検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
465251
-465300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
465251 | 17世紀以降の日本漢学と朝鮮韓国漢学の歴史的接点について, 沈慶昊, 『日本古代学』, , , 2009, ク0:71, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
465252 | <複> 天保十二年十一月来翰留, , 『丹鶴城旧蔵幕府史料』, , 16, 2009, 206.52:76:16, 近世文学, 一般, , |
465253 | 高梨一美著『沖縄の「かみんちゅ」たち 女性祭司の世界』, 福寛美, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 65, 2009, ホ00075, 国文学一般, 書評・紹介, , |
465254 | <複> 文政十一年 書抜 一~三, , 『丹鶴城旧蔵幕府史料』, , 16, 2009, 206.52:76:16, 近世文学, 一般, , |
465255 | <複> 文政十一年 書抜 四~十, , 『丹鶴城旧蔵幕府史料』, , 17, 2009, 206.52:76:17, 近世文学, 一般, , |
465256 | 深谷克己編『東アジアの政治文化と近代』, 宮平真弥, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 65, 2009, ホ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
465257 | 比屋根照夫著『明石ライブラリー130 戦後沖縄の精神と思想』, 山下靖子, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 65, 2009, ホ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
465258 | <複> 文政十一年 書抜 十一~十三, , 『丹鶴城旧蔵幕府史料』, , 18, 2009, 206.52:76:18, 近世文学, 一般, , |
465259 | 日本古代文学における「韓国」のイメージ, 金鍾徳, 『日本古代学』, , , 2009, ク0:71, 国文学一般, 古典文学, , |
465260 | <複> 天保九年 書抜 一~三, , 『丹鶴城旧蔵幕府史料』, , 18, 2009, 206.52:76:18, 近世文学, 一般, , |
465261 | 神亀五年・天平二年の「学制改革」に関する基礎的考察, 桑田訓也, 史林, 92-3, 475, 2009, Z62U:き/001:017, 上代文学, 一般, , |
465262 | <複> 沼津様書付留書抜 一~三, , 『丹鶴城旧蔵幕府史料』, , 19, 2009, 206.52:76:19, 近世文学, 一般, , |
465263 | 谷川穣著『明治前期の教育・教化・仏教』, 島薗進, 史林, 92-3, 475, 2009, Z62U:き/001:017, 近代文学, 書評・紹介, , |
465264 | <複> 扣目録, , 『丹鶴城旧蔵幕府史料』, , 19, 2009, 206.52:76:19, 近世文学, 一般, , |
465265 | 近世中後期上方の幕府機構と京都・大坂町奉行, 小倉宗, 史林, 92-4, 476, 2009, Z62U:き/001:017, 近世文学, 一般, , |
465266 | <複> 御守殿方留 一~六, , 『丹鶴城旧蔵幕府史料』, , 20, 2009, 206.52:76:20, 近世文学, 一般, , |
465267 | 30年来中国大陸学術界対日本古代中世史的研究, 徐建新, 『日本古代学』, , , 2009, ク0:71, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
465268 | 十一世紀京都における結婚と家族の滑稽劇, Joan R.Piggott, 『日本古代学』, , , 2009, ク0:71, 中古文学, 漢文学, , |
465269 | 皮革利用史の研究動向―皮革資源への「複眼的」接近のために, 高瀬克範, 『日本古代学』, , , 2009, ク0:71, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
465270 | 日本神話の北と南の方位観―神話から歴史へ, 永藤靖, 『日本古代学』, , , 2009, ク0:71, 上代文学, 神話, , |
465271 | 源氏物語の注釈史における『尚書』言説, 日向一雅, 『日本古代学』, , , 2009, ク0:71, 中古文学, 物語, , |
465272 | 安井息軒の著作(下)―安井息軒研究(五), 古賀勝次郎, 早稲田社会科学総合研究, 10-1, , 2009, ワ00064, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
465273 | 安井息軒の門生たち(一)―井上毅―安井息軒研究(六), 古賀勝次郎, 早稲田社会科学総合研究, 10-2, , 2009, ワ00064, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
465274 | 「大坂城之画図」について―古活字版『大坂物語』付図の紹介と考察, 中村博司, 大阪の歴史, , 72, 2009, Z63W:お/101:001, 近世文学, 一般, , |
465275 | 篠山藩青山家文書にみる大坂城時代の絵図―概要の紹介, 上田長生 鳴海邦匡, 大阪の歴史, , 72, 2009, Z63W:お/101:001, 近世文学, 一般, , |
