検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
465101
-465150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
465101 | 寺田寅彦『万華鏡』書誌ノート, 大森一彦, 文献探索, , ’09, 2009, フ00561, 近代文学, 著作家別, , |
465102 | 戦争と時宗教団(試論), 高野修, 『一遍聖絵と時衆』(『時衆文化』第20号 金井清光先生追悼号), , , 2009, エ3:427, 国文学一般, 古典文学, , |
465103 | 内野健児(新井徹)・後藤郁子 雑誌譜―「詩調」「朝」「亜細亜詩脈」「鋲」「宣言」「詩精神集団」「詩精神」, 佐々木靖章, 文献探索, , ’09, 2009, フ00561, 近代文学, 著作家別, , |
465104 | 中世江戸の将門伝説再考, 樋口州男, 『一遍聖絵と時衆』(『時衆文化』第20号 金井清光先生追悼号), , , 2009, エ3:427, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
465105 | 史料紹介『薩戒記』嘉吉三年六月条抜粋―上人号勅許とその文書に関連して, 林譲, 『一遍聖絵と時衆』(『時衆文化』第20号 金井清光先生追悼号), , , 2009, エ3:427, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
465106 | 漢字のはじまりと拡散, 岡村秀典, 『漢字文化三千年』, , , 2009, コ1:84, 上代文学, 国語, , |
465107 | 金石文の伝播と古代日本, 森下章司, 『漢字文化三千年』, , , 2009, コ1:84, 上代文学, 国語, , |
465108 | 深田久弥と八木義徳の間に, 土合弘光, 文献探索, , ’09, 2009, フ00561, 近代文学, 著作家別, , |
465109 | 東アジアの仏教と金石文―中国・日本の造像記と刻経, 稲本泰生, 『漢字文化三千年』, , , 2009, コ1:84, 上代文学, 一般, , |
465110 | 日本古代の習書木簡と下級官人の漢字教育, 渡辺晃宏, 『漢字文化三千年』, , , 2009, コ1:84, 上代文学, 国語, , |
465111 | 樺太関係主要書誌, 出村文理, 文献探索, , ’09, 2009, フ00561, 近代文学, 一般, , |
465112 | 中・近世宗外古記録にみる時宗教団―特に翻刻された寺院史料等について, 古賀克彦, 『一遍聖絵と時衆』(『時衆文化』第20号 金井清光先生追悼号), , , 2009, エ3:427, 近世文学, 一般, , |
465113 | 敦煌書儀文献と東アジア文化, 王三慶, 『漢字文化三千年』, , , 2009, コ1:84, 国文学一般, 比較文学, , |
465114 | 文献目録作成のABC(1), 藤野幸雄, 文献探索, , ’09, 2009, フ00561, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
465115 | 吐魯番文書と日本律令制―古代東アジア世界と漢字文化, 大津透, 『漢字文化三千年』, , , 2009, コ1:84, 上代文学, 一般, , |
465116 | 敦煌の仏典と奈良平安写経―分類学的考察, 落合俊典, 『漢字文化三千年』, , , 2009, コ1:84, 上代文学, 一般, , |
465117 | 幕末の女性とペットとしての狆―会津戊辰戦争の照姫と『柳橋新誌』の柳橋の芸者, 細川涼一, クロノス, , 29, 2008, ク00097, 近代文学, 著作家別, , |
465118 | 金井清光 能・狂言・時衆研究略歴, 金井清光 砂川博, 『一遍聖絵と時衆』(『時衆文化』第20号 金井清光先生追悼号), , , 2009, エ3:427, 国文学一般, 目録・その他, , |
465119 | 宋版の受容と日本の漢学, 高橋智, 『漢字文化三千年』, , , 2009, コ1:84, 国文学一般, 古典文学, , |
465120 | 日本における宋版との出会い, 陳捷, 『漢字文化三千年』, , , 2009, コ1:84, 国文学一般, 古典文学, , |
465121 | 遊行回国 拙論拾穂短抄, 梅谷繁樹, 『一遍聖絵と時衆』(『時衆文化』第20号 金井清光先生追悼号), , , 2009, エ3:427, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
465122 | 本をめぐる交流―王国維と神田喜一郎, 井波陵一, 『漢字文化三千年』, , , 2009, コ1:84, 近代文学, 一般, , |
465123 | 西洋人による和紙認識の展開, 久米康生, 和紙文化研究, , 17, 2009, ワ00174, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
465124 | 古文書への招待―山内家伝来の寺社関係資料, 渡部淳, 海南千里, , 27, 2009, Z84W-と/901-001, 近世文学, 一般, , |
465125 | 古文書への招待―容堂の月代・散歩願い, 藤田雅子, 海南千里, , 28, 2009, Z84W-と/901-001, 近世文学, 一般, , |
465126 | 年譜書の世界―郷士の仕事, 渡部淳, 海南千里, , 29, 2009, Z84W-と/901-001, 近世文学, 一般, , |
465127 | 井上毅と沖縄, 山下重一, 南島史学, , 73, 2009, Z98T:な/001:001, 近代文学, 一般, , |
