検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 461601 -461650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
461601 特集<プロレタリア文学> 逆徒の「名」―管野須賀子という喩法, 村田裕和, 立命館文学, , 614, 2009, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
461602 中世神話の生成―「ヒルコ」を中心に, 金英珠, 立教大学日本文学, , 103, 2009, リ00030, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
461603 都会派俳諧と唱和の方法―句兄弟の史的展開, 稲葉有祐, 立教大学日本文学, , 103, 2009, リ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
461604 特集<プロレタリア文学> 第五階級の文学―犬田卯の農民文学/プロレタリア文学論, 内藤由直, 立命館文学, , 614, 2009, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
461605 特集 ムラカミハルキを10倍楽しむ 温かい日本茶を飲むまでに―『1Q84』を読む, 小山鉄郎, 群像, 64-8, , 2009, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
461606 <翻> 明治俳壇消息抄―庄司〓風『花鳥日記』(六)から(下), 加藤定彦, 立教大学日本文学, , 103, 2009, リ00030, 近代文学, 俳句, ,
461607 「生」の日ばかり(七), 秋山駿, 群像, 64-8, , 2009, ク00130, 近代文学, 一般, ,
461608 五代目市川団十郎年譜稿―寛政元年十一月以降, 加藤敦子, 立教大学日本文学, , 103, 2009, リ00030, 近世文学, 演劇・芸能, ,
461609 素噺との出会い―三遊亭円朝『真景累ヶ淵』論, 宮信明, 立教大学日本文学, , 103, 2009, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
461610 特集<プロレタリア文学> 『蟹工船』の読めない労働者―貴司山治と徳永直の芸術大衆化論の位相, 和田崇, 立命館文学, , 614, 2009, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
461611 和田伝はどのように「農民文学」者だったか―大正末から昭和初めの農民文学論を視座として作家の出発期を読む, 椋棒哲也, 立教大学日本文学, , 103, 2009, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
461612 <対談> 戦後文学2009, 高橋源一郎 奥泉光, 群像, 64-8, , 2009, ク00130, 近代文学, 一般, ,
461613 埴谷雄高「間奏語抄」「即席演説」論―キルケゴールによるフラグメント的横断, 住友直子, 立教大学日本文学, , 103, 2009, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
461614 中里恒子「水仙」試論―満ち足りる独りの暮らし, 後藤潤, 立教大学日本文学, , 103, 2009, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
461615 東と西―横光利一の旅愁―(13)『旅愁』の登場人物, 関川夏央, 群像, 64-8, , 2009, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
461616 単独性としての<沖縄戦(きおく)>―目取真俊「水滴」論, 天満尚仁, 立教大学日本文学, , 103, 2009, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
461617 「案外・意外」における「に・と」の付加・脱落とその文法的性質をめぐって, 李勇九, 立教大学日本文学, , 103, 2009, リ00030, 国語, 文法, ,
461618 エピファニーと連環形式―斎藤礎英『幸田露伴』, 井波律子, 群像, 64-8, , 2009, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, ,
461619 特集<プロレタリア文学> 社会主義リアリズムの行方―窪川鶴次郎の昭和一〇年前後, 鳥木圭太, 立命館文学, , 614, 2009, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
461620 複合辞に関する史的研究―「―がよい(いい)」「―方がよい(いい)」を中心に, 安志英, 立教大学日本文学, , 103, 2009, リ00030, 国語, 文法, ,
461621 複合格助詞に関する考察―「~において」の意味用法を中心に, ラナディレクサ・ディンダ, 立教大学日本文学, , 103, 2009, リ00030, 国語, 文法, ,
461622 小峯和明著『中世法会文芸論』, 渡辺麻里子, 立教大学日本文学, , 103, 2009, リ00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
461623 佐藤秀明著『三島由紀夫の文学』, 金井二朗, 立教大学日本文学, , 103, 2009, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
