検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 443301 -443350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
443301 国禁(禁断)の恋, 川上富吉, 『恋の万葉集』, , , 2008, キ2:478:11, 上代文学, 万葉集, ,
443302 構成的歌群のなかの恋, 駒木敏, 『恋の万葉集』, , , 2008, キ2:478:11, 上代文学, 万葉集, ,
443303 旅の恋歌, 関隆司, 『恋の万葉集』, , , 2008, キ2:478:11, 上代文学, 万葉集, ,
443304 恋歌の表現―人目と人言・夢・死と色, 清水明美, 『恋の万葉集』, , , 2008, キ2:478:11, 上代文学, 万葉集, ,
443305 歌垣をめぐって, 岡部隆志, 『恋の万葉集』, , , 2008, キ2:478:11, 上代文学, 万葉集, ,
443306 忘れ草―忘れ草と中国古典, 川崎晃, 『恋の万葉集』, , , 2008, キ2:478:11, 上代文学, 万葉集, ,
443307 「あさきゆめみし」に描かれた『源氏物語』―原作と漫画と宝塚歌劇の比較, 赤間恵都子, 十文字学園女子短大研究紀要, 39, , 2008, シ00460, 中古文学, 物語, ,
443308 『明恵上人伝記』所収和歌注釈(三), 平野多恵, 十文字学園女子短大研究紀要, 39, , 2008, シ00460, 中世文学, 和歌, ,
443309 邂逅のすれちがい―小山内薫のスタニスラフスキー邸訪問, 小林実, 十文字学園女子短大研究紀要, 39, , 2008, シ00460, 近代文学, 著作家別, ,
443310 正治二年から元久二年の飛鳥井雅経詠, 稲葉美樹, 十文字学園女子短大研究紀要, 39, , 2008, シ00460, 中世文学, 和歌, ,
443311 「女もしてみむとてするなり」『土左日記』の虚構の方法―劣位項の脱構築もしくは象徴的な<女>への共感の論理, 東原伸明, 高知女子大学紀要, , 57, 2008, コ00110, 中古文学, 日記・随筆, ,
443312 『万葉集』左注と『日本書紀』, 池田昌広, 古代文化, 60-1, 572, 2008, コ01280, 上代文学, 万葉集, ,
443313 王権史として見た『百人一首』―鎌倉前期貴族の「歴史」認識, 榎村寛之, 古代文化, 60-1, 572, 2008, コ01280, 中世文学, 和歌, ,
443314 覚書 東大寺献物帳(一)―正倉院宝物の原簿, 米田雄介, 古代文化, 60-1, 572, 2008, コ01280, 上代文学, 一般, ,
443315 『枕草子』における表現の重層性―「鳥のそら音」章段における会話と構成から, 古瀬雅義, 古代中世国文学, , 24, 2008, コ01270, 中古文学, 日記・随筆, ,
443316 明治期の翻訳・翻案における米国廉価版小説の影響, 堀啓子, 出版研究, , 38, 2008, シ00510, 近代文学, 一般, ,
443317 『今鏡』「梅の匂ひ」の「昔の白河の大臣のごとくに…」の意味すること―『公卿補任』の記述を手掛かりにして, 陳文瑤, 古代中世国文学, , 24, 2008, コ01270, 中古文学, 歴史物語, ,
443318 『とりかへばや』異本系統派生の想定―長谷章久博士旧蔵本の紹介をかねて, 新居和美, 古代中世国文学, , 24, 2008, コ01270, 中古文学, 物語, ,
443319 特集 話すこと・聞くことの能力の育成―改訂と具体化, 小久保美子 河野庸介 永池啓子 宗我部義則 他, 実践国語研究, 32-4, 289, 2008, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
443320 『暮しの手帖』がめざしたもの―花森安治の美学と広告のない誌面, 雪野まり, 出版研究, , 38, 2008, シ00510, 近代文学, 一般, ,
443321 山科言継の和歌事跡一覧―歌会参加状況を中心として, 相原宏美, 古代中世国文学, , 24, 2008, コ01270, 中世文学, 和歌, ,
443322 確かな国語力をつける実践資料の展開, 鈴木徳子 柴田みどり 渋谷浩一, 実践国語研究, 32-4, 289, 2008, シ00248, 国語教育, 一般, ,
443323 日清戦後における青年雑誌の自律化過程―創刊期『中学世界』における読者層の交錯を手がかりとして, 伊東久智, 出版研究, , 38, 2008, シ00510, 近代文学, 一般, ,
443324 「物語創作」の意義とその有用性―ファンタジーの思考往還機能による学力獲得論, 三藤恭弘, 実践国語研究, 32-4, 289, 2008, シ00248, 国語教育, 書くこと, ,
443325 菅原道真仮託家集、いわゆる「A系統本」の比較―識語、奥書、系図、序について, 山口正代, 古代中世国文学, , 24, 2008, コ01270, 中古文学, 和歌, ,
