検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 465151 -465200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
465151 鍛代敏雄著『戦国期の石清水と本願寺―都市と交通の視座―』, 藤本史子, 史学雑誌, 118-6, , 2009, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
465152 菅原正子著『日本人の生活文化―くらし・儀式・行事―』, 坂田聡, 史学雑誌, 118-6, , 2009, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
465153 細川周平著『遠きにありてつくるもの―日系ブラジル人の思い・ことば・芸能―』, 塩出浩之, 史学雑誌, 118-6, , 2009, Z00T:し/009:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
465154 丸山仁著『院政期の王家と御願寺―造営事業と社会変動―』, 美川圭, 史学雑誌, 118-7, , 2009, Z00T:し/009:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
465155 小田富士雄・平尾良光・飯沼賢司共編『経筒が語る中世の世界』, 湯川紅美, 史学雑誌, 118-7, , 2009, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
465156 上横手雅敬編『鎌倉時代の権力と制度』, 西田友広, 史学雑誌, 118-7, , 2009, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
465157 北条氏研究会編『北条時宗の時代』, 倉本大樹, 史学雑誌, 118-7, , 2009, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
465158 有光友学著『今川義元』(人物叢書), 酒入陽子, 史学雑誌, 118-7, , 2009, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
465159 衣川仁著『中世寺院勢力論―悪僧と大衆の時代―』, 細川武稔, 史学雑誌, 118-8, , 2009, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
465160 国立歴史民俗博物館編『和歌と貴族の世界―うたのちから―』, 松野彩, 史学雑誌, 118-8, , 2009, Z00T:し/009:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
465161 鶴島博和・春田直紀編著『日英中世史料論』, 佐藤雄基, 史学雑誌, 118-8, , 2009, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
465162 紙幣の聖徳太子採用, 東野治之, 史学雑誌, 118-9, , 2009, Z00T:し/009:001, 上代文学, 一般, ,
465163 大山喬平著『中世裁許状の研究』, 佐藤雄基, 史学雑誌, 118-9, , 2009, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
465164 五味文彦著『日本の中世を歩く―遺跡を訪ね、史料を読む―』, 高橋慎一朗, 史学雑誌, 118-9, , 2009, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
465165 湯浅治久著『戦国仏教―中世社会と日蓮宗―』, 大塚紀弘, 史学雑誌, 118-9, , 2009, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
465166 川戸貴史著『戦国期の貨幣と経済』, 高木久史, 史学雑誌, 118-10, , 2009, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
465167 今泉淑夫著『世阿弥』(人物叢書257), 坂井孝一, 史学雑誌, 118-10, , 2009, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
465168 <翻> 万治四年禁裏焼失本復元の可能性―書陵部御所本私家集に基づく, 久保木秀夫, 『禁裏本と古典学』, , , 2009, ノ2:1583, 国文学一般, 和歌, ,
465169 東山御文庫本『御本御目録』と高松宮家伝来禁裏本, 石田実洋, 『禁裏本と古典学』, , , 2009, ノ2:1583, 国文学一般, 古典文学, ,
465170 江戸時代前期の禁裏における冷泉家本の書写活動について, 酒井茂幸, 『禁裏本と古典学』, , , 2009, ノ2:1583, 近世文学, 国学・和歌, ,
465171 <翻> 『非蔵人日記公事抜萃』所収禁裏御文庫虫払・入替記事の紹介, 小倉慈司, 『禁裏本と古典学』, , , 2009, ノ2:1583, 近世文学, 一般, ,
465172 <翻> 洞院家旧蔵の部類記と洞院公定―高松宮家伝来禁裏本『脱〓部類記』を中心に, 石田実洋, 『禁裏本と古典学』, , , 2009, ノ2:1583, 中世文学, 一般, ,
465173 甘露寺親長の儀式伝奏と別記『伝奏記』の作成―室町後期における公家官制史の一考察, 井原今朝男, 『禁裏本と古典学』, , , 2009, ノ2:1583, 中世文学, 一般, ,
465174 有栖川宮家伝来・高松宮家旧蔵古筆手鑑『大手鑑』の鑑定について, 中村健太郎, 『禁裏本と古典学』, , , 2009, ノ2:1583, 国文学一