検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
462001
-462050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
462001 | <複> 賦何路連歌(うくひすは), , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 9, 2009, イ9:131:9, 中世文学, 連歌, , |
462002 | 義門師前後―真宗聖教の国語学的考察の変遷, 能美潤史, 龍谷大学大学院紀要, , 31, 2009, リ00205, 近世文学, 国語, , |
462003 | <複> 北野会所連歌, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 9, 2009, イ9:131:9, 中世文学, 連歌, , |
462004 | <複> 独吟千句, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 9, 2009, イ9:131:9, 中世文学, 連歌, , |
462005 | <複> 宗祇一周忌連歌, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 9, 2009, イ9:131:9, 中世文学, 連歌, , |
462006 | <複> 賦何船連歌, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 9, 2009, イ9:131:9, 中世文学, 連歌, , |
462007 | <複> 法文連歌, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 9, 2009, イ9:131:9, 中世文学, 連歌, , |
462008 | <複> 何人百韻注, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 9, 2009, イ9:131:9, 中世文学, 連歌, , |
462009 | 桐壺の更衣哀惜と「桐壺の女御」幻想―桐壺の更衣最後の言葉の解釈から中世王朝物語に登場する「桐壺の女御」に及ぶ, 妹尾好信, 『源氏物語の展望』, , 5, 2009, シ4:1176:5, 中古文学, 物語, , |
462010 | <複> 連歌合集(一), , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 9, 2009, イ9:131:9, 中世文学, 連歌, , |
462011 | <複> 連歌合集(二), , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 9, 2009, イ9:131:9, 中世文学, 連歌, , |
462012 | <複> 連歌合集(三), , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 9, 2009, イ9:131:9, 中世文学, 連歌, , |
462013 | <複> 梵灯庵主三百六十日発句次第, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 9, 2009, イ9:131:9, 中世文学, 連歌, , |
462014 | <インタビュー> 『ドーン』と分人主義(ディヴィジュアリズム), 平野啓一郎 武田将明, 群像, 64-9, , 2009, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
462015 | <複> 宗砌発句, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 9, 2009, イ9:131:9, 中世文学, 連歌, , |
462016 | <複> 聖廟法楽日発句, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 9, 2009, イ9:131:9, 中世文学, 連歌, , |
462017 | <複> 発句帳, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 9, 2009, イ9:131:9, 中世文学, 連歌, , |
462018 | <複> 百句連歌, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 9, 2009, イ9:131:9, 中世文学, 連歌, , |
462019 | 明石の君の造型―「若菜下」巻「女楽」の場面を起点にして, 藤田加代, 『源氏物語の展望』, , 5, 2009, シ4:1176:5, 中古文学, 物語, , |
462020 | 親鸞浄土教における回向の問題, 石川真也, 龍谷大学大学院紀要, , 31, 2009, リ00205, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
462021 | 覚鑁の曼荼羅思想に与えた安然教学の影響, 大谷欣裕, 龍谷大学大学院紀要, , 31, 2009, リ00205, 中古文学, 一般, , |
462022 | 三度目の正直?―佐々木敦『ニッポンの思想』, 武田将明, 群像, 64-10, , 2009, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
462023 | 源氏物語の方法に関する断章―「若菜」巻冒頭をめぐって, 秋山虔, 『平安文学 研究と資料』(国文学論叢第三輯), , , 1959, イ0:286:3, 中古文学, 物語, , |