443326 主題にせまる学習におけるグループ学習の効果―「ゼブラ」(光村図書2年), 石原由起子, 実践国語研究, 32-4, 289, 2008, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
443327 井上一郎編著『コンピュータを活用した国語力の育成』, 吉田裕久, 実践国語研究, 32-4, 289, 2008, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, ,
443328 新しい「国語」を学校で具体化する2 新しい扉をひらく 2―国語の授業で子どもたちをどこに導くか, 藤岡宏章, 実践国語研究, 32-4, 289, 2008, シ00248, 国語教育, 一般, ,
443329 中学校の国語を改革する8 思考と表現を一体化する, 田沼良宣, 実践国語研究, 32-4, 289, 2008, シ00248, 国語教育, 一般, ,
443330 言語文化と国語の特質の理解2 伝統的な言語文化としての「古典」, 島田康行, 実践国語研究, 32-4, 289, 2008, シ00248, 国語教育, 一般, ,
443331 『百人一首増補絵抄』の注釈―「基箭抄」からの改訂に注目して, 田野慎二, 古代中世国文学, , 24, 2008, コ01270, 中世文学, 和歌, ,
443332 これからの国語教育の課題と具体化【小学校】2 子どもの実態から見えてくる国語教育の方向 1, 井上一郎, 実践国語研究, 32-4, 289, 2008, シ00248, 国語教育, 一般, ,
443333 『中務集』梅の実盗難事件歌群の解釈, 妹尾好信, 古代中世国文学, , 24, 2008, コ01270, 中古文学, 和歌, ,
443334 安永期における美角・定雅の俳諧活動―西村定雅年譜攷(一), 田辺菜穂子, 語文研究, , 106, 2008, コ01420, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
443335 平安人の見ていた有明の月を追って, 鎌田清栄, 古代中世国文学, , 24, 2008, コ01270, 中古文学, 和歌, ,
443336 これからの国語教育の課題と具体化【中学校】2 「話すこと・聞くこと」の内容, 冨山哲也, 実践国語研究, 32-4, 289, 2008, シ00248, 国語教育, 一般, ,
443337 <翻・複> 架蔵「昌程追善千句」断簡と古注釈, 黒岩淳, 古代中世国文学, , 24, 2008, コ01270, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
443338 自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業2 課題把握・設定の力を付けるための工夫, 八戸理恵, 実践国語研究, 32-4, 289, 2008, シ00248, 国語教育, 一般, ,
443339 小・中学校における書くことの領域の系統化2 言語活動を基点とした系統化の検討, 水戸部修治, 実践国語研究, 32-4, 289, 2008, シ00248, 国語教育, 書くこと, ,
443340 <翻> 校本「金玉歌合」―附・解題, 浜口好太郎, 古代中世国文学, , 24, 2008, コ01270, 中世文学, 和歌, ,
443341 実践・教科国語と結びついた読書活動の展開2 読書過程に応じる力を付ける, 渡辺真弓, 実践国語研究, 32-4, 289, 2008, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
443342 特集 書くことの能力の育成―改訂と具体化, 水戸部修治 堀江祐爾 森田真吾 門戸千幸 他, 実践国語研究, 32-5, 290, 2008, シ00248, 国語教育, 書くこと, ,
443343 下房俊一教授 略歴・研究業績, , 島大言語文化, , 24, 2008, シ00327, 国文学一般, 目録・その他, ,
443344 『醒睡笑』巻二「吝太郎」第六話の典拠―朝鮮漢文笑話集の類話新資料, 琴栄辰, 語文研究, , 106, 2008, コ01420, 近世文学, 小説, ,
443345 『清輔集』における第三者の加筆をめぐって, 芦田耕一, 島大言語文化, , 24, 2008, シ00327, 中古文学, 和歌, ,
443346 確かな国語力をつける実践資料の展開, 川本哲嗣 岡崎聡 田山淳子, 実践国語研究, 32-5, 290, 2008, シ00248, 国語教育, 一般, ,
443347 馬琴の「水滸伝」観の形成と読本執筆, 菱岡憲司, 語文研究, , 106, 2008, コ01420, 近世文学, 小説, ,
443348 平安時代黎明期における記憶の在り方 日本国現報善悪霊異記, 仲井克己, 島大言語文化, , 24, 2008, シ00327, 中古文学, 説話, ,
443349 横断的学習により、書くことへの意欲を高める―「平和のとりでを築く」(光村図書)小学校6年下, 岡田清, 実践国語研究, 32-5, 290, 2008, シ00248, 国語教育, 書くこと, ,
443350 「かほ鳥」小考, 中嶋真也, 駒沢国文, , 45, 2008, コ01440, 上代文学, 万葉集, ,