検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
461901
-461950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
461901 | 柿本人麻呂(一〇)―万葉雑考(七九), 多田一臣, 礫, , 268, 2009, レ00013, 上代文学, 万葉集, , |
461902 | 「准后」と「夢」―『夜の寝覚』女主人公の栄華と<不幸>, 宮下雅恵, 『平安後期物語の新研究』, , , 2009, シ4:1325, 中古文学, 物語, , |
461903 | カノン形成と民衆化の諸問題, ハルオ・シラネ, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
461904 | 『夜の寝覚』の「なになり、袖の氷とけずは」の解釈をめぐって, 豊島秀範, 『平安後期物語の新研究』, , , 2009, シ4:1325, 中古文学, 物語, , |
461905 | <古典以前>としての『万葉集』, トークィル・ダシー, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 上代文学, 万葉集, , |
461906 | 柿本人麻呂(一一)―万葉雑考(八〇), 多田一臣, 礫, , 270, 2009, レ00013, 上代文学, 万葉集, , |
461907 | 『浜松中納言物語』における対比的な表現, 菊地仁, 『平安後期物語の新研究』, , , 2009, シ4:1325, 中古文学, 物語, , |
461908 | 日本文化を語ることのアポリア―独自性・世界性・閉鎖性・相互性, 高坂史朗, 『日本文化の美と醜』(近畿大学日本文化研究所叢書4), , , 2009, イ0:957, 近代文学, 著作家別, , |
461909 | 琴で/笛で、和歌を詠む, 加藤昌嘉, 『平安後期物語の新研究』, , , 2009, シ4:1325, 中古文学, 和歌, , |
461910 | 『浜松中納言物語』の大弐考―男主人公の渡唐・唐后思慕と<女の物語>との一接点, 松浦あゆみ, 『平安後期物語の新研究』, , , 2009, シ4:1325, 中古文学, 物語, , |
461911 | 日本語を教えるということ―山口喜一郎について考える, 近藤純子, 『日本文化の美と醜』(近畿大学日本文化研究所叢書4), , , 2009, イ0:957, 国語, 日本語教育, , |
461912 | 人麻呂の民衆化, アン・コモンズ メルドラム由香理 訳, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 上代文学, 万葉集, , |
461913 | <複> 桃太郎, 宮尾与男, 『対訳日本昔噺集』, , 1, 2009, ヒ8:252:1, 近代文学, 一般, , |
461914 | えせ兄妹攷―浜松中納言と吉野姫君の恋物語と構想, 坂本信道, 『平安後期物語の新研究』, , , 2009, シ4:1325, 中古文学, 物語, , |
461915 | 国学と和歌の民衆化, ピーター・フルッキガー 高井詩穂 訳, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 近世文学, 国学・和歌, , |
461916 | <複> 舌切雀, 宮尾与男, 『対訳日本昔噺集』, , 1, 2009, ヒ8:252:1, 近代文学, 一般, , |
461917 | 孝標女の「石山」―「影をならべ」を中心に, 和田律子, 『平安後期物語の新研究』, , , 2009, シ4:1325, 中古文学, 物語, , |
461918 | 孝標女の物語―『浜松中納言物語』の世界, 久下裕利, 『平安後期物語の新研究』, , , 2009, シ4:1325, 中古文学, 物語, , |
461919 | <複> 猿蟹合戦, 宮尾与男, 『対訳日本昔噺集』, , 1, 2009, ヒ8:252:1, 近代文学, 一般, , |
461920 | 物語作者菅原孝標女の周辺―『栄花物語』を手がかりとして, 西本寮子, 『平安後期物語の新研究』, , , 2009, シ4:1325, 中古文学, 物語, , |
461921 | いのちの危機と象徴の危機―宗教と科学の統合をめざして, 長崎誠人, 『日本文化の美と醜』(近畿大学日本文化研究所叢書4), , , 2009, イ0:957, 近代文学, 一般, , |
461922 | 柿本人麻呂(一二)―万葉雑考(八一), 多田一臣, 礫, , 272, 2009, レ00013, 上代文学, 万葉集, , |
461923 | <複> 花咲爺, 宮尾与男, 『対訳日本昔噺集』, , 1, 2009, ヒ8:252:1, 近代文学, 一般, , |
461924 | 大学・教養・修養(続), 綱沢満昭, 『日本文化の美と醜』(近畿大学日本文化研究所叢書4), , , 2009, イ0:957, 近代文学, 一般, , |
