検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 46301 -46350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
46301 万葉集ズハの歌の解釈(一), 宮田和一郎, 解釈, 10-11・12, , 1964, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
46302 黄葉片々・「溢す」と「毀つ」, 木下正俊, 万葉, 53, , 1964, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
46303 伊縁立之, 中西進, 成城万葉, 1, , 1964, セ00078, 上代文学, 万葉集, ,
46304 万葉集抄―讃酒歌について―〔古典名作鑑賞講座〕, 五味智英, むらさき, 3, , 1964, ム00120, 上代文学, 万葉集, ,
46305 貧窮問答歌における「鼻びしびしに」について, 増島一男, 解釈, 10-1, , 1964, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
46306 万葉集「行年」考, 大久保正, 上代文学, 16, , 1964, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
46307 巻十三訓詁私按, 沢瀉久孝, 美夫君志, 7, , 1964, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
46308 万葉集巻一三・二三六八の歌の「思」の訓をめぐって, 本田義寿, 論究日本文学, 22, , 1964, ロ00034, 上代文学, 万葉集, ,
46309 「伎波都久乃乎加」, 渡部和雄, 美夫君志, 7, , 1964, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
46310 「はばき」, 橋本四郎, 万葉, 50, , 1964, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
46311 「児手柏」と「侫人」, 沢瀉久孝, 女子大国文, 35, , 1964, シ00780, 上代文学, 万葉集, ,
46312 万葉集「白香付 木綿者花物」の歌についての解釈, 室田浩然, 下関商業高校創立八十周年記念論叢, , , 1964, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
46313 「如何念也」考, 富田大同, 解釈, 10-4, , 1964, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
46314 「多麻波夜須武庫」の解義, 入江〓, 国学院雑誌, 65-7, , 1964, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
46315 「久都波気和我世」攷, 馬田義雄, 和歌山大学学芸学部紀要:人文科学, 14, , 1964, ワ00028, 上代文学, 万葉集, ,
46316 「阿加古比須奈牟」, 水島義治, 国語国文研究, 29, , 1964, コ00730, 上代文学, 万葉集, ,
46317 上代の疑問詞について―タレソの場合―, 冨田大同, 美夫君志, 7, , 1964, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
46318 君が名はあれど吾が名し惜しも―「はあれど」非反戻の説―, 川上徳明, 美夫君志, 7, , 1964, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
46319 万葉集に於ける用字の視覚性(一), 瀬古確, 日本文学/日本文学協会, 13-6, , 1964, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
46320 万葉集に於ける用字の視覚性(二), 瀬古確, 日本文学/日本文学協会, 13-7, , 1964, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
46321 万葉集の交用表記・準交用表記について―その一般的性格―, 稲岡耕二, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 12, , 1964, ム00030, 上代文学, 万葉集, ,
46322 万葉集巻十三表記年代考―借訓文字を中心に―, 稲岡耕二, 国語と国文学, 41-2, , 1964, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
46323 表記法から見た万葉集巻十四の成立について, 福田良輔, 文学研究/九州大学, 61, , 1964, フ00310, 上代文学, 万葉集, ,
46324 竹取翁歌の用字の年代―借訓仮名を中心に―, 稲岡耕二, 美夫君志, 7, , 1964, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
46325 万葉集巻十七・十八論―表記よりみた―, 木下玉枝, 国文/お茶の水女子大学, 22, , 1964, コ00920, 上代文学, 万葉集, ,
46326 万葉集 作者別・品詞別 総索引(柿本人麿編)―その一体言の部―, 高田昇, 甲南大学文学会論集, 24, , 1964, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
46327 「なり」の表記の意味するもの―万葉集について―, 田島光平, 万葉, 53, , 1964, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
46328 万葉集における特殊形容詞の訓について, 岩井良雄, 国文学論考, 1, , 1964, コ01040, 上代文学, 万葉集, ,
46329 壱岐対馬行, 沢瀉久孝, 万葉, 50, , 1964, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
46330 五島記, 中原勇夫, 佐賀大学文学論集, 5, , 1964, サ00040, 上代文学, 万葉集, ,
46331 万葉石見の旅, 保坂弘司, 国文学, 9-4, , 1964, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
46332 万葉の石見を探る―志都の石室・尾上の山―, 佐野正巳, 美夫君志, 7, , 1964, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
46333 万葉東歌紀行, 谷馨, 国文学, 9-4, , 1964, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
46334 万葉東国志, 谷馨, 拓殖大学論集, 38, , 1964, タ00090, 上代文学, 万葉集, ,
46335 万葉地理植物考 紫の根延ふ横野, 滝川政次郎, 国学院雑誌, 65-4, , 1964, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
46336 「日下の直越」説に対する疑点数条, 奥野健治, 万葉, 52, , 1964, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
46337 「衣かせ山」考, 佐伯仁三郎, 古代文学, 4, , 1964, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
46338 伊勢志摩万葉考, 長井春吉, 松阪女子短期大学論叢, 1, , 1964, マ00100, 上代文学, 万葉集, ,
46339 狛諸成の万葉考増訂の方法をめぐって, 河野頼人, 万葉, 50, , 1964, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
46340 万葉考二題, 市村宏, 東洋大学大学院紀要, 1, , 1964, ト00620, 上代文学, 万葉集, ,
46341 『竹取翁歌解』(飜刻), , 万葉, 51, , 1964, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
46342 「山田守酔書入古万葉集」について, 石井庄司, 上代文学, 16, , 1964, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
46343 「万葉修辞の論」覚書(7)―八雲御抄における―, 山口正, 解釈, 10-4, , 1964, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
46344 「万葉修辞の論」覚書(8)―仙覚抄における(一)―, 山口正, 解釈, 10-5, , 1964, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
46345 「万葉修辞の論」覚書(9)―仙覚抄における(二)―, 山口正, 解釈, 10-6, , 1964, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
46346 「万葉修辞の論」覚書(10)―仙覚抄における(三)―, 山口正, 解釈, 10-9, , 1964, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
46347 由阿の万葉学, 前野貞男, 古代文学, 4, , 1964, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
46348 万物部類歌抄と五代簡要, 渋谷虎雄, 試論, 9・10, , 1964, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
46349 祝詞・宣命〔古典文学研究必携〕, 曾倉岑, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
46350 国つ御神考, 八木毅, 解林, 12, , 1964, 未所蔵, 上代文学, 祝詞・宣命, ,