検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 45301 -45350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
45301 古代における待遇表現―格助詞「の・が」の研究―, 桑原淑子, 国語国文学/岐阜大学, 2, , 1963, キ00150, 国語, 敬語, ,
45302 万葉の「彼」, 橋本四郎, 女子大国文, 28, , 1963, シ00780, 国語, 語彙・意味, ,
45303 動詞「垂る」の活用について, 佐藤武義, 文芸研究/日本文芸研究会, 45, , 1963, フ00450, 国語, 文法, ,
45304 万葉集読添訓の研究(5), 蜂矢宣朗, 天理大学学報, 14-3, , 1963, テ00180, 国語, 語彙・意味, ,
45305 尊敬語「たうぶ」の性格, 佐藤宣男, 文芸研究/日本文芸研究会, 45, , 1963, フ00450, 国語, 敬語, ,
45306 「穢繁国」訓義考, 尾崎知光, 愛知県立女子大学説林, 10, , 1963, ア00090, 国語, 語彙・意味, ,
45307 喚体と述体―係助詞と助動詞とその層―, 川端善明, 女子大文学:国文篇, 15, , 1963, シ00790, 国語, 文法, ,
45308 観智院本「唐大和上東征伝」古訓考(その一), 蔵中進, 水門, 1, , 1963, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
45309 「れる」・「られる」について, 小園泰丈, 国語の研究/早稲田高等学校国語科, 2, , 1963, コ00840, 国語, 文法, ,
45310 観智院本「唐大和上東征伝」古訓考(その二), 蔵中進, 水門, 2, , 1963, ミ00115, 国語, 語彙・意味, ,
45311 文体, 永野賢, 国文学, 8-2, , 1963, コ00940, 国語, 文法, ,
45312 “なまめかし”考―「源氏物語」を中心に―, 吉本浩士, 愛媛国語国文, 12, , 1963, エ00030, 国語, 語彙・意味, ,
45313 詩人と文体, 野上彰, 国文学, 8-2, , 1963, コ00940, 国語, 文体・文章, ,
45314 「かげろふ日記」の語彙の一考察, 伊牟田経久, 広島女子短期大学研究紀要, 14, , 1963, ヒ00275, 国語, 語彙・意味, ,
45315 修辞, 平井昌夫, 国文学, 8-2, , 1963, コ00940, 国語, 文体・文章, ,
45316 和泉式部日記の語彙についての基礎的問題, 竹内美智子, 国文目白, 2, , 1963, コ01110, 国語, 語彙・意味, ,
45317 訳語と翻訳文体, 古田東朔, 国文学, 8-2, , 1963, コ00940, 国語, 文体・文章, ,
45318 「あり」と「なし」, 佐伯梅友, 古文研究, 4, , 1963, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
45319 文章心理学の二つの源泉(1)«現代文の心理学#1», 波多野完治, 国文学解釈と鑑賞, 28-12, , 1963, コ00950, 国語, 文体・文章, ,
45320 田植草紙の用語について, 山内洋一郎, 田唄研究, 4, , 1963, タ00070, 国語, 語彙・意味, ,
45321 レトリックと文章心理学«現代文の心理学#2», 波多野完治, 国文学解釈と鑑賞, 28-13, , 1963, コ00950, 国語, 文体・文章, ,
45322 捷解新語とその改修本―「日本」と「看品」―, 浜田敦, 国文学攷, 30, , 1963, コ00990, 国語, 語彙・意味, ,
45323 文章の研究―その一、対象表現と対応表現―, 松永信一, 国文学攷, 31, , 1963, コ00990, 国語, 文体・文章, ,
45324 ヒネモスの語形変化, 前田富祺, 国語学研究, 3, , 1963, コ00580, 国語, 語彙・意味, ,
45325 対話表現法, 山本俊治, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 11, , 1963, ム00030, 国語, 文体・文章, ,
45326 人形座の隠語(一)―センボ考現論―, 島田勇雄, 水門, 1, , 1963, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
45327 文字・表記(一)«コンポジション#23», 森岡健二, 国文学解釈と鑑賞, 28-3, , 1963, コ00950, 国語, 文体・文章, ,
45328 東雅臆度抄(其一)―蛇と亀―, 長田夏樹, 水門, 2, , 1963, ミ00115, 国語, 語彙・意味, ,
45329 文字・表記(二)«コンポジション#24», 森岡健二, 国文学解釈と鑑賞, 28-4, , 1963, コ00950, 国語, 文体・文章, ,
45330 古代の地名について(4), 栗原薫, 北海道学芸大学紀要:第一部;A;人文科学編, 14-1, , 1963, ホ00246, 国語, 語彙・意味, ,
45331 鍵ことば, 寿岳章子, 国語学, 52, , 1963, コ00570, 国語, 文体・文章, ,
45332 風土記地名説話と地名, 井手至, 人文研究, 14-4, , 1963, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
45333 宣言文の文体, 林巨樹, 言語生活, 145, , 1963, ケ00240, 国語, 文体・文章, ,
45334 国引説話地名考, 青木紀元, 福井大学学芸学部紀要, 12, , 1963, フ00060, 国語, 語彙・意味, ,
45335 児童の文体, 市川孝, 児童心理, 199, , 1963, 未所蔵, 国語, 文体・文章, ,
45336 落合という地名に関連して―川の合流点名の地名学的研究―, 落合重信, 水門, 1, , 1963, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
45337 小説の内語に探る―内語のト書きや文体などについて―, 遠藤純, 言語生活, 141, , 1963, ケ00240, 国語, 文体・文章, ,
45338 琴歌譜に見える二、三の語について, 菊沢季生, 文芸研究/日本文芸研究会, 45, , 1963, フ00450, 国語, 語彙・意味, ,
45339 文脈転換―書く後から忘れる―, 小林良三, 言語生活, 138, , 1963, ケ00240, 国語, 文体・文章, ,
45340 わが家の国語政策, 佐藤信保, 言語生活, 136, , 1963, ケ00240, 国語, 言語生活, ,
45341 読みかえしながら書くことについて, 村田房子, 言語生活, 144, , 1963, ケ00240, 国語, 文体・文章, ,
45342 私の言語生活, 室生朝子, 言語生活, 143, , 1963, ケ00240, 国語, 言語生活, ,
45343 最近の高校新聞に見る表現の問題点, 仲野秀雄, 言語生活, 139, , 1963, ケ00240, 国語, 文体・文章, ,
45344 家庭での言語生活の実情, 宮地裕 松本昭, 言語生活, 143, , 1963, ケ00240, 国語, 言語生活, ,
45345 現代作家と文体―泉大八『アクチュアルな女』を材料として―, 大久保忠利, 国文学, 8-2, , 1963, コ00940, 国語, 文体・文章, ,
45346 幼児の言語生活の実態―二歳児のばあい―, 池田恭仁子, 国語教育研究, 8, , 1963, コ00620, 国語, 言語生活, ,
45347 和歌の文章論的考究―百人一首を対象として―, 浅野信, 相模女子大学紀要, 16, , 1963, サ00090, 国語, 文体・文章, ,
45348 タイ国人の言語生活, 加藤代々子, 言語生活, 136, , 1963, ケ00240, 国語, 言語生活, ,
45349 懸詞研究―懸詞の概念―, 西岡欣一, 愛媛国語国文, 13, , 1963, エ00030, 国語, 文体・文章, ,
45350 江戸文芸から見た 流行語と言語生活, 杉本つとむ, 言語生活, 144, , 1963, ケ00240, 国語, 言語生活, ,