検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 461801 -461850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
461801 ことばの休憩室(235) 草の名の歌, 久保田淳, 礫, , 270, 2009, レ00013, 中古文学, 和歌, ,
461802 茂吉における「力」―「多力者」についての考察, 前田知津子, コンパラティオ, , 13, 2009, c00100, 近代文学, 著作家別, ,
461803 一九〇〇年前後日本における国民道徳論のイデオロギー構造(下)―井上哲次郎と二つの「教育と宗教」論争にみる, 繁田真爾, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 54, 2009, ワ00109, 近代文学, 著作家別, ,
461804 ことばの休憩室(236) 菖蒲の枕, 久保田淳, 礫, , 271, 2009, レ00013, 中古文学, 和歌, ,
461805 <座談会>横浜開港150年 横浜を描いた作家たち, 紀田順一郎 清原康正, 有隣, , 494, 2009, ユ00013, 近代文学, 一般, ,
461806 未完の物語「東京曙新聞」の連載記事(続き物)(三), 山田俊治, 横浜市立大学論叢, 60-2, , 2009, ヨ00050, 近代文学, 一般, ,
461807 ことばの休憩室(238) 『桂園一枝』を写す, 久保田淳, 礫, , 273, 2009, レ00013, 近世文学, 国学・和歌, ,
461808 ことばの休憩室(239) 「流れ洲」という歌言葉, 久保田淳, 礫, , 274, 2009, レ00013, 中世文学, 和歌, ,
461809 ことばの休憩室(240) 「洲」さまざま―「沖つ洲」, 久保田淳, 礫, , 275, 2009, レ00013, 中世文学, 和歌, ,
461810 <座談会> 広がる「時代小説」の世界, 北重人 高橋千剣破 細谷正充 青木千恵, 有隣, , 496, 2009, ユ00013, 近代文学, 小説, ,
461811 ことばの休憩室(241) 太田青丘歌集『遡源』を読む, 久保田淳, 礫, , 276, 2009, レ00013, 近代文学, 著作家別, ,
461812 『復興期の精神』が示す<協働現象>―組織者としての花田清輝, 江藤正顕, コンパラティオ, , 13, 2009, c00100, 近代文学, 著作家別, ,
461813 <座談会>太宰治 生誕100年 明るさと暗さに引き裂かれた作家, 佐藤忠男 秋原正俊 青木千恵, 有隣, , 498, 2009, ユ00013, 近代文学, 著作家別, ,
461814 ことばの休憩室(242) 肖柏・正広の富士遊覧の旅, 久保田淳, 礫, , 277, 2009, レ00013, 中世文学, 和歌, ,
461815 <翻> 江戸中期における即位印明伝授と摂〓神話―九条家相伝の叙述をめぐって, 松本郁代, 横浜市立大学論叢, 60-3, , 2009, ヨ00050, 近世文学, 一般, ,
461816 <座談会> 有隣堂の100年―地域とともに, 紀田順一郎 松本洋幸 篠崎孝子 松信裕, 有隣, , 500, 2009, ユ00013, 近代文学, 一般, ,
461817 私の森鴎外, 加賀乙彦, 有隣, , 501, 2009, ユ00013, 近代文学, 著作家別, ,
461818 <座談会> 警察小説・人気の秘密, 逢坂剛 香山二三郎 青木千恵, 有隣, , 502, 2009, ユ00013, 近代文学, 小説, ,
461819 紡織の場における求婚―「たなばたつめ」という訓をめぐって, 井手至, 『万葉語文研究』, , 5, 2009, キ2:602:5, 上代文学, 万葉集, ,
461820 <座談会> 上橋菜穂子の世界―『獣の奏者』はこうして生まれた, 上橋菜穂子 片桐はいり 青木千恵, 有隣, , 503, 2009, ユ00013, 近代文学, 著作家別, ,
461821 ヘボンと横浜, 岡部一興, 有隣, , 503, 2009, ユ00013, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
461822 <座談会> 「本」をとりまく世界は今, 清田義昭 藤沢周 永江朗 松信裕, 有隣, , 505, 2009, ユ00013, 近代文学, 一般, ,
461823 ことばの休憩室(243) 正広の富士遊覧の旅(続), 久保田淳, 礫, , 278, 2009, レ00013, 中世文学, 和歌, ,
461824 源氏物語における<愛>と白氏文集, 藤原克己, 『源氏物語と漢詩の世界』, , , 2009, シ4:1298, 中古文学, 物語, ,
461825 『平家物語』のドラマツルギー―劇空間としての「祗王」, 白崎祥一, 早稲田―研究と実践, , 31, 2009, ワ00050, 中世文学, 軍記物語, ,
461826 基佐と宗祇・兼載ほか同座連歌の新資料―京都府八幡市ふるさと学習館所蔵「賦山何連歌」, 鶴崎裕雄, 連歌俳諧研究, , 116, 2009, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
461827 武州御嶽山の近世的成立―武蔵国地域大社の一事例として, 靱矢嘉史, 早稲田―研究と実践, , 31, 2009, ワ00050, 近世文学, 一般, ,
