検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
45151
-45200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
45151 | 寛文二年板「狂言記」における四つ仮名および開合の表記について, 武井睦雄, 国語研究室, 2, , 1963, コ00678, 国語, 音声・音韻, , |
45152 | 文と文アクセント(単位論), 山口幸洋, 国語国文, 32-10, , 1963, コ00680, 国語, 音声・音韻, , |
45153 | 音韻とアクセント, 柴田武, 国文学, 8-2, , 1963, コ00940, 国語, 音声・音韻, , |
45154 | 日本語アクセントへの目覚め, サクマカナエ, 国語研究/国学院大学, 17, , 1963, コ00670, 国語, 音声・音韻, , |
45155 | 私のアクセント非段階観―和田実氏の論考に答え問う―, 金田一春彦, 国語研究/国学院大学, 17, , 1963, コ00670, 国語, 音声・音韻, , |
45156 | 甲種アクセントと乙種アクセントの緩衝地域における連母音(ai)の転訛現象について, 大野多喜二, 名古屋学院論叢, 2, , 1963, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
45157 | 三拍名詞のアクセント―『命類』の分裂を主として―, 芳賀綏, 藤女子大学文学部紀要, 2, , 1963, フ00210, 国語, 音声・音韻, , |
45158 | 漢語のアクセント―アクセントから語彙論へ―, 奥村三雄, 国語学, 55, , 1963, コ00570, 国語, 音声・音韻, , |
45159 | 古代日本語の語構成とアクセント―接頭辞+体言・形容詞+体言について―, 桜井茂治, 国学院雑誌, 64-8・9, , 1963, コ00470, 国語, 音声・音韻, , |
45160 | 声明史料『聖宝印理趣経』について, 奥村三雄, 国語国文, 32-2, , 1963, コ00680, 国語, 音声・音韻, , |
45161 | 「音調曲線」と「アクセント形式」との関係, 小林隆治, 音声研究, 112, , 1963, オ00670, 国語, 音声・音韻, , |
45162 | 文末などの上昇調について, 川上蓁, 国語研究/国学院大学, 16, , 1963, コ00670, 国語, 音声・音韻, , |
45163 | せりふの抑揚, 川上蓁, 言語生活, 137, , 1963, ケ00240, 国語, 音声・音韻, , |
45164 | 音声学事はじめ, 佐久間鼎, 音声研究, 112, , 1963, オ00670, 国語, 音声・音韻, , |
45165 | 音韻変化における因と縁, 岸田武夫, 京都学芸大学 国文学会報, 9, , 1963, 未所蔵, 国語, 音声・音韻, , |
45166 | ガ行鼻音(ng)について, 藤田敏彦, IZUMI, , 60, 1963, 未所蔵, 国語, 音声・音韻, , |
45167 | 中国資料によるわが室町時代の国語音, 大友信一, 音声研究, 114, , 1963, オ00670, 国語, 音声・音韻, , |
45168 | 音調分析に基づくアクセントの新表記法, 小林隆治, 音声研究, 113, , 1963, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
45169 | 標準アクセント選定のための試み(2)―アクセントの抵抗感の調査―, 湊吉正, NHK放送文化研究所年報, 8, , 1963, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
45170 | 「論義」の旋律に反映した室町時代初期のアクセント, 桜井茂治, 国語国文, 32-5, , 1963, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
45171 | 宮城県における多型アクセントの南限―主として二音節名詞について―, 佐藤亮一, 文芸研究/日本文芸研究会, 45, , 1963, フ00450, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
45172 | リンゴは自ら落ちる―日本文法学に対す―, 浅野信, 国語研究/国学院大学, 17, , 1963, コ00670, 国語, 文法, , |
