検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
45001
-45050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
45001 | 岩城之徳著『石川啄木』, 新間進一, 短歌, 10-1, , 1963, 未所蔵, 近代文学, 書評・紹介, , |
45002 | 五味保義著『子規といふ人』を読む, 楠本憲吉, 短歌, 10-3, , 1963, 未所蔵, 近代文学, 書評・紹介, , |
45003 | 本林勝夫著『斎藤茂吉』, 新間進一, 国文学, 8-10, , 1963, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
45004 | 本林勝夫著『斎藤茂吉』, 阿部正路, 国学院雑誌, 64-8・9, , 1963, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
45005 | 論者の文体・私考―本林勝夫著『斎藤茂吉』―, 米田利昭, 短歌, 10-10, , 1963, 未所蔵, 近代文学, 書評・紹介, , |
45006 | 本林勝夫著『斎藤茂吉』, 菊田茂男, 解釈, 9-11, , 1963, カ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
45007 | 本林勝夫著『斎藤茂吉の短歌観』について, 岩城之徳, 和歌文学研究, 15, , 1963, ワ00020, 近代文学, 書評・紹介, , |
45008 | 土屋文明著『伊藤左千夫』, 永塚功, 街路樹, 97, , 1963, 未所蔵, 近代文学, 書評・紹介, , |
45009 | 岩津資雄著『会津八一』―近代短歌・人と作品・シリーズ第六―, 加藤諄, 国文学研究, 27, , 1963, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, , |
45010 | 岡本千万太郎著『現代俳句の批判的考察』, 伊沢元美, 日本文学/日本文学協会, 12-2, , 1963, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
45011 | 岡本千万太郎著『現代俳句の批判的考察』, 高橋武馬, 日本文学誌要, 9, , 1963, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
45012 | 楠本憲吉著『石田波郷』, 松尾靖秋, 国学院雑誌, 64-1, , 1963, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
45013 | 楠本憲吉著『石田波郷』, 志摩芳次郎, 新文明, 13-3, , 1963, 未所蔵, 近代文学, 書評・紹介, , |
45014 | 楠本憲吉著『石田波郷』, 阿部喜三男, 国文学, 8-5, , 1963, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
45015 | 中島斌雄著『現代俳句全講』読後, 綾野道江, 国文目白, 2, , 1963, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, , |
45016 | 高田瑞穂著『反自然主義文学』, 稲垣達郎, 国文学研究, 28, , 1963, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, , |
45017 | 高田瑞穂著『反自然主義文学』, 宮城達郎, 国語と国文学, 40-12, , 1963, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
45018 | 佐藤泰正著『近代日本文学とキリスト教試論』, 辻橋三郎, 国文学, 8-15, , 1963, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
45019 | 天野茂著『松岡荒村』―埋もれた明治の青春―, 木村幸雄, 言語と文芸, 5-1, , 1963, ケ00250, 近代文学, 書評・紹介, , |
45020 | 長谷川泉著『森鴎外論考』, 川副国基, 国文学, 8-1, , 1963, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
45021 | 長谷川泉著『森鴎外論考』, 関良一, 日本文学/日本文学協会, 12-3, , 1963, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
45022 | 長谷川泉著『森鴎外論考』, 川口朗, 国語と国文学, 40-3, , 1963, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