461828 <翻>全国大会展示資料 享保期の歳旦二点―金沢の近世俳諧点描, 浜岡伸也, 連歌俳諧研究, , 116, 2009, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
461829 平成十九年度連歌俳諧関係論文目録, 文献目録係, 連歌俳諧研究, , 116, 2009, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
461830 <鼎談>現代詩年鑑2010 詩と世界の繋留点を探る―二〇〇九年展望, 松浦寿輝 和合亮一 蜂飼耳, 現代詩手帖, 52-12, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
461831 展望 現代詩年鑑2010 「詩の国」と外アジアの国―手帖時評・最終回, 藤井貞和, 現代詩手帖, 52-12, , 2009, ケ00303, 近代文学, 一般, ,
461832 展望 現代詩年鑑2010 二重の螺旋、または批評と詩史的情況論―詩論集展望, 添田馨, 現代詩手帖, 52-12, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
461833 展望 現代詩年鑑2010 詩はアメリカを欲望する―二〇〇九年展望, 神山睦美, 現代詩手帖, 52-12, , 2009, ケ00303, 近代文学, 一般, ,
461834 平成十九年度連歌俳諧研究資料目録, 文献目録係, 連歌俳諧研究, , 116, 2009, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
461835 展望 現代詩年鑑2010 希望の原理―『辻井喬全詩集』について, 野村喜和夫, 現代詩手帖, 52-12, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
461836 展望 現代詩年鑑2010 生きた人々の姿―平林敏彦『戦中戦後 詩的時代の証言』を読む, 新井豊美, 現代詩手帖, 52-12, , 2009, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
461837 展望 現代詩年鑑2010 詩における「外界」とは……―中村稔『中原中也私論』を読む, 北川透, 現代詩手帖, 52-12, , 2009, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
461838 玄〓の首にまつわる説話―御霊信仰との関連から(試案), 辻本弘, 早稲田―研究と実践, , 31, 2009, ワ00050, 国文学一般, 説話・昔話, ,
461839 『大東世語』「規箴」篇注釈稿, 堀誠 浅川有理 前嶌卓 佐々木恵秀 本田真樹人 原崎亮太 松本豊 藤井邦弘 上原菜摘子, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 57, 2009, ワ00080, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
461840 資料 現代詩年鑑2010 詩書一覧―(08、11~09、10), , 現代詩手帖, 52-12, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
461841 資料 現代詩年鑑2010 詩誌一覧(08、11~09、10)―付・主要文化団体・詩人団体, , 現代詩手帖, 52-12, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
461842 丹生女王作歌二首(五五三、五五四)の諧謔性, 影山尚之, 『万葉語文研究』, , 5, 2009, キ2:602:5, 上代文学, 万葉集, ,
461843 天平勝宝七歳八月の肆宴歌二首―巻二十・四四五二~五三の性格, 朝比奈英夫, 『万葉語文研究』, , 5, 2009, キ2:602:5, 上代文学, 万葉集, ,
461844 安藤忠雄「プロセスの建築」を題材にした評論読解の入門授業―読解の基礎技術とプロセスを考える意義について, 門沢功成, 早稲田―研究と実践, , 31, 2009, ワ00050, 国語教育, 読むこと, ,
461845 旅人亡妻挽歌の物語性, 八木孝昌, 『万葉語文研究』, , 5, 2009, キ2:602:5, 上代文学, 万葉集, ,
461846 いざ子ども 野蒜摘みに(記43)―大雀命と髪長比売の結婚, 村上桃子, 『万葉語文研究』, , 5, 2009, キ2:602:5, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
461847 蕪村「花ちりて」句文の解釈―深沢了子氏の新説をめぐって, 田中道雄, 連歌俳諧研究, , 117, 2009, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
461848 『万葉集』に見える口語表現―『遊仙窟』と一致する語彙を中心に, 張黎, 『万葉語文研究』, , 5, 2009, キ2:602:5, 上代文学, 万葉集, ,
461849 思想家記念館風土記(六) 塙保己一記念館(埼玉県児玉町)―文献研究について, 小阪康治, 早稲田―研究と実践, , 31, 2009, ワ00050, 近世文学, 国学・和歌, ,
461850 複合辞研究史7「複合辞」の体系化をめざして―認定基準の設定と複合辞一覧, 松木正恵, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 57, 2009, ワ00080, 国語, 文法, ,