検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 462051 -462100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
462051 『常陸国風土記』の文体―「存」を中心にして, 橋本雅之, 『風土記の表現』, , , 2009, キ4:291, 上代文学, 風土記, ,
462052 『播磨国風土記』の表記―文体との関わり, 奥田俊博, 『風土記の表現』, , , 2009, キ4:291, 上代文学, 風土記, ,
462053 『出雲国風土記』地名起源記事の文体―<秋鹿郡>を中心に, 谷口雅博, 『風土記の表現』, , , 2009, キ4:291, 上代文学, 風土記, ,
462054 西海道乙類風土記の字音仮名について, 北川和秀, 『風土記の表現』, , , 2009, キ4:291, 上代文学, 風土記, ,
462055 肥前国風土記の文章―進取の気性, 中川ゆかり, 『風土記の表現』, , , 2009, キ4:291, 上代文学, 風土記, ,
462056 巫女の死―風土記説話の水準, 西条勉, 『風土記の表現』, , , 2009, キ4:291, 上代文学, 風土記, ,
462057 「新治の国小筑波の岳」に込められた意味―『常陸国風土記』香澄里・新治洲条, 兼岡理恵, 『風土記の表現』, , , 2009, キ4:291, 上代文学, 風土記, ,
462058 霊剣の主張―播磨国風土記・旧聞異事の生成, 飯泉健司, 『風土記の表現』, , , 2009, キ4:291, 上代文学, 風土記, ,
462059 『出雲国風土記』の説話表現―感情の描出をめぐって, 荻原千鶴, 『風土記の表現』, , , 2009, キ4:291, 上代文学, 風土記, ,
462060 女君からの贈歌・主として夕顔の「心あてに」の歌について, 森一郎, 『源氏物語の展望』, , 6, 2009, シ4:1176:6, 中古文学, 物語, ,
462061 「大足彦天皇」の姿―『肥前国風土記』神埼郡琴木岡条の記事から, 大鋸聡幸, 『風土記の表現』, , , 2009, キ4:291, 上代文学, 風土記, ,
462062 <再録><講演> 日本漢字音の声調調値について, 頼惟勤, 『仏教声楽に聴く漢字音』, , , 2009, ミ1:66, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
462063 蘇民将来伝承考―『備後国風土記』逸文の形成, 増尾伸一郎, 『風土記の表現』, , , 2009, キ4:291, 上代文学, 風土記, ,
462064 「いとほし」をめぐって―源氏物語は原文の味読によるべきこと, 秋山虔, 『源氏物語の愉しみ』, , , 2009, シ4:1302, 中古文学, 物語, ,
462065 「風土記」研究史年表, 谷口雅博, 『風土記の表現』, , , 2009, キ4:291, 上代文学, 風土記, ,
462066 「風土記」地名起源一覧, 稲石陽平, 『風土記の表現』, , , 2009, キ4:291, 上代文学, 風土記, ,
462067 「風土記」地理比定一覧, 大鋸聡幸, 『風土記の表現』, , , 2009, キ4:291, 上代文学, 風土記, ,
462068 源氏物語の主題と構想, 目加田さくを, 『源氏物語の愉しみ』, , , 2009, シ4:1302, 中古文学, 物語, ,
462069 「風土記」類話・類型一覧, 加藤清, 『風土記の表現』, , , 2009, キ4:291, 上代文学, 風土記, ,
462070 「風土記」字音仮名索引, 北川和秀, 『風土記の表現』, , , 2009, キ4:291, 上代文学, 風土記, ,
462071 欧米における声明関連文献の現状, ミヒャエラ・ムロス, 『仏教声楽に聴く漢字音』, , , 2009, ミ1:66, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
462072 欧米における声明関連文献の現状(英文), ミヒャエラ・ムロス, 『仏教声楽に聴く漢字音』, , , 2009, ミ1:66, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
462073 『源氏物語』と色―その一端, 伊原昭, 『源氏物語の愉しみ』, , , 2009, シ4:1302, 中古文学, 物語, ,
462074 桐壺院の年齢―与謝野晶子の「二十歳」「三十歳」説をめぐって, 田坂憲二, 『源氏物語の愉しみ』, , , 2009, シ4:1302, 中古文学, 物語, ,