45023 | 大河内昭爾著『現代の抒情』, 村松定孝, 国文学, 8-5, , 1963, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
45024 | 大河内昭爾著『現代の抒情』, 阿部正路, 国学院雑誌, 64-10, , 1963, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
45025 | 鈴木敏子著『らい学級の記録』, 米田利昭, 日本文学/日本文学協会, 12-11, , 1963, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, , |
45026 | 本田安次著『南島採訪記』, 郡司正勝, 演劇学, 5, , 1963, エ00088, 国文学一般, 書評・紹介, , |
45027 | 呉文炳編『国書聚影』, 中村忠行, ビブリア, , 25, 1963, ヒ00100, 国文学一般, 書評・紹介, , |
45028 | 浅野信博士著『切字の研究』, 田辺正男, 国学院雑誌, 64-4, , 1963, コ00470, 近世文学, 書評・紹介, , |
45029 | 浅野信著『切字の研究』, 飯豊毅一, 国語学, 53, , 1963, コ00570, 近世文学, 書評・紹介, , |
45030 | 浅野信氏著『切字の研究』, 西垣脩, 連歌俳諧研究, 26, , 1963, レ00060, 近世文学, 書評・紹介, , |
45031 | 国語尊重の根本義, 石田肇, 会誌, , , 1963, 未所蔵, 国語, 一般, , |
45032 | 言語の本質について(上)―特に言語・行動の連続による言語観を中心として―, 福田真久, 中央大学国文, 6, , 1963, チ00068, 国語, 一般, , |
45033 | 言語表現の二極性, 松永信一, 国語教育研究, 8, , 1963, コ00620, 国語, 一般, , |
45034 | 「相異なる」二点, 赤摂也, 言語生活, 147, , 1963, ケ00240, 国語, 一般, , |
45035 | コトバの信号能力と第三信号系という概念を導入する必要(上)信号系の理論 その二の前半, 山元一郎, 立命館文学, 215, , 1963, リ00120, 国語, 一般, , |
45036 | コトバの信号能力と第三信号系という概念を導入する必要(下)信号系の理論 その二の後半, 山元一郎, 立命館文学, 216, , 1963, リ00120, 国語, 一般, , |
45037 | 型について, 宇野義方, 立教大学日本文学, 10, , 1963, リ00030, 国語, 一般, , |
45038 | 読者の立場と鑑賞者の立場, 時枝誠記, 国語と国文学, 40-6, , 1963, コ00820, 国語, 一般, , |
45039 | 沖縄の言語と文学, 森岡健二, 東京女子大学論集, 14-1, , 1963, ト00260, 国語, 一般, , |
45040 | 日本人の国語の性能について, 長谷川如是閑, 国語国字, 17, , 1963, 未所蔵, 国語, 一般, , |
45041 | 国語史原論拾遺, 塚原鉄雄, 人文研究, 14-4, , 1963, 未所蔵, 国語, 日本語, , |
45042 | 私の国語観, 杉森久英, 国語国字, 14, , 1963, 未所蔵, 国語, 日本語, , |
45043 | 国語速記の初期に見られた国語観について, 武部良明, 国語学, 52, , 1963, コ00570, 国語, 日本語, , |
45044 | 式亭三馬の言語に対する関心―「浮世風呂」を中心として―, 風間力三, 文学会論集, 21, , 1963, 未所蔵, 国語, 日本語, , |
45045 | 三代のことば(座談会), 高橋福次 家 今村富雄 家 鵜沢雅 家, 言語生活, 143, , 1963, ケ00240, 国語, 日本語, , |
45046 | シンポジウム「これからの国語学」(近代語について、意味論、言語生活について), 池上禎造 鈴木孝夫 柴田武, 国語学, 54, , 1963, コ00570, 国語, 日本語, , |
45047 | これからの国語学に(座談会)―若き国語学徒による試み―, 岩淵匡 後藤利雄 武井睦雄 福永順 峰岸明 小松英雄, 言語と文芸, 5-3, , 1963, ケ00250, 国語, 日本語, , |
45048 | 言語工学の可能性(座談会), 石本新 高木純一 和田弘, 言語生活, 137, , 1963, ケ00240, 国語, 一般, , |
45049 | 統計的自動抄録法の問題点, 水谷静夫, 計量国語学, 27, , 1963, ケ00150, 国語, 一般, , |
45050 | 抄録を作る機械, 水谷静夫, 言語生活, 137, , 1963, ケ00240, 国語, 一般, , |