462024 | 『源氏物語』始発のモデルと准拠―成立論からの照射, 斎藤正昭, 『源氏物語の展望』, , 5, 2009, シ4:1176:5, 中古文学, 物語, , |
462025 | 紫の上の出家, 阿部秋生, 『平安文学 研究と資料』(国文学論叢第三輯), , , 1959, イ0:286:3, 中古文学, 物語, , |
462026 | 源氏物語における漢詩文の位置, 今井源衛, 『平安文学 研究と資料』(国文学論叢第三輯), , , 1959, イ0:286:3, 中古文学, 物語, , |
462027 | 平安文学の読者層, 玉上琢弥, 『平安文学 研究と資料』(国文学論叢第三輯), , , 1959, イ0:286:3, 中古文学, 物語, , |
462028 | 日本霊異記に表れた景戒の考え方, 福島行一, 『平安文学 研究と資料』(国文学論叢第三輯), , , 1959, イ0:286:3, 中古文学, 説話, , |
462029 | 堤中納言物語攷―その短篇物語形態のもつ特異性について, 平沢五郎, 『平安文学 研究と資料』(国文学論叢第三輯), , , 1959, イ0:286:3, 中古文学, 物語, , |
462030 | <翻> 重家集, 香川景松 池田弥三郎, 『平安文学 研究と資料』(国文学論叢第三輯), , , 1959, イ0:286:3, 中古文学, 和歌, , |
462031 | <翻> 定家流 伊勢物語註, 長尾一雄, 『平安文学 研究と資料』(国文学論叢第三輯), , , 1959, イ0:286:3, 中古文学, 物語, , |
462032 | 源氏物語若紫巻と遊仙窟, 新間一美, 『源氏物語の展望』, , 5, 2009, シ4:1176:5, 中古文学, 物語, , |
462033 | 源氏物語の俳諧―誹諧歌・物名歌の引歌表現, 阿久沢忠, 『源氏物語の展望』, , 5, 2009, シ4:1176:5, 中古文学, 物語, , |
462034 | 規範と伝承―連声現象をめぐって, 島田泰子, 『仏教声楽に聴く漢字音』, , , 2009, ミ1:66, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
462035 | 『教訓抄』に見える漢籍について, 田中正樹, 『仏教声楽に聴く漢字音』, , , 2009, ミ1:66, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
462036 | 特集・翻訳鑑 漢文のご流儀, 宮崎和広, 彷書月刊, 25-4, 282, 2009, ホ00055, 国語教育, 読むこと, , |
462037 | 光君源氏の衣装表現―直衣・狩衣・下襲・袿, 神尾暢子, 『源氏物語の展望』, , 5, 2009, シ4:1176:5, 中古文学, 物語, , |
462038 | 総論, 神田典城, 『風土記の表現』, , , 2009, キ4:291, 上代文学, 風土記, , |
462039 | 文字譜の歴史―中国から日本へ, スティーヴン・G・ネルソン, 『仏教声楽に聴く漢字音』, , , 2009, ミ1:66, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
462040 | 風土記本文の復元について, 広岡義隆, 『風土記の表現』, , , 2009, キ4:291, 上代文学, 風土記, , |
462041 | 『教訓抄』に見える管絃法要―天永元年(1110)法勝寺金泥一切経供養について, 田中幸江, 『仏教声楽に聴く漢字音』, , , 2009, ミ1:66, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
462042 | 『常陸国風土記』再発見前夜―藩撰地誌『古今類聚常陸国誌』, 兼岡理恵, 『風土記の表現』, , , 2009, キ4:291, 近世文学, 一般, , |
462043 | 大江匡房『白河院金字一切経供養願文』訳註, 吉原浩人, 『仏教声楽に聴く漢字音』, , , 2009, ミ1:66, 中古文学, 漢文学, , |
462044 | 三条西家本播磨国風土記の字体をいかに理解するか―木簡や正倉院文書との比較から, 大館真晴, 『風土記の表現』, , , 2009, キ4:291, 上代文学, 風土記, , |
462045 | 天永元年法勝寺金泥一切経供養曲目史料, 磯水絵 桜井利佳, 『仏教声楽に聴く漢字音』, , , 2009, ミ1:66, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
462046 | 中世から近世にかけての風土記受容史の一斑, 青木周平, 『風土記の表現』, , , 2009, キ4:291, 上代文学, 風土記, , |
462047 | 柏木の「恥づかし」「過ち」の意識と<良心>, 増田繁夫, 『源氏物語の展望』, , 6, 2009, シ4:1176:6, 中古文学, 物語, , |
462048 | 常陸国風土記に白壁郡を立つべきこと―葦穂山越えの道, 中村啓信, 『風土記の表現』, , , 2009, キ4:291, 上代文学, 風土記, , |
462049 | 文体・文字総論, 瀬間正之, 『風土記の表現』, , , 2009, キ4:291, 上代文学, 風土記, , |
462050 | 管絃四箇法要〔法勝寺金泥一切経供養会〕の再興演奏, 新井弘順, 『仏教声楽に聴く漢字音』, , , 2009, ミ1:66, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |