検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
461651
-461700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
461651 | 古典教育における<知識>の<伝授>をめぐって―教材『伊勢物語』を例に考える, 圷美奈子, 和洋国文研究, , 44, 2009, ワ00140, 国語教育, 読むこと, , |
461652 | 死を置き換える―『臈たしアナベル・リイ 総毛立ちつ身まかりつ』論, 古谷利裕, 群像, 64-11, , 2009, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
461653 | 『猿蓑』夏発句考(四)―五雨後の田園と水辺, 佐藤勝明, 和洋国文研究, , 44, 2009, ワ00140, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
461654 | <翻> 『戯劇百人一首闇夜礫』【東京都立中央図書館特別文庫室蔵】翻刻, 山本広子, 『狂歌百人一首泥亀の月を読む』, , , 2009, ニ2:359, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
461655 | 木股知史著『画文共鳴―『みだれ髪』から『月に吠える』へ』, 河野有時, 論究日本文学, , 90, 2009, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, , |
461656 | 『一読三歎当世書生気質』論―新しい小説を求めて(五), 木谷喜美枝, 和洋国文研究, , 44, 2009, ワ00140, 近代文学, 著作家別, , |
461657 | <複> 『狂歌百人一首泥亀の月』・『戯劇百人一首闇夜礫』【東京都立中央図書館特別文庫室蔵】影印, , 『狂歌百人一首泥亀の月を読む』, , , 2009, ニ2:359, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
461658 | 田中幹子著『和漢・新撰朗詠集の素材研究』, 中野方子, 和漢比較文学, , 42, 2009, ワ00033, 中古文学, 書評・紹介, , |
461659 | 山崎ナオコーラの論理学(ロジック), 中井秀明, 群像, 64-11, , 2009, ク00130, 近代文学, 小説, , |
461660 | 向田邦子『思い出トランプ』考―鏡をめぐる男と女, 岡本文子, 和洋国文研究, , 44, 2009, ワ00140, 近代文学, 著作家別, , |
461661 | 『不安に生きる文学誌』あるいは「コロンブスの卵」を読む, 平野芳信, 論究日本文学, , 90, 2009, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, , |
461662 | 古筆にみられる美意識, 和田久雄, 和洋国文研究, , 44, 2009, ワ00140, 中古文学, 一般, , |
461663 | 革命の慎み―山中貞雄生誕百周年に寄せて, 広瀬純, 群像, 64-11, , 2009, ク00130, 近代文学, 一般, , |
461664 | <座談会> 「日本」と「文学」を解体する―既成概念を崩し、新しい文学像をどう作るか, ツベタナ・クリステワ ハルオ・シラネ 染谷智幸 錦仁 小峯和明, リポート笠間, , 50, 2009, リ00140, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
461665 | 川上弘美論―『溺レる』より「百年」を切り口にして<下>, 小暮友紀子, 横浜国大国語教育研究, , 30, 2009, ヨ00006, 近代文学, 著作家別, , |
461666 | 村上春樹の短編を英語で読む 第3回 「無謀な姿勢」はどこから来るか―「中国行きのスロウ・ボート」―初期短編の世界 その2, 加藤典洋, 群像, 64-11, , 2009, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
461667 | 「日本挽歌」試論, 富原カンナ, 和歌文学研究, , 98, 2009, ワ00020, 上代文学, 万葉集, , |
461668 | 東海・東山地方における意志・推量表現の交渉と分化, 彦坂佳宣, 論究日本文学, , 91, 2009, ロ00034, 国語, 方言, , |
461669 | 東と西―横光利一の旅愁―(16)パリの新世代日本人, 関川夏央, 群像, 64-11, , 2009, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
461670 | 『菅家文草』「垂釣叟」考, 金沢典子, 和漢比較文学, , 43, 2009, ワ00033, 中古文学, 漢文学, , |
461671 | 追悼 庄野潤三, 岩阪恵子 大久保房男 斎藤礎英 饗庭孝男, 群像, 64-11, , 2009, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
461672 | 文法指導に依存しない高校古典授業の試み, 笠原美保子, 横浜国大国語教育研究, , 31, 2009, ヨ00006, 国語教育, 読むこと, , |
461673 | 能本«求塚»の作書者, 味方健, 論究日本文学, , 91, 2009, ロ00034, 中世文学, 演劇・芸能, , |
461674 | 『滋賀県管内 小学読本』の検討, 府川源一郎, 横浜国大国語教育研究, , 31, 2009, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
461675 | 秋田県西成瀬小学校における「話しことば指導」の実際―遠藤熊吉の標準語教育の継承, 小野寺泰子, 横浜国大国語教育研究, , 31, 2009, ヨ00006, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
