検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 45251 -45300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
45251 助詞「も」の説・文末の構成, 川端善明, 万葉, 47, , 1963, マ00140, 国語, 文法, ,
45252 助詞「も」の説―二、心もしのに鳴く鳥かも―, 川端善明, 万葉, 48, , 1963, マ00140, 国語, 文法, ,
45253 已然形に係助詞「や」の附く形式, 此島正年, 弘前大学人文社会, 30, , 1963, ヒ00225, 国語, 文法, ,
45254 神田本白氏文集の訓の類別, 小林芳規, 国語と国文学, 40-1, , 1963, コ00820, 国語, 語彙・意味, ,
45255 「天草版伊曾保物語」の条件表現について―その諸相と特徴―, 安達隆一, 国文学攷, 32, , 1963, コ00990, 国語, 文法, ,
45256 金沢文庫本春秋経伝集解における平安初期漢籍訓読語の残存, 小林芳規, 訓点語と訓点資料, 25, , 1963, ク00140, 国語, 語彙・意味, ,
45257 万葉集の「こそ」一―文末の「こそ」―, 酒井秀夫, 金城学院大学論集, 7, , 1963, キ00620, 国語, 文法, ,
45258 三昧院本(高野本)霊異記訓釈考―狩谷〓斎「校本日本霊異記」補訂―, 小泉道, 訓点語と訓点資料, 27, , 1963, ク00140, 国語, 語彙・意味, ,
45259 「こそ」の論理性―古今集の「ぞ」「こそ」を比較して―, 麻生耕三, 愛媛国語国文, 13, , 1963, エ00030, 国語, 文法, ,
45260 梅沢本新撰朗詠集の訓読語について, 小林芳規, 訓点語と訓点資料, 26, , 1963, ク00140, 国語, 語彙・意味, ,
45261 いわゆる接続助詞「ので」の語構成―それを二語に分ける説を中心として―, 日野資純, 国語学, 52, , 1963, コ00570, 国語, 文法, ,
45262 天正本浄土三部経音義の和訓, 平井秀文, 語文研究, 12, , 1963, コ01420, 国語, 語彙・意味, ,
45263 敬語表現, 辻村敏樹, 国文学, 8-2, , 1963, コ00940, 国語, 敬語, ,
45264 漢文訓読史上の一問題(五)―「欲」字の訓について―, 門前正彦, 訓点語と訓点資料, 25, , 1963, ク00140, 国語, 語彙・意味, ,
45265 敬語の構造, 鈴木一彦, 国文学解釈と鑑賞, 28-7, , 1963, コ00950, 国語, 敬語, ,
45266 正法眼蔵の語彙―現代語の漢語の起源―, 橘豊, 国語学, 53, , 1963, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
45267 待遇表現の分類, 小松寿雄, 言語と文芸, 5-2, , 1963, ケ00250, 国語, 敬語, ,
45268 仏教用語の語釈について, 瓜生等勝, 解釈, 9-10, , 1963, カ00030, 国語, 語彙・意味, ,
45269 敬語の分類について, 辻村敏樹, 言語と文芸, 5-2, , 1963, ケ00250, 国語, 敬語, ,
45270 仏教用語の語釈について(二)―方丈記より―, 瓜生等勝, 解釈, 9-11, , 1963, カ00030, 国語, 語彙・意味, ,
45271 敬語の分類, 根来司, 言語と文芸, 5-2, , 1963, ケ00250, 国語, 敬語, ,
45272 室町末期で注意される言葉, 土井忠生, 国文学解釈と鑑賞, 28-7, , 1963, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
45273 地位表現・敬軽表現・荘重表現―待遇語法の改編―, 桑田明, 言語と文芸, 5-2, , 1963, ケ00250, 国語, 敬語, ,
45274 「天草版伊曾保物語」の人間を表わす語彙について, 柳田征司, 愛媛国語国文, 12, , 1963, エ00030, 国語, 語彙・意味, ,
45275 尊敬・謙譲・丁寧, 岡村和江, 言語と文芸, 5-2, , 1963, ケ00250, 国語, 敬語, ,