465128 | 鎌倉期物語享受の諸相 国文学研究資料館蔵『光源氏系図』解題・注解, 加藤昌嘉 久保木秀夫, 『平安文学の古注釈と受容』, , 2, 2009, シ4:1293:2, 中古文学, 物語, , |
465129 | <翻>鎌倉期物語享受の諸相 国文学研究資料館蔵『光源氏系図』翻刻, 加藤昌嘉 古田正幸, 『平安文学の古注釈と受容』, , 2, 2009, シ4:1293:2, 中古文学, 物語, , |
465130 | 明治末期の西表島における生業活動―役人日記『必要書』を手がかりとして, 蛯原一平 安渓遊地, 南島史学, , 73, 2009, Z98T:な/001:001, 近代文学, 一般, , |
465131 | 鎌倉期物語享受の諸相 源氏物語古系図のなかの「巣守」, 加藤昌嘉, 『平安文学の古注釈と受容』, , 2, 2009, シ4:1293:2, 中古文学, 物語, , |
465132 | 清末の福州琉球館, 松浦章, 南島史学, , 74, 2009, Z98T:な/001:001, 近代文学, 一般, , |
465133 | 鎌倉期物語享受の諸相 『光源氏物語抄』編者考―金沢実時説の検討を中心に, 栗山元子, 『平安文学の古注釈と受容』, , 2, 2009, シ4:1293:2, 中古文学, 物語, , |
465134 | 日本統治時代における台湾塩の対日本、朝鮮への輸出, 林敏容, 南島史学, , 74, 2009, Z98T:な/001:001, 近代文学, 一般, , |
465135 | 鎌倉期物語享受の諸相 後堀河院時代の王朝文化―天福元年物語絵を中心に, 田渕句美子, 『平安文学の古注釈と受容』, , 2, 2009, シ4:1293:2, 中世文学, 一般, , |
465136 | <翻>史料紹介 『肥前浦上村耶蘇宗徒処置一件』目録, 清水紘一, 南島史学, , 74, 2009, Z98T:な/001:001, 国文学一般, 目録・その他, , |
465137 | 鎌倉期物語享受の諸相 「プリンス・トクガワ」の生母万里小路睦子の擬古物語書写活動について, 中島正二, 『平安文学の古注釈と受容』, , 2, 2009, シ4:1293:2, 中世文学, 物語・小説, , |
465138 | 室町期古典学の可能性 『源氏物語』はどのように注釈されたか―『花鳥余情』の力学, 前田雅之, 『平安文学の古注釈と受容』, , 2, 2009, シ4:1293:2, 中古文学, 物語, , |
465139 | 室町期古典学の可能性 花屋玉栄と「ちやあ」―伝秀吉筆『源氏物語のおこり』から, 新美哲彦, 『平安文学の古注釈と受容』, , 2, 2009, シ4:1293:2, 中古文学, 物語, , |
465140 | 室町期古典学の可能性 『弄花抄』の注釈者たち―肖柏・実隆による後注をめぐって, 横溝博, 『平安文学の古注釈と受容』, , 2, 2009, シ4:1293:2, 中古文学, 物語, , |
465141 | 室町期古典学の可能性 『源氏物語』と有職学―一条兼良から冬良、そして近世へ, 小川陽子, 『平安文学の古注釈と受容』, , 2, 2009, シ4:1293:2, 中古文学, 物語, , |
465142 | 『枕草子』堺本と前田家本の本文―随想群の本文異同をめぐって, 山中悠希, 『平安文学の古注釈と受容』, , 2, 2009, シ4:1293:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
465143 | 古注釈の示唆する『源氏物語』の和歌的表現―式部卿宮の大北の方による「ののしり」の言葉をめぐって, 陣野英則, 『平安文学の古注釈と受容』, , 2, 2009, シ4:1293:2, 中古文学, 物語, , |
465144 | 名所「虫明」をめぐる『狭衣物語』受容歌, 江草弥由起, 『平安文学の古注釈と受容』, , 2, 2009, シ4:1293:2, 中古文学, 物語, , |
465145 | 上川通夫著『日本中世仏教史料論』, 手島崇裕, 史学雑誌, 118-4, , 2009, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
465146 | 黄栄光著『近代日中貿易成立史論』, 石井寛治, 史学雑誌, 118-4, , 2009, Z00T:し/009:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
465147 | 熊沢恵里子著『幕末維新期における教育の近代化に関する研究―近代学校教育の生成過程―』, 樋口雄彦, 史学雑誌, 118-3, , 2009, Z00T:し/009:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
465148 | 研究ノート 三浦一族の群像から見えてくる義連の生没年―『新横須賀市史』の活用を中心として, 山崎正, 三浦一族研究, , 13, 2009, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
465149 | <シンポジウム>基調講演 南北朝・室町期の三浦一族―「新横須賀市史 資料編 古代・中世2」の刊行を記念して, 山田邦明, 三浦一族研究, , 13, 2009, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
465150 | 原田信男著『中世の村のかたちと暮らし』, 呉座勇一, 史学雑誌, 118-6, , 2009, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, , |