検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 461701 -461750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
461701 1878年パリ万国博覧会と日本の教育部門への参加, 樋口いずみ, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 16-2, , 2009, ワ00114, 近代文学, 一般, ,
461702 藤井佐美著『真言系唱導説話の研究-付・翻刻 仁和寺所蔵『真言宗打聞集』』, 近本謙介, 論究日本文学, , 91, 2009, ロ00034, 中世文学, 書評・紹介, ,
461703 長崎県佐世保市宇久方言におけるゴト表現, 門屋飛央, 論究日本文学, , 91, 2009, ロ00034, 国語, 方言, ,
461704 『西鶴諸国はなし』巻二の五「夢路の風車」における物語空間についての分析, 水上雄亮, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 17-1, , 2009, ワ00114, 近世文学, 小説, ,
461705 『破戒』論―空間から読みとる「差別」について, 宮岸洋輔, 論究日本文学, , 91, 2009, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
461706 国語科教師が持つ授業実践知の習熟過程に関する事例研究, 丸山範高, 和歌山大学教育学部紀要, , 59, 2009, ワ00030, 国語教育, 一般, ,
461707 新選組「復権」への系譜―司馬遼太郎の歴史構築, 続谷真紀, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 17-1, , 2009, ワ00114, 近代文学, 著作家別, ,
461708 反-増殖の論理としての<持続>―夏目漱石『夢十夜』(後編), 生方智子, 立正大学国語国文, , 47, 2009, リ00070, 近代文学, 著作家別, ,
461709 「白峯」と崇徳院御霊信仰に関するノート, 斎藤吉勝, 立正大学国語国文, , 47, 2009, リ00070, 近世文学, 小説, ,
461710 「和尚と小僧譚」の伝来と再来―『村談解頤』の類話新資料をめぐって, 琴栄辰, 和漢比較文学, , 43, 2009, ワ00033, 国文学一般, 説話・昔話, ,
461711 <翻> 龍谷大学図書館禿氏文庫蔵『興福寺奏達状』について―『興福寺奏状』の草稿本もしくは今一つの「奏状」, 楠淳証, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 48, 2009, リ00200, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
461712 近松浄瑠璃における『隅田川』の変容―『双生隅田川』考, 安貞愛, 立正大学国語国文, , 47, 2009, リ00070, 近世文学, 演劇・芸能, ,
461713 北里闌「日本の演劇」ベルリン,1901, 泉健, 和歌山大学教育学部紀要, , 59, 2009, ワ00030, 近代文学, 演劇・芸能, ,
461714 寺山修司・演劇への入口(下)―詩劇グループ「鳥」の演目にみる詩精神, 葉名尻竜一, 立正大学国語国文, , 47, 2009, リ00070, 近代文学, 著作家別, ,
461715 「出版資本主義」時代を生きる作家と出版メディア―昭和初年代における永井荷風と中央公論社, 岸川俊太郎, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 17-1, , 2009, ワ00114, 近代文学, 著作家別, ,
461716 新聞題字と書体, 松村定男, 立正大学国語国文, , 47, 2009, リ00070, 近代文学, 一般, ,
461717 袖(そで)の詩学―平安文学と服飾文化(上), 天野雅郎, 和歌山大学教育学部紀要, , 59, 2009, ワ00030, 中古文学, 和歌, ,
461718 複合述語形式「ようなものだ」の用法, 光信仁美, 立正大学国語国文, , 47, 2009, リ00070, 国語, 文法, ,
461719 <翻> 禿氏文庫蔵御伽草子『うらしま』、『富士の人穴』二種, 櫛井亜依, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 48, 2009, リ00200, 中世文学, 物語・小説, ,
461720 小野泰央著『平安朝天暦期の文壇』, 木戸裕子, 和漢比較文学, , 43, 2009, ワ00033, 中古文学, 書評・紹介, ,
461721 「台本型敬語表現練習」の実践を通じた指導―高等専門学校の国語科における試み, 本橋明子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 17-1, , 2009, ワ00114, 国語教育, 言語事項, ,
461722 中国漢字音からみた万葉仮名音価の推定―<日本・中国>文学・言語の比較史の構想, 矢野光治, 立正大学国語国文, , 47, 2009, リ00070, 上代文学, 国語, ,
461723 『枕草子』の“随想”性―「葵」をめぐる記事, 圷美奈子, 和洋女子大学紀要, , 49, 2009, ワ00152, 中古文学, 日記・随筆, ,
461724 芥川の病理と『歯車』―『歯車』に見る統合失調症(分裂病)の世界, 桜井信也, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 17-1, , 2009, ワ00114, 近代文学, 著作家別, ,
461725 袖(そで)の美学―平安文学と服飾文化(下), 楊春春 天野雅郎, 和歌山大学教育学部紀要, , 59, 2009, ワ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