45173 | 陳述論(二)―現代日本文法論―, 大久保忠利, 人文学報/東京都立大学, 32, , 1963, シ01150, 国語, 文法, , |
45174 | 新しい文法理論―文を生み出す文法と変換法則―, 藤村靖, 文学, 31-8, , 1963, フ00290, 国語, 文法, , |
45175 | 文法論と文体のあひだ, 阪倉篤義, 国語学, 52, , 1963, コ00570, 国語, 文法, , |
45176 | 有限オートマトンによる文法のシミュレーションについて, 石本新, 計量国語学, 26, , 1963, ケ00150, 国語, 文法, , |
45177 | ChomskyのSyntactic Structureについて, 藤村靖, 言語研究, 44, , 1963, 未所蔵, 国語, 文法, , |
45178 | 屈折要素の退化, 浅見徹, ことばと文学, 2, , 1963, コ01365, 国語, 文法, , |
45179 | 誤用・稀用・奇例の処理, 山田忠雄, 国文学解釈と鑑賞, 28-7, , 1963, コ00950, 国語, 文法, , |
45180 | 語勢説を見直す, 丸山嘉信, 日本文学論究, 23, , 1963, ニ00480, 国語, 文法, , |
45181 | 文法と解釈, 阪倉篤義, 国文学解釈と鑑賞, 28-7, , 1963, コ00950, 国語, 文法, , |
45182 | 解釈文法雑筆(その一)―苔の細道を踏み分けて―, 中田祝夫, 言語と文芸, 5-3, , 1963, ケ00250, 国語, 文法, , |
45183 | 解釈文法雑筆(その二), 中田祝夫, 言語と文芸, 5-4, , 1963, ケ00250, 国語, 文法, , |
45184 | 解釈文法雑筆(その三)―「べし」と「まじ」、およびその「裏」と「表」(その二)―, 中田祝夫, 言語と文芸, 5-5, , 1963, ケ00250, 国語, 文法, , |
45185 | 上代東国語における特殊語法の成立, 北条忠雄, 秋田大学学芸学部研究紀要, 13, , 1963, ア00250, 国語, 文法, , |
45186 | どちりなきりしたんにおける語認定試論―単位設定について―, 小島幸枝, 国語国文学/福井大学, 11, , 1963, コ00690, 国語, 文法, , |
45187 | 「はしたてて及ばず」再言, 大塚光信, 尾道短期大学研究紀要, 12, , 1963, オ00610, 国語, 文法, , |
45188 | 狂言名ノリの言い切り―「虎明本」における使い分けについて―, 蜂谷清人, 国語学, 52, , 1963, コ00570, 国語, 文法, , |
45189 | かかり続貂―源承歌論の一意義―, 谷山茂, 人文研究, 14-4, , 1963, 未所蔵, 国語, 文法, , |
45190 | センテンス, 芳賀綏, 国文学, 8-2, , 1963, コ00940, 国語, 文法, , |
45191 | 文と語, 山内得立, 立命館文学, 214, , 1963, リ00120, 国語, 文法, , |
45192 | 文の構造, 南不二男, 国文学, 8-2, , 1963, コ00940, 国語, 文法, , |
45193 | 日本文の構造分析, 樺島忠夫, 国語国文, 32-10, , 1963, コ00680, 国語, 文法, , |
45194 | 小説における文の類型―接続助詞をめぐって―, 根岸正純, ことばと文学, 2, , 1963, コ01365, 国語, 文法, , |
45195 | 主語と主語の認定と, 浅野信, 相模女子大学紀要, 14, , 1963, サ00090, 国語, 文法, , |
45196 | 文素論(3), 石垣幸雄, 計量国語学, 25, , 1963, ケ00150, 国語, 文法, , |
45197 | 構文図式について, 山口光, 試論, 6・7, , 1963, 未所蔵, 国語, 文法, , |
45198 | 「こそあれ」考―文型と意味―, 江口正弘, 国語学, 55, , 1963, コ00570, 国語, 文法, , |
45199 | 終止文の主語表示について―天草本イソポと平家における―, 木之下正雄, 国語研究/国学院大学, 15, , 1963, コ00670, 国語, 文法, , |
45200 | 中古の複合動詞の名詞化をめぐって―源氏物語の用例を中心に―, 関一雄, 言語と文芸, 5-6, , 1963, ケ00250, 国語, 文法, , |