検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
46351
-46400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
46351 | 琴歌譜「阿遊〓扶理」攷―正月七日節饗宴歌への由縁―, 賀古明, 上代文学, 16, , 1964, シ00610, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
46352 | 懐風藻の成立, 山岸徳平, 国文学解釈と鑑賞, 29-1, , 1964, コ00950, 上代文学, 漢文学, , |
46353 | 懐風藻における問題点, 小島憲之, 古代文学, 4, , 1964, コ01290, 上代文学, 漢文学, , |
46354 | 末法思想と道慈, 田村円澄, 続日本紀研究, 124, , 1964, 未所蔵, 上代文学, 漢文学, , |
46355 | 古代後期の文学〔古典文学研究必携〕, 阿部秋生, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 中古文学, 一般, , |
46356 | 古代後期〔古典文学研究必携〕, 諸家, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 中古文学, 一般, , |
46357 | 物語・日記・随筆〔古典文学研究の方法と技術〕, 石田穰二, 国文学解釈と鑑賞, 29-6, , 1964, コ00950, 中古文学, 一般, , |
46358 | 資料・参考文献のさがし方・用い方―中古〔古典文学研究の方法と技術〕, 桑原博史, 国文学解釈と鑑賞, 29-6, , 1964, コ00950, 中古文学, 一般, , |
46359 | 日本文学史(5)―平安時代文学史3―, 秋山虔, 日本史の研究, 44, , 1964, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
46360 | 日本文学史(6)―平安時代文学史4―, 秋山虔, 日本史の研究, 45, , 1964, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
46361 | 日本文学史(7)―平安時代文学史5―, 秋山虔, 日本史の研究, 46, , 1964, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
46362 | 平安時代の生活(2)«中古国文学環境論13», 池田亀鑑 長野甞一 編, 国文学解釈と鑑賞, 29-1, , 1964, コ00950, 中古文学, 一般, , |
46363 | 平安時代の生活(3)«中古国文学環境論14», 池田亀鑑 長野甞一 編, 国文学解釈と鑑賞, 29-2, , 1964, コ00950, 中古文学, 一般, , |
46364 | 平安時代の生活(4)«中古国文学環境論15», 池田亀鑑 長野甞一:編, 国文学解釈と鑑賞, 29-3, , 1964, コ00950, 中古文学, 一般, , |
46365 | 古典に現われた服装の歴史―有職故実の新考察・四三―, 河鰭実英, 国文学, 9-12, , 1964, コ00940, 中古文学, 一般, , |
46366 | 右大臣清原夏野伝, 滝川政次郎, 国学院大学紀要, 5, , 1964, コ00480, 中古文学, 一般, , |
46367 | 藤原穏子とその時代, 藤木邦彦, 歴史と文化, 7, , 1964, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
46368 | 藤原実資考―一条・三条朝を中心に―, 鈴木瑞枝, 研究紀要(安田学園), 7, , 1964, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
46369 | 平安時代の秘められた文学, 滝川政次郎, 国文学解釈と鑑賞, 29-11, , 1964, コ00950, 中古文学, 一般, , |
46370 | 古代・中世の秘画巻, 田中一松 宮次男, 国文学解釈と鑑賞, 29-11, , 1964, コ00950, 中古文学, 一般, , |
46371 | 昭和三十八年度国語国文学界の展望・中古文学, 桑原博史, 文学・語学, 31, , 1964, フ00340, 中古文学, 一般, , |
46372 | 学界展望・中古, 桑原博史, 国文学解釈と鑑賞, 29-2, , 1964, コ00950, 中古文学, 一般, , |
46373 | 学界展望・中古, 桑原博史, 国文学解釈と鑑賞, 29-4, , 1964, コ00950, 中古文学, 一般, , |
46374 | 学界展望・中古, 桑原博史, 国文学解釈と鑑賞, 29-6, , 1964, コ00950, 中古文学, 一般, , |
46375 | 学界展望・中古, 桑原博史, 国文学解釈と鑑賞, 29-8, , 1964, コ00950, 中古文学, 一般, , |
46376 | 学界展望・中古, 桑原博史, 国文学解釈と鑑賞, 29-10, , 1964, コ00950, 中古文学, 一般, , |
46377 | 学界展望・中古, 桑原博史, 国文学解釈と鑑賞, 29-13, , 1964, コ00950, 中古文学, 一般, , |
46378 | 王朝和歌序説―王朝文献所収万葉歌をめぐって―, 清水克彦, 女子大国文, 35, , 1964, シ00780, 中古文学, 和歌, , |
46379 | 八代集の雑歌についてのノート, 島田良二, 国語と国文学, 41-1, , 1964, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
46380 | 八代集の歌枕, 荒牧純一, 国語:教育と研究, 4, , 1964, コ00555, 中古文学, 和歌, , |
46381 | 三代集の枕詞, 真下知子, 女子大文学:国文篇, 16, , 1964, シ00790, 中古文学, 和歌, , |
46382 | 三代集の詞書にみえる「が」と「の」―意識の上から―, 山田瑩徹, りてらえやぽにかえ, 6, , 1964, リ00130, 中古文学, 和歌, , |
46383 | 和歌・歌謡〔古典文学研究の方法と技術〕, 藤岡忠美, 国文学解釈と鑑賞, 29-6, , 1964, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
46384 | 古代後期の和歌〔古典文学研究必携〕, 橋本不美男, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
46385 | 中古・中世 和歌資料を含む叢書類・和歌合集, 井上宗雄, 国文学研究, 29, , 1964, コ00960, 中古文学, 和歌, , |
46386 | 初期宮廷歌学試論―その思想的母胎について―, 近藤潤一, 日本文学/日本文学協会, 13-1, , 1964, ニ00390, 中古文学, 和歌, , |
46387 | 中古歌壇の研究―浄土往生歌の源流について―, 折原教詮, 武蔵野女子学院短期大学紀要, 4, , 1964, ム00078, 中古文学, 和歌, , |
46388 | 古今集から新古今集へ―勅撰和歌集の系譜とその特質―, 松田武夫, 国文学, 9-9, , 1964, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
46389 | 古今集・新古今集の構成―部立・排列について―, 久曾神昇, 国文学, 9-9, , 1964, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
46390 | 古今集・新古今集の自然観, 谷山茂, 国文学, 9-9, , 1964, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
46391 | 古今集?新古今集 歌題・歌材の流れ, 有吉保, 国文学, 9-9, , 1964, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
46392 | 古今集・新古今集の表現形態―両集に現われた序詞の比較を主とする考察―, 小沢正夫, 国文学, 9-9, , 1964, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
46393 | 古今集・新古今集成立の背景―政治的・社会的基盤について―, 斎藤清衛, 国文学, 9-9, , 1964, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
46394 | 古今集・新古今集と万葉集, 柴生田稔, 国文学, 9-9, , 1964, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
46395 | 古今集・新古今集の女流歌人, 阿部俊子, 国文学, 9-9, , 1964, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
46396 | 歌合せと古今集・新古今集, 岩津資雄, 国文学, 9-9, , 1964, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
46397 | 古今集・新古今集と漢文学, 太田青丘, 国文学, 9-9, , 1964, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
46398 | 古今集・新古今集と近代短歌, 藤川忠治, 国文学, 9-9, , 1964, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
46399 | 私の好きな古今・新古今の歌, 松村英一 四賀光子 木俣修 窪田章一郎, 国文学, 9-9, , 1964, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
46400 | 古今和歌集〔古典文学研究必携〕, 久曾神昇, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 中古文学, 和歌, , |