461726 辰巳正明編『懐風藻 日本的自然観はどのように成立したか』, 高松寿夫, 和漢比較文学, , 43, 2009, ワ00033, 上代文学, 書評・紹介, ,
461727 『俳諧次韻』「鷺の足」五十韻分析(下), 佐藤勝明, 和洋女子大学紀要, , 49, 2009, ワ00152, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
461728 開始相の再考察―Reetudier sur l’inchoatif, 染谷聡, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 17-1, , 2009, ワ00114, 国語, 文法, ,
461729 禿氏文庫蔵『自讃歌』解題, 小林強, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 48, 2009, リ00200, 中世文学, 和歌, ,
461730 芭蕉筆「枯枝に・笠やどり」画賛 絵画考, 大城悦子, 連歌俳諧研究, , 116, 2009, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
461731 『花鳥篇』の趣向―蕪村「花ちりて」句文をめぐって, 深沢了子, 連歌俳諧研究, , 116, 2009, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
461732 二人の南子―谷崎潤一郎「麒麟」と林語堂「子見南子」, 崔海燕, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 17-1, , 2009, ワ00114, 近代文学, 著作家別, ,
461733 日本仏教史における「神仏習合」に関する研究, 赤松徹真, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 48, 2009, リ00200, 近代文学, 一般, ,
461734 <翻>共同研究 功存『願生帰命弁』の本文研究(一)―刊本の翻刻紹介, 殿内恒 井上善幸 堀祐彰 那須良彦 藤田真証, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 48, 2009, リ00200, 近世文学, 一般, ,
461735 トリックスターの意味論的機能について―千葉県松戸市大橋・胡〓神社の三匹獅子舞を例に, 野林靖彦, 麗沢大学紀要, , 89, 2009, レ00010, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
461736 特集・書の理 耳を欹(そばだ)てる―中上健次の肉筆原稿をめぐって, 三浦裕一朗, 彷書月刊, 25-7, 285, 2009, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
461737 「音無の滝」と『源氏物語』, 赤瀬信吾, 和漢語文研究, , 7, 2009, ワ00032, 国文学一般, 和歌, ,
461738 特集・書の理 近代日本の碑法帖コレクションについて―三井聴氷閣と書道博物館を中心に, 伊藤滋, 彷書月刊, 25-7, 285, 2009, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
461739 特集・草森紳一の右手 枡目の呪縛―原稿用紙の中の書の世界, 草森紳一, 彷書月刊, 25-10, 288, 2009, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
461740 特集・草森紳一の右手 草森紳一著作・訳書年譜, , 彷書月刊, 28-10, 288, 2009, ホ00055, 国文学一般, 目録・その他, ,
461741 『菅原伝授手習鑑』増補上演年表, 久堀裕朗, 『上方文化講座・菅原伝授手習鑑』, , , 2009, ニ7:322, 近世文学, 演劇・芸能, ,
461742 藤原良経の本歌取りと時間―建久期の詠作から, 小山順子, 和漢語文研究, , 7, 2009, ワ00032, 中世文学, 和歌, ,
461743 特集・ミニコミの設計図 壺中天―名古屋豆本と亀山巌, 小沢信男, 彷書月刊, 25-12, 290, 2009, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
461744 『遊女記』『傀儡子記』校異ノート, 辻浩和, 梁塵研究と資料, , 26, 2009, リ00232, 中古文学, 漢文学, ,
461745 『文机談』の「譜」から見える楽の世界, 菅野扶美, 梁塵研究と資料, , 26, 2009, リ00232, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
461746 特集・ミニコミの設計図 喜多川周之さんに聞いたこと, 佐藤健二, 彷書月刊, 25-12, 290, 2009, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
461747 『文机談』関東・鎌倉楽人伝拾遺―資能・行方, 姫野敦子, 梁塵研究と資料, , 26, 2009, リ00232, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
461748 <複> 無量寿経鼓吹, 和田恭幸, 『浅井了意全集 仏書編』, , 2, 2009, ニ9:45:13, 近世文学, 小説, ,
461749 <翻・複> 梁塵秘抄注釈(第四回), 宇津木言行 鈴木治子 菅野扶美 植木朝子 伊藤高広 馬場光子, 梁塵研究と資料, , 26, 2009, リ00232, 中古文学, 歌謡, ,
461750 『西鶴諸国ばなし』「因果のぬけ穴」試論―『荘子』髑髏寓話との関連をめぐって, 張凌志, 和漢語文研究, , 7, 2009, ワ00032, 近世文学, 小説, ,