検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 443351 -443400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
443351 協同的な学び、ジグソー学習を通して「書く」力をつける―「豊岡北ツーリスト 観光案内編集部」(中学校第一学年), 小崎麻由, 実践国語研究, 32-5, 290, 2008, シ00248, 国語教育, 書くこと, ,
443352 新しい「国語」を学校で具体化する3 確かな学力は確かな階段づくりから―「書くこと」の領域から, 近藤信彦, 実践国語研究, 32-5, 290, 2008, シ00248, 国語教育, 一般, ,
443353 后の宮の造型―『うつほ物語』から『源氏物語』へ, 内藤英子, 古代文学研究(第二次), , 17, 2008, コ01293, 中古文学, 物語, ,
443354 中学校の国語を改革する9 言語活動例を有機的に関連付ける, 田沼良宣, 実践国語研究, 32-5, 290, 2008, シ00248, 国語教育, 一般, ,
443355 広津柳浪『変目伝』の可能性, 岡田豊, 駒沢国文, , 45, 2008, コ01440, 近代文学, 著作家別, ,
443356 「源氏物語」の<宴>世界―「酔泣き」の場面を中心に, 張敏, 古代文学研究(第二次), , 17, 2008, コ01293, 中古文学, 物語, ,
443357 言語文化と国語の特質の理解3 言語の多様な働き(一), 島田康行, 実践国語研究, 32-5, 290, 2008, シ00248, 国語教育, 一般, ,
443358 女三宮と季節―六条院の空間と時間, 西原志保, 古代文学研究(第二次), , 17, 2008, コ01293, 中古文学, 物語, ,
443359 他者の視線にさらされる女君たちの宿世―『源氏物語』の宿世, 久慈きみ代, 駒沢国文, , 45, 2008, コ01440, 中古文学, 物語, ,
443360 西行説話の伝承方法―『新古今和歌集』における西行の「夢物語」, 蔡佩青, 古代文学研究(第二次), , 17, 2008, コ01293, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
443361 これからの国語教育の課題と具体化【小学校】3 子どもの実態から見えてくる国語教育の方向 2, 井上一郎, 実践国語研究, 32-5, 290, 2008, シ00248, 国語教育, 一般, ,
443362 神尾暢子著『落窪物語の表現論理』, 畑恵里子, 古代文学研究(第二次), , 17, 2008, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, ,
443363 高橋亨著『源氏物語の詩学 かな物語の生成と心的遠近法』を読む, 高木信, 古代文学研究(第二次), , 17, 2008, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, ,
443364 これからの国語教育の課題と具体化【中学校】3 「書くこと」の内容, 冨山哲也, 実践国語研究, 32-5, 290, 2008, シ00248, 国語教育, 一般, ,
443365 久富木原玲『源氏物語の変貌―とはずがたり・たけくらべ・源氏新作能の世界―』, 東望歩, 古代文学研究(第二次), , 17, 2008, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, ,
443366 高木信著『平家物語 装置としての古典』, 赤井赳哉, 古代文学研究(第二次), , 17, 2008, コ01293, 中世文学, 書評・紹介, ,
443367 変革期の国語科教育と求められる国語力, 峰康治, 駒沢国文, , 45, 2008, コ01440, 国語教育, 一般, ,
443368 自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業3 情報・資料を活用し再構成する力を付けるための工夫, 八戸理恵, 実践国語研究, 32-5, 290, 2008, シ00248, 国語教育, 一般, ,
443369 「同胞」から「他者」へ、「日琉同祖論」から「異文化接触」へ。―藤井貞和『甦る詩学―南島集成』, 深沢徹, 古代文学研究(第二次), , 17, 2008, コ01293, 国文学一般, 書評・紹介, ,
443370 小・中学校における書くことの領域の系統化3 教科書教材の表現様式の系統, 水戸部修治, 実践国語研究, 32-5, 290, 2008, シ00248, 国語教育, 書くこと, ,
443371 実践・教科国語と結びついた読書活動の展開3 多読を核に豊かな読書生活を築く, 渡辺真弓, 実践国語研究, 32-5, 290, 2008, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
443372 特集 読むことの能力の育成―改訂と具体化, 寺井正憲 高木まさき 星田恵子 杉本直美 他, 実践国語研究, 32-6, 291, 2008, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
443373 藤井貞和著『詩的分析』, 関根賢司, 古代文学研究(第二次), , 17, 2008, コ01293, 国文学一般, 書評・紹介, ,