461624 霧を詠む万葉歌と中国文学―「嘆きの霧」を中心に, 宋成徳, 和漢比較文学, , 42, 2009, ワ00033, 上代文学, 万葉集, ,
461625 特集<プロレタリア文学> 砂漠の花咲き揃う―百合子、たい子、「革命的な結婚」について, マレー望, 立命館文学, , 614, 2009, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
461626 <翻> 貴司山治「新段階における根本方針と分散的形態への方向転換」(一九三四年・未発表原稿), 伊藤純 池田啓悟 鳥木圭太 村田裕和 安岡健一 和田崇, 立命館文学, , 614, 2009, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
461627 <翻> 貴司山治宛堺為子書簡(全八通), 村田裕和, 立命館文学, , 614, 2009, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
461628 ことばの不思議, 児玉徳美, 立命館文学, , 614, 2009, リ00120, 国語, 一般, ,
461629 村上春樹の短編を英語で読む 第1回 「井戸」の消滅―『ねじまき鳥クロニクル』と『1Q84』, 加藤典洋, 群像, 64-9, , 2009, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
461630 東と西―横光利一の旅愁―(14)日本女性は美しいか, 関川夏央, 群像, 64-9, , 2009, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
461631 <講演> 日本人と植物行事, 湯浅浩史, りんどう, , 34, 2009, リ00248, 国文学一般, 民俗学, ,
461632 『源氏物語』は切れはしも大切, 横井孝, りんどう, , 34, 2009, リ00248, 中古文学, 物語, ,
461633 「生」の日ばかり(八), 秋山駿, 群像, 64-10, , 2009, ク00130, 近代文学, 一般, ,
461634 平安時代後期の和歌序―和歌序変遷における藤原明衡, 七田麻美子, 和漢比較文学, , 42, 2009, ワ00033, 中古文学, 漢文学, ,
461635 追悼 分銅惇作先生, 栗原敦 宮木孝子 岩壁有里 野部亮子 大幡弘子, りんどう, , 34, 2009, リ00248, 国文学一般, 目録・その他, ,
461636 「志賀直哉」と「その祖父」, 安西悠子, りんどう, , 34, 2009, リ00248, 近代文学, 著作家別, ,
461637 福島県の「おくのほそ道」考―信夫文智摺, 田口恵子, りんどう, , 34, 2009, リ00248, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
461638 村上春樹の短編を英語で読む 第2回 四つの時期区分と初期の特定―初期短編の世界 その1, 加藤典洋, 群像, 64-10, , 2009, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
461639 原民喜・評伝(6) 花の幻6, 小野恵美子, りんどう, , 34, 2009, リ00248, 近代文学, 著作家別, ,
461640 交差する詩精神―萩原恭次郎『死刑宣告』と中野重治「驢馬」所載詩論, 村田裕和, 論究日本文学, , 90, 2009, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
461641 森岡ゆかり著『近代漢詩のアジアとの邂逅―鈴木虎雄と久保天随を軸として―』, 福井辰彦, 和漢比較文学, , 42, 2009, ワ00033, 近代文学, 書評・紹介, ,
461642 <鼎談>特集 戦後文学を読む 合評 第一回 野間宏, 奥泉光 中村文則 島本理生, 群像, 64-10, , 2009, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
461643 東と西―横光利一の旅愁―(15)カフェをめぐる「生活」, 関川夏央, 群像, 64-10, , 2009, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
461644 中野方子著『平安前期歌語の和漢比較文学的研究』, 仁木夏実, 和漢比較文学, , 42, 2009, ワ00033, 中古文学, 書評・紹介, ,
461645 地下楽家の説話生成と理論構造―『教訓抄』を中心として, 猪瀬千尋, 論究日本文学, , 90, 2009, ロ00034, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
461646 「隠れる」ことの奸智をとらえる見事な手腕―富岡多恵子『隠者はめぐる』, 池内紀, 群像, 64-10, , 2009, ク00130, 国文学一般, 書評・紹介, ,
461647 中島敦「虎狩」論―語りの手法と「虎」イメージの分析を中心に, 楠井清文, 論究日本文学, , 90, 2009, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
461648 「山月記」の授業, 九野里信夫, 論究日本文学, , 90, 2009, ロ00034, 国語教育, 読むこと, ,
461649 『鑑草』と『廸吉録』, 小川陽一, 和漢比較文学, , 42, 2009, ワ00033, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
461650 <翻> 『狂歌百人一首泥亀の月』【東京都立中央図書館特別文庫室蔵】翻刻, 山本広子, 『狂歌百人一首泥亀の月を読む』, , , 2009, ニ2:359, 近世文学, 狂歌・狂文, ,