450, 国語, 言語生活, ,
443177 「増加」を表す動詞類義語の意味分析―フエルとマスについて, 藤田勝良, 佐賀大国文, , 36, 2008, サ00050, 国語, 語彙・意味, ,
443178 倭建命の追放, 松本弘毅, 国文学研究, , 155, 2008, コ00960, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
443179 堺本枕草子の再構成行為―「女」と「宮仕へ」に関する記事をめぐって, 山中悠希, 国文学研究, , 155, 2008, コ00960, 中古文学, 日記・随筆, ,
443180 「石見相聞歌」の構成―「なびけこの山」を中心に, 林郁栄, 国文/お茶の水女子大学, , 109, 2008, コ00920, 上代文学, 万葉集, ,
443181 女一のみこの「裳」の歌―西本願寺本『躬恒集』冒頭三首について, 野呂綾子, 国文/お茶の水女子大学, , 109, 2008, コ00920, 中古文学, 和歌, ,
443182 「人生案内」の効用―菊池寛/通俗小説の「思想」, 諸岡知徳, 神戸山手女子短期大学紀要, , 51, 2008, コ00410, 近代文学, 著作家別, ,
443183 十一谷義三郎とJane Eyre―全訳『ジェイン・エア』の誕生, 岩上はる子, 滋賀大学教育学部紀要, , 57, 2008, シ00083, 近代文学, 著作家別, ,
443184 藤原為家の毎日一首について(下)―その歌風, 浅田徹, 国文/お茶の水女子大学, , 109, 2008, コ00920, 中世文学, 和歌, ,
443185 「三位大進」考―藤原清輔の称をめぐって, 兼築信行, 国文学研究, , 155, 2008, コ00960, 中古文学, 和歌, ,
443186 「浅草」と「異性装」―性別の越境者の行方, 栗原詩乃, 国文/お茶の水女子大学, , 109, 2008, コ00920, 近代文学, 一般, ,
443187 赤人一四二四―一四二七番歌の表現方法―春歌四首の語の配置・型の微調整・積層構造に見る工夫, 田口尚幸, 国語国文学報, , 66, 2008, コ00710, 上代文学, 万葉集, ,
443188 『物語二百番歌合』構成論―藤原定家の編纂意識を探る, 江草弥由起, 国文学研究, , 155, 2008, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
443189 富沢赤黄男と色彩表現―「青」と「黒」の相克, 神野紗希, 国文/お茶の水女子大学, , 109, 2008, コ00920, 近代文学, 著作家別, ,
443190 寺山修司の実験演劇の試み―現代前衛芸術との影響関係を視座として, 久保陽子, 国文/お茶の水女子大学, , 109, 2008, コ00920, 近代文学, 著作家別, ,
443191 『玉勝間』における過去の助動詞―近世文語との比較, 高瀬正一, 国語国文学報, , 66, 2008, コ00710, 近世文学, 国語, ,
443192 芭蕉出座歌仙における初折裏の月―初折裏九句目月・十一句目花の組合せの検討を中心に, 大城悦子, 国文学研究, , 155, 2008, コ00960, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
443193 村上春樹『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』論―初期三部作から『ノルウェイの森』へ―«僕»の進化の物語, 樋口智子, 国文/お茶の水女子大学, , 109, 2008, コ00920, 近代文学, 著作家別, ,
443194 テレビにおける男性の女性語使用―いわゆる「オネエ言葉」について, 河野礼実, 国文/お茶の水女子大学, , 109, 2008, コ00920, 国語, 言語生活, ,
443195 「苦」としての語り―宇野浩二『苦の世界』論, 宮坂康一, 国文学研究, , 155, 2008, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
443196 幻想空間の生成―村上春樹「三つのドイツ幻想」論, 西田谷洋, 国語国文学報, , 66, 2008, コ00710, 近代文学, 著作家別, ,
443197 監禁破獄探偵実話 近代警察の威信のかげに, 浜田雄介, 『ミステリーが生まれる』, , , 2008, ヒ4:1521, 近代文学, 小説, ,
443198 異常心理の培養―横溝正史『真珠郎』論, 小松史生子, 『ミステリーが生まれる』, , , 2008, ヒ4:1521, 近代文学, 著作家別, ,
443199 <翻> 明治期和本都々逸翻刻, 菊池真一, 甲南国文, , 55, 2008, コ00180, 近代文学, 演劇・芸能, ,
443200 戦争とミステリー, 林広親, 『ミステリーが生まれる』, , , 2008, ヒ4:1521, 近代文学, 小説, ,