検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
45101
-45150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
45101 | 海外辞典の日本語, 春山行夫, 言語生活, 138, , 1963, ケ00240, 国語, 日本語, , |
45102 | 映画の地名, 早川通介, ことば, 30, , 1963, コ01358, 国語, 日本語, , |
45103 | 造語法から見た戦後のスラング, 吉沢典男, 言語生活, 136, , 1963, ケ00240, 国語, 日本語, , |
45104 | 現代中国における故事成語の新解釈, 原田稔, 言語と生活, 144, , 1963, 未所蔵, 国語, 日本語, , |
45105 | 日本人がとらえた外国語, 楳垣実, 言語生活, 146, , 1963, ケ00240, 国語, 日本語, , |
45106 | 翻訳語学, 石垣幸雄, ことば, 30, , 1963, コ01358, 国語, 日本語, , |
45107 | 小学生に外国語を教える(座談会), 太田朗 波多野完治 渡辺徳三郎, 言語生活, 141, , 1963, ケ00240, 国語, 日本語, , |
45108 | 日本人の英語とその特色, 小川芳男, 言語生活, 141, , 1963, ケ00240, 国語, 日本語, , |
45109 | 英語を学ぶ環境(座談会), 池田潔 中島文雄 松本享, 言語生活, 141, , 1963, ケ00240, 国語, 日本語, , |
45110 | 英会話の本続々, 野元菊雄, 言語生活, 141, , 1963, ケ00240, 国語, 日本語, , |
45111 | 科学者の英語, 溝口歌子, 言語生活, 142, , 1963, ケ00240, 国語, 日本語, , |
45112 | 街で見る英文の実態, , 言語生活, 141, , 1963, ケ00240, 国語, 日本語, , |
45113 | 英文では省かれることがある, W・A・グロータース, 言語生活, 140, , 1963, ケ00240, 国語, 日本語, , |
45114 | 答えかた, 佐藤中正, 言語生活, 144, , 1963, ケ00240, 国語, 日本語, , |
45115 | 禁じられたことば, 畑中繁雄, 言語生活, 140, , 1963, ケ00240, 国語, 日本語, , |
45116 | 禁じられたことばの背景(座談会), 中島健蔵 山本嘉次郎 和歌森太郎, 言語生活, 140, , 1963, ケ00240, 国語, 日本語, , |
45117 | 物売りの声の今昔, 矢成政朋, 言語生活, 145, , 1963, ケ00240, 国語, 日本語, , |
45118 | 江戸時代の物売りの呼び声, 宮尾しげを, 言語生活, 145, , 1963, ケ00240, 国語, 日本語, , |
45119 | 湯沢幸吉郎博士の人と業績, 吉田澄夫, 国語学, 54, , 1963, コ00570, 国語, 日本語, , |
45120 | 国語<展望>, 山内育男, 国文学解釈と鑑賞, 28-1・4・7, , 1963, コ00950, 国語, 一般, , |
45121 | 昭和37年度国語国文学界の展望・国語学, 川上蓁, 文学・語学, 27, , 1963, フ00340, 国語, 一般, , |
45122 | 昭和37年度国語国文学界の展望・国語教育, 飛田多喜雄, 文学・語学, 27, , 1963, フ00340, 国語, 一般, , |
45123 | 文献紹介『言語生活』第百三十七号, 岡本哲也, 計量国語学, 24, , 1963, ケ00150, 国語, 一般, , |
45124 | 文献紹介―劉湧泉・高祖舜・劉倬露文漢訳自動翻訳の規則体系新旧両方案の比較, 松本昭, 計量国語学, 25, , 1963, ケ00150, 国語, 一般, , |
45125 | 文献紹介―林知己夫―行為決定モデルについての一注意, 水谷静夫, 計量国語学, 26, , 1963, ケ00150, 国語, 一般, , |
45126 | 文献紹介〔竹内美智子「和泉式部日記」の語彙に関する一考察。水谷静夫―語の基本度の決定法試案〕, 樺島忠夫, 計量国語学, 27, , 1963, ケ00150, 国語, 一般, , |