461676 | 『綺語抄』と『類聚古集』, 景井詳雅, 和歌文学研究, , 98, 2009, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
461677 | 「生」の日ばかり(九), 秋山駿, 群像, 64-12, , 2009, ク00130, 近代文学, 一般, , |
461678 | NIE実践から見えてきたもの―国語教育にいかに「新聞」を生かすか, 織田宗之, 横浜国大国語教育研究, , 31, 2009, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
461679 | 『資平集』の「古集」十首について―源資平の『白氏文集』受容, 錺武彦, 和歌文学研究, , 98, 2009, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
461680 | 中島敦の漢詩―<家学>の衰頽と<不遇意識>のかたち, 橋本正志, 論究日本文学, , 91, 2009, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
461681 | 村上春樹『中国行きのスロウ・ボート』はタイトルに始まり…, はんざわかんいち, Kyoritsu Review, , 37, 2009, k00100, 近代文学, 著作家別, , |
461682 | 北村季吟『万葉集秘訣』の意義, 大石真由香, 和歌文学研究, , 98, 2009, ワ00020, 近世文学, 国学・和歌, , |
461683 | 嵯峨の屋おむろ詩における<恋命(コヒイノチ)>考, 新田直子, Kyoritsu Review, , 37, 2009, k00100, 近代文学, 著作家別, , |
461684 | 村上春樹の短編を英語で読む 第4回 観念と初心―「貧乏な叔母さんの話」―初期短編の世界 その3, 加藤典洋, 群像, 64-12, , 2009, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
461685 | 東と西―横光利一の旅愁―(17)俳句と「チロル」, 関川夏央, 群像, 64-12, , 2009, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
461686 | 『物語二百番歌合』の成立をめぐって―宣陽門院との関わりを軸に, 江草弥由起, 和歌文学研究, , 99, 2009, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
461687 | 斎藤外記の実録について, 肥後陽子, Kyoritsu Review, , 37, 2009, k00100, 近世文学, 一般, , |
461688 | 『伽婢子』と『狗張子』―神仙譚を中心に, 塚野晶子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 16-2, , 2009, ワ00114, 近世文学, 小説, , |
461689 | もう一つ別の世界からのまなざし―石川公弥子『<弱さ>と<抵抗>の近代国学』, 安藤礼二, 群像, 64-12, , 2009, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
461690 | 近世追悼長歌における先行表現の摂取―油谷倭文子追悼長歌群を例に, 田中仁, 和歌文学研究, , 99, 2009, ワ00020, 近世文学, 国学・和歌, , |
461691 | 明治末期の地方新聞に関する一考察―「週刊多摩新聞」を中心に, 川原健太郎, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 16-2, , 2009, ワ00114, 近代文学, 一般, , |
461692 | 『清悦物語』の諸本と分類及び背景―書誌事項と地名を中心にして, 三田加奈, Kyoritsu Review, , 37, 2009, k00100, 近世文学, 一般, , |
461693 | 「労働の価値」が意味するもの―徳永直の転向作品と生産文学, 和田崇, 論究日本文学, , 91, 2009, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
461694 | 芦谷信和著『国木田独歩の文学圏』, 北野昭彦, 論究日本文学, , 91, 2009, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, , |
461695 | 小説における物語場面―漱石『こころ』を題材として, 石出靖雄, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 16-2, , 2009, ワ00114, 近代文学, 著作家別, , |
461696 | 「教養語彙」としての社会科教科書の語彙, 饗場淳子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 16-2, , 2009, ワ00114, 国語, 語彙・意味, , |
461697 | 大江匡房の本朝意識に関する考察―『本朝神仙伝』「弘法大師」条の「大極殿」記述を端緒として, 馬耀, 和漢比較文学, , 43, 2009, ワ00033, 中古文学, 漢文学, , |
461698 | 松本孝三著『民間説話<伝承>の研究』, 小林幸夫, 論究日本文学, , 91, 2009, ロ00034, 国文学一般, 書評・紹介, , |
461699 | 「故郷」(魯迅)における学習指導の日中比較研究, 丁秋娜, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 16-2, , 2009, ワ00114, 国語教育, 一般, , |
461700 | 中村史著『三宝絵本生譚の原型と展開』, 平岡聡, 論究日本文学, , 91, 2009, ロ00034, 中古文学, 書評・紹介, , |