462075 正妻・紫上への道―光源氏が意図したもの, 熊谷義隆, 『源氏物語の展望』, , 6, 2009, シ4:1176:6, 中古文学, 物語, ,
462076 概念化と言語化, 児玉徳美, 立命館文学, , 610, 2009, リ00120, 国語, 一般, ,
462077 命令文の語用論―関連性理論に寄せて, 三木悦三, 熊本県立大学文学部紀要, 15, 68, 2009, ク00049, 国語, 文法, ,
462078 第二部の紫の上の生と死―贖罪論の視座から, 武原弘, 『源氏物語の愉しみ』, , , 2009, シ4:1302, 中古文学, 物語, ,
462079 源氏物語の和歌の方法―繰り返される表現と登場人物の結び付き, 田島智子, 『源氏物語の展望』, , 6, 2009, シ4:1176:6, 中古文学, 物語, ,
462080 『源氏物語』の表現技法―用語の選択と避選択・敬語の使用と避使用, 関一雄, 『源氏物語の愉しみ』, , , 2009, シ4:1302, 中古文学, 物語, ,
462081 『源氏』はどう受け継がれたか―禁忌の恋の読まれ方と『源氏』以後の男主人公像, 安道百合子, 『源氏物語の愉しみ』, , , 2009, シ4:1302, 中古文学, 物語, ,
462082 <翻> 百物語, , 『幕末明治百物語』, , , 2009, ニ4:1209, 近代文学, 小説, ,
462083 幽霊は逆襲する―『百物語』における「神経」と幽霊, 一柳広孝, 『幕末明治百物語』, , , 2009, ニ4:1209, 近代文学, 小説, ,
462084 <複> 古訓密勘註, , 『古訓密勘註・古今灌頂巻・和謌灌頂次第秘密抄・幽旨』(古今集注釈書影印叢刊4), , , 2009, シ2:516:4, 中古文学, 和歌, ,
462085 『百物語』の成立―『百物語』を巡る人々, 近藤瑞木, 『幕末明治百物語』, , , 2009, ニ4:1209, 近代文学, 小説, ,
462086 江戸時代人が見た『源氏』の女人―末摘花をめぐって, 倉本昭, 『源氏物語の愉しみ』, , , 2009, シ4:1302, 中古文学, 物語, ,
462087 <複> 紫文蜑の囀, , 『九曜文庫蔵源氏物語享受資料影印叢書』, , 12, 2009, シ4:1230:12, 中古文学, 物語, ,
462088 <複> 源氏大和絵鑑, , 『九曜文庫蔵源氏物語享受資料影印叢書』, , 12, 2009, シ4:1230:12, 中古文学, 物語, ,
462089 <複> 古今灌頂巻, , 『古訓密勘註・古今灌頂巻・和謌灌頂次第秘密抄・幽旨』(古今集注釈書影印叢刊4), , , 2009, シ2:516:4, 中古文学, 和歌, ,
462090 <複> 和謌灌頂次第秘密抄, , 『古訓密勘註・古今灌頂巻・和謌灌頂次第秘密抄・幽旨』(古今集注釈書影印叢刊4), , , 2009, シ2:516:4, 中古文学, 和歌, ,
462091 <複> 絵本草源氏, , 『九曜文庫蔵源氏物語享受資料影印叢書』, , 12, 2009, シ4:1230:12, 中古文学, 物語, ,
462092 <複> 幽旨, , 『古訓密勘註・古今灌頂巻・和謌灌頂次第秘密抄・幽旨』(古今集注釈書影印叢刊4), , , 2009, シ2:516:4, 中世文学, 和歌, ,
462093 <複> 絵本藤の縁, , 『九曜文庫蔵源氏物語享受資料影印叢書』, , 12, 2009, シ4:1230:12, 中古文学, 物語, ,
462094 平安後期和歌における源氏物語受容, 中周子, 『源氏物語の展望』, , 6, 2009, シ4:1176:6, 中古文学, 物語, ,
462095 発達障害の視点から見る国語学習ワークの問題点, 石羽根舞, 米沢国語国文, , 38, 2009, ヨ00070, 国語教育, 一般, ,
462096 <翻> 源氏釈(時雨亭文庫本), , 『源氏釈』(源氏物語古註釈叢刊1), , , 2009, シ4:47:1, 中古文学, 物語, ,
462097 <翻> 源氏釈(九曜文庫本), , 『源氏釈』(源氏物語古註釈叢刊1), , , 2009, シ4:47:1, 中古文学, 物語, ,
462098 <講演> 『源氏物語』と私, 竹西寛子, 『源氏物語国際フォーラム集成』, , , 2009, シ4:1288, 中古文学, 物語, ,
462099 <講演> ウェイリー源氏の衝撃, 平川祐弘, 『源氏物語国際フォーラム集成』, , , 2009, シ4:1288, 中古文学, 物語, ,
462100 <翻> 奥入(大橋家本), , 『源氏釈』(源氏物語古註釈叢刊1), , , 2009, シ4:47:1, 中古文学, 物語, ,