443374 確かな国語力をつける実践資料の展開, 伊与容子 泉恵美 藤田真奈美, 実践国語研究, 32-6, 291, 2008, シ00248, 国語教育, 一般, ,
443375 <翻> 〔翻刻〕駒沢大学図書館蔵九行本『平家物語』巻十一, 桜井陽子, 駒沢国文, , 45, 2008, コ01440, 中世文学, 軍記物語, ,
443376 自己学習力を高める授業のあり方―「せつ明書を作ろう」小学校3年(光村図書・下), 竹中里佳, 実践国語研究, 32-6, 291, 2008, シ00248, 国語教育, 書くこと, ,
443377 文学作品をより身近な存在にする―「五月になれば」小学校5年(教育出版), 渡辺恭平, 実践国語研究, 32-6, 291, 2008, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
443378 新しい「国語」を学校で具体化する4 確かな学力は確かな階段づくりから 2―「話すこと・聞くこと」「読むこと」の領域から, 近藤信彦, 実践国語研究, 32-6, 291, 2008, シ00248, 国語教育, 一般, ,
443379 「よしや。命だに」の解釈―光源氏と葵の上の関係, 池田節子, 駒沢女子大学研究紀要, , 15, 2008, コ01447, 中古文学, 物語, ,
443380 中学校の国語を改革する10 合意形成能力を育成する, 田沼良宣, 実践国語研究, 32-6, 291, 2008, シ00248, 国語教育, 一般, ,
443381 大島嶺に家もあらましを―『万葉集』巻二・九一番歌の解釈, 三田誠司, 駒沢女子大学研究紀要, , 15, 2008, コ01447, 上代文学, 万葉集, ,
443382 言語文化と国語の特質の理解4 言語の多様な働き(二), 島田康行, 実践国語研究, 32-6, 291, 2008, シ00248, 国語教育, 一般, ,
443383 これからの国語教育の課題と具体化【小学校】4 「話すこと・聞くこと」の内容と系統, 井上一郎, 実践国語研究, 32-6, 291, 2008, シ00248, 国語教育, 一般, ,
443384 平安文学における渡殿の役割―恋愛発生の場として, 水田ひろみ, 国文論叢, , 40, 2008, コ01120, 中古文学, 一般, ,
443385 これからの国語教育の課題と具体化【中学校】4 「読むこと」の内容, 冨山哲也, 実践国語研究, 32-6, 291, 2008, シ00248, 国語教育, 一般, ,
443386 <あはれ>の自己希求表現―『源氏物語』柏木巻を軸として, 石山貴裕, 国文論叢, , 40, 2008, コ01120, 中古文学, 物語, ,
443387 自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業4 互いに交流し合う力を付けるための工夫, 八戸理恵, 実践国語研究, 32-6, 291, 2008, シ00248, 国語教育, 一般, ,
443388 小・中学校における書くことの領域の系統化4 「順序を考えて書く」ことの系統性とその指導, 水戸部修治, 実践国語研究, 32-6, 291, 2008, シ00248, 国語教育, 書くこと, ,
443389 『松江竹枝』訳注(一), 要木純一, 島大言語文化, , 25, 2008, シ00327, 近代文学, 一般, ,
443390 実践・教科国語と結びついた読書活動の展開4 創造力を育む読書活動, 渡辺真弓, 実践国語研究, 32-6, 291, 2008, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
443391 近世期における女房日記の視点と方法―長橋局による記録を中心にして, 北上真生, 国文論叢, , 40, 2008, コ01120, 近世文学, 一般, ,
443392 京文舎文京『名広沢辺萍(なもひろきさはべのうきくさ)』試論―発禁処分をめぐって, 佐藤淳, 国文論叢, , 40, 2008, コ01120, 近代文学, 著作家別, ,
443393 国文法を利用した英文法教育の試み, 小林亜希子, 島大言語文化, , 25, 2008, シ00327, 国語, 日本語教育, ,
443394 高阪薫教授 略歴・教育研究業績書, , 甲南大学紀要, , 153, 2008, コ00200, 国文学一般, 目録・その他, ,
443395 渋沢龍彦『高丘親王航海記』の夢, 浦野剛司, 国文論叢, , 40, 2008, コ01120, 近代文学, 著作家別, ,
443396 <講演> もうひとつの日本・沖縄現代文学の状況, 高阪薫, 甲南大学紀要, , 153, 2008, コ00200, 国文学一般, 南島文学, ,
443397 山上憶良「令反或情歌」の「畏俗先生」について, 広川晶輝, 甲南大学紀要, , 153, 2008, コ00200, 上代文学, 万葉集, ,
443398 木下杢太郎『唐草表紙』論―寂しき個人主義から民族回帰へ, 権藤愛順, 甲南大学紀要, , 153, 2008, コ00200, 近代文学, 著作家別, ,
443399 頼朝義経対面場面における『義経記』独自記事―『義経記」の枠組みに関する試論として, 藪本勝治, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 43, 2008, コ00985, 中世文学, 軍記物語, ,
443400 田辺聖子作品における関西方言について, 小谷博泰, 甲南大学紀要, , 153, 2008, コ00200, 近代文学, 著作家別, ,