461925 | 連歌におけるカノンと伝統の関係, 奥田勲, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 中世文学, 連歌, , |
461926 | 柿本人麻呂(一三)―万葉雑考(八二), 多田一臣, 礫, , 274, 2009, レ00013, 上代文学, 万葉集, , |
461927 | 「物語合」虚構論―十九番目の物語, 横溝博, 『平安後期物語の新研究』, , , 2009, シ4:1325, 国文学一般, 和歌, , |
461928 | 古代の皇統論争―「女帝の世紀」を問う―日本文化と天皇制の基層研究(2), 黒田展之, 『日本文化の美と醜』(近畿大学日本文化研究所叢書4), , , 2009, イ0:957, 上代文学, 一般, , |
461929 | 寝覚物語「源氏以後」とその展望―あとがきにかえて, 横井孝, 『平安後期物語の新研究』, , , 2009, シ4:1325, 中古文学, 物語, , |
461930 | <複> 勝々山, 宮尾与男, 『対訳日本昔噺集』, , 1, 2009, ヒ8:252:1, 近代文学, 一般, , |
461931 | 柳宗悦と石川三四郎, 関口千佳, 『日本文化の美と醜』(近畿大学日本文化研究所叢書4), , , 2009, イ0:957, 近代文学, 著作家別, , |
461932 | 大阪樟蔭女子大学図書館蔵 伝嵯峨本『源氏物語』「宿木」の木活字とその組版, 森上修, 『日本文化の美と醜』(近畿大学日本文化研究所叢書4), , , 2009, イ0:957, 中古文学, 物語, , |
461933 | <複> 鼠嫁入, 宮尾与男, 『対訳日本昔噺集』, , 1, 2009, ヒ8:252:1, 近代文学, 一般, , |
461934 | 柿本人麻呂(一四)―万葉雑考(八三), 多田一臣, 礫, , 276, 2009, レ00013, 上代文学, 万葉集, , |
461935 | 天智系としての宇多天皇―菅原道真「崇福寺綵錦宝幢記」をめぐって, 滝川幸司, 『皇統迭立と文学形成』, , , 2009, イ0:944, 中古文学, 一般, , |
461936 | 柿本人麻呂(一五)―万葉雑考(八四), 多田一臣, 礫, , 278, 2009, レ00013, 上代文学, 万葉集, , |
461937 | <複> 瘤取, 宮尾与男, 『対訳日本昔噺集』, , 1, 2009, ヒ8:252:1, 近代文学, 一般, , |
461938 | 夕顔からの贈歌, 森一郎, 礫, , 269, 2009, レ00013, 中古文学, 物語, , |
461939 | 仙女譚から『伊勢物語』へ―「かいまみ」を手がかりに, 山本登朗, 『伊勢物語 創造と変容』, , , 2009, シ4:1297, 中古文学, 物語, , |
461940 | 古典の再生―『新謡曲百番』をめぐって, マイケル・ワトソン, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 中世文学, 演劇・芸能, , |
461941 | 夕顔の「心あてに」の歌―<女からの贈歌>―夕顔物語の発端, 森一郎, 礫, , 270, 2009, レ00013, 中古文学, 物語, , |
461942 | 作品の読み方, 宮尾与男, 『対訳日本昔噺集』, , 1, 2009, ヒ8:252:1, 近代文学, 一般, , |
461943 | 拾遺和歌集と天皇―天元二年(九七九)十月円融院三尺屏風を中心に, 田島智子, 『皇統迭立と文学形成』, , , 2009, イ0:944, 中古文学, 和歌, , |
461944 | カノン化と民衆化―『新古今集』の場合, 衣笠正晃, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 中世文学, 和歌, , |
461945 | 『伊勢物語』における清和天皇, 木下美佳, 『皇統迭立と文学形成』, , , 2009, イ0:944, 中古文学, 物語, , |
461946 | ジェンダー・ジャンル・文化共同体性, ハルオ・シラネ, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
461947 | 子どもたちの文化史―近世から近代へ(1), 宮尾与男, 『対訳日本昔噺集』, , 1, 2009, ヒ8:252:1, 近世文学, 小説, , |
461948 | 光源氏と<皇統>―高麗の相人の言をめぐって, 藤井由紀子, 『皇統迭立と文学形成』, , , 2009, イ0:944, 中古文学, 物語, , |
461949 | 平安宮廷詩歌における男性ホモソーシャルな欲望, グスタフ・ヘルト 由尾瞳 訳, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 中古文学, 和歌, , |
461950 | 『大鏡』における皇統―冷泉系と円融系を中心に, 石原のり子, 『皇統迭立と文学形成』, , , 2009, イ0:944, 中古文学, 歴史物語, , |