45276 懺悔録のことば考証, 大塚光信, 国語国文, 32-6, , 1963, コ00680, 国語, 語彙・意味, ,
45277 文語謙譲語について, 金山誠, 不知火, 15, , 1963, シ00838, 国語, 敬語, ,
45278 「訳文筌蹄」における語の分類意識, 三沢光博, 語文/日本大学, 15, , 1963, コ01400, 国語, 語彙・意味, ,
45279 丁寧語の変遷意義と問題点について, 成沢常代, 国文/お茶の水女子大学, 18, , 1963, コ00920, 国語, 敬語, ,
45280 近世「急度」考, 真下三郎, 国語教育研究, 8, , 1963, コ00620, 国語, 語彙・意味, ,
45281 皇室用語と<られ敬語>, 羽根田諦, 国語国字, 17, , 1963, 未所蔵, 国語, 敬語, ,
45282 翻訳・対訳・直訳・義訳―解体新書とその訳語(一)―, 松村明, 国語研究室, 2, , 1963, コ00678, 国語, 語彙・意味, ,
45283 高校生の敬語(2), 熊谷直孝, ことば, 30, , 1963, コ01358, 国語, 敬語, ,
45284 幕末・明治初期の訳語―民間格致問答を中心として―, 古田東朔, 国語学, 53, , 1963, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
45285 近世後期(上方)の待遇語と待遇表現体系 1(下), 山崎久之, 群馬大学紀要:人文科学編, 12, , 1963, ク00160, 国語, 敬語, ,
45286 訳語雑見, 古田東朔, 国語研究室, 2, , 1963, コ00678, 国語, 語彙・意味, ,
45287 人情本に現われた一・二人称代名詞について(一), 池上秋彦, 鶴見女子大学紀要, 1, , 1963, ツ00080, 国語, 敬語, ,
45288 漢語サ変動詞の語彙から見た江戸語と東京語, 進藤咲子, 国語学, 54, , 1963, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
45289 御―用法と意味―, 大岩正仲, 国語学, 52, , 1963, コ00570, 国語, 敬語, ,
45290 御所ことば語彙の調査研究(2), 井之口有一 中井和子 堀井令以知, 京都府立大学学術報告:人文, 15, , 1963, キ00530, 国語, 語彙・意味, ,
45291 「たまはる」および同系語について(その二), 伊奈恒一, 語文/日本大学, 14, , 1963, コ01400, 国語, 敬語, ,
45292 難訓百考, 李家正文, 日本文学論究, 23, , 1963, ニ00480, 国語, 語彙・意味, ,
45293 下二段活用の助動詞「給ふ」の変容, 根来司, 国語と国文学, 40-8, , 1963, コ00820, 国語, 敬語, ,
45294 ニホン・ニッポン攷, 安津素彦, 国学院雑語, 5・6, , 1963, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
45295 「たまふ」「のたまふ」「つかはす」の諸相―特に「へりくだりの表現」に於ける使用を中心に―, 杉崎一雄, 国語研究/国学院大学, 17, , 1963, コ00670, 国語, 敬語, ,
45296 イウからユウへの転化の問題, 佐藤喜代治, 国語学研究, 3, , 1963, コ00580, 国語, 語彙・意味, ,
45297 「侍り」をとうしてみた八代集詞書の立場, 重見一行, 国語教育研究, 8, , 1963, コ00620, 国語, 敬語, ,
45298 「よい」という価値語の意味と用法, 河合浩, 長崎大学学芸学部人文科学研究報告, 12, , 1963, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
45299 今昔物語集の敬語ル・ラル, 桜井光昭, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 12, , 1963, ワ00080, 国語, 敬語, ,
45300 日本書紀訓注語彙訓話, 西宮一民, 皇学館大学紀要, 1, , 1963, コ00030, 国語, 語彙・意味, ,