465276 | 戦前期ハンセン病療養所における作業制度と患者自治―一九三二年外島保養院作業改革について, 松岡弘之, 大阪の歴史, , 72, 2009, Z63W:お/101:001, 近代文学, 一般, , |
465277 | 戦前・戦時期大阪におけるハンセン病者の処遇―大阪皮膚病研究所と大阪のハンセン病問題, 広川和花, 大阪の歴史, , 72, 2009, Z63W:お/101:001, 近代文学, 一般, , |
465278 | 長吏文書研究会編『悲田院長吏文書』, 松本望, 大阪の歴史, , 72, 2009, Z63W:お/101:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
465279 | 特集・西大阪 近世初期大坂川口絵図に見える新田―青山家所蔵絵図資料より, 松本望, 大阪の歴史, , 73, 2009, Z63W:お/101:001, 近世文学, 一般, , |
465280 | 特集・西大阪 大阪城天守閣復興前史―陸軍史料に見る大阪城の観光地化と浪速神宮造営問題, 能川泰治, 大阪の歴史, , 73, 2009, Z63W:お/101:001, 近代文学, 一般, , |
465281 | 日本語の授受表現について―補助動詞「ていただく」の誤用から見る授受表現の待遇性を中心に, 清水舞, 『文学部の新しい波』, , 8, 2009, ノ4:119:8, 国語, 敬語, , |
465282 | 大阪語とは何か―大阪語の歴史的背景と方言区画, 岸江信介, 『大阪のことば地図』, , , 2009, ミ6:133, 国語, 方言, , |
465283 | いくつもの大阪といくつもの大阪弁, 中井精一, 『大阪のことば地図』, , , 2009, ミ6:133, 国語, 方言, , |
465284 | 大阪のことばを学ぶための図書・論文, , 『大阪のことば地図』, , , 2009, ミ6:133, 国語, 方言, , |
465285 | 広告分析における記号論, 下村直樹, 北海学園大学学園論集, , 138, 2008, カ00170, 国語, 言語生活, , |
465286 | 中世前期における処分状作成の一様態―いわゆる書分をめぐって, 村石正行, 史学(慶応義塾大学), 77-4, , 2009, Z36U:け/001:008, 中世文学, 一般, , |
465287 | 坂本勉編著『日中戦争とイスラーム ―満蒙・アジア地域における統治・懐柔政策―』, 矢久保典良, 史学(慶応義塾大学), 77-4, , 2009, Z36U:け/001:008, 近代文学, 書評・紹介, , |
465288 | 日本古代の皇太子と帯剣, 山下紘嗣, 史学(慶応義塾大学), 78-1・2, , 2009, Z36U:け/001:008, 上代文学, 一般, , |
465289 | 研究ノート 水俣病の景観史研究にむけた予察―水俣湾埋立地をめぐる文書内容の継時的変化から, 下田健太郎, 史学(慶応義塾大学), 78-1・2, , 2009, Z36U:け/001:008, 近代文学, 一般, , |
465290 | <翻> 浅草寺日記 万延元年, , 『浅草寺日記』, , 29, 2009, エ3:109:29, 近世文学, 一般, , |
465291 | 岡本対山の撰んだ句・噺について―明和安永期大坂の芝居との関わり, 早川由美, 会報(演劇研究会), , 34, 2008, エ00093, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
465292 | 助六心中浄瑠璃『大坂千日寺心中物語』成立考(二)―角太夫系正本『蝉のぬけがら』との本文対照による, 細川久美子, 会報(演劇研究会), , 34, 2008, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
465293 | 調査報告 「興居島の船踊り」について, 神楽岡幼子 斉藤千恵 水田かや乃, 会報(演劇研究会), , 34, 2008, エ00093, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
465294 | 『歌舞伎年表』補訂考証―享保編其五(享保十七年~元文元年), 土田衛, 会報(演劇研究会), , 34, 2008, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
465295 | <翻> 北蝦夷地全島一周をめざして―付、栗山太平の北蝦夷地調査記録, 東俊佑, 『北方の資源をめぐる先住者と移住者の近現代史』, , , 2008, 211:L16, 近世文学, 一般, , |
465296 | 近世日本社会におけるトナカイ―史料紹介を中心に, 三浦泰之, 『北方の資源をめぐる先住者と移住者の近現代史』, , , 2008, 211:L16, 近世文学, 一般, , |
465297 | 散文のように孤独に[インターポエティクス]6 マジック・メモがフルメタル・ジャケットで……, 安川奈緒, 現代詩手帖, 52-6, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
465298 | «しほさゐ» 紫式部の「日記」についての一所見 続―源氏物語研究史の戦後・別稿(二), 野村精一, 佐賀女子短期大学研究紀要, , 7, 2009, シ00018, 中古文学, 日記・随筆, , |
465299 | 豊竹呂昇の再評価―呂昇の音楽活動における「娘義太夫改良論」の意義と問題点, 広井栄子, 日本伝統音楽研究, , 5, 2008, ニ00348, 近代文学, 演劇・芸能, , |
465300 | 音曲における音(オン)に関する研究―『音曲玉淵集』にみる「音」と「声」の区別を中心に, 龍城千与枝, 日本伝統音楽研究, , 5, 2008, ニ00348, 中世文学, 演劇・芸能, , |