45127 | 文献紹介―田町常夫―中間語を介する機械翻訳―逐語訳から質のよい翻訳へ。ギルバート・キング シェン・ウー・チャン 中国の英訳機ついに完成。本多一郎―思考過程のモデルのこころみ―Patternrecognitionの一問題としての、中間語による sentence recognition の実験, 石綿敏雄, 計量国語学, 27, , 1963, ケ00150, 国語, 一般, , |
45128 | 海外の雑誌より, P, 計量国語学, 26, , 1963, ケ00150, 国語, 一般, , |
45129 | 海外の雑誌より, P, 計量国語学, 27, , 1963, ケ00150, 国語, 一般, , |
45130 | Nippongo no Sugata, 石垣幸雄, IZUMI, , 60, 1963, 未所蔵, 国語, 日本語, , |
45131 | 日本語の将来, 渡部昇一, 学苑, 282, , 1963, カ00160, 国語, 日本語, , |
45132 | 現代の言葉(1)―<(2)から(12)は19-2から19-12に各月連載>, 岩淵悦太郎, 群像, 19-1, , 1963, 未所蔵, 国語, 一般, , |
45133 | 高村光太郎の言語意識について, 広瀬朝光, 国文学, 8-4, , 1963, コ00940, 国語, 一般, , |
45134 | 屈接要素の退化, 浅見徹, ことばと文学, 2, , 1963, コ01365, 国語, 一般, , |
45135 | 日鮮両語比較論に関する住復書簡, J.R.ahder 長田夏樹, 水門, 1, , 1963, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |
45136 | 発音から見た日本語, 金田一春彦, 日本語教育, 3, , 1963, ニ00240, 国語, 音声・音韻, , |
45137 | 発音と文字の問題, 楳垣実, 帝塚山学院短期大学研究年報, 11, , 1963, テ00080, 国語, 音声・音韻, , |
45138 | 今世紀前半における日本語音声の変化, 土居光知, 帝国学士院紀事, 21-2・3, , 1963, ニ00180, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
45139 | 日本音節の再検討, 大西雅雄, 音声研究, 112, , 1963, オ00670, 国語, 音声・音韻, , |
45140 | 音声学必修論, 大西雅雄, 言語生活, 146, , 1963, ケ00240, 国語, 音声・音韻, , |
45141 | 音声機械の現状と将来, 梅田規子, 言語生活, 146, , 1963, ケ00240, 国語, 音声・音韻, , |
45142 | きれいな発音、きたない発音, 田口〓三郎, 言語生活, 146, , 1963, ケ00240, 国語, 音声・音韻, , |
45143 | 日本人の発音(座談会), ユーリ・クーロフ 川本茂雄 西堀正弘 林雄二郎 南不二男, 言語生活, 146, , 1963, ケ00240, 国語, 音声・音韻, , |
45144 | 俳優の発音―方言をどうするか、関西語の立場から―, 寿岳章子, 言語生活, 146, , 1963, ケ00240, 国語, 音声・音韻, , |
45145 | 日本語のサ行頭音の源流について―アルタイ諸語、特にモンゴル語との比較を通して―, 小沢重男, 国語研究/国学院大学, 16, , 1963, コ00670, 国語, 音声・音韻, , |
45146 | 連声と読み癖, 福島邦道, 国語学, 52, , 1963, コ00570, 国語, 音声・音韻, , |
45147 | 「万葉集」に於ける母音音節ではじまる仮名の第一音節が持つ機能について, 武井睦雄, 国語研究室, 1, , 1963, コ00678, 国語, 音声・音韻, , |
45148 | 室町時代における「寮」の字音について, 出雲朝子, 国語学, 54, , 1963, コ00570, 国語, 音声・音韻, , |
45149 | 呉音の実態, 長島紘和, 国語国文学/岐阜大学, 2, , 1963, キ00150, 国語, 音声・音韻, , |
45150 | 「オ段の長音の開合」の混乱をめぐる一報告補訂, 亀井孝, 国語国文, 32-5, , 1963, コ00680, 国語, 音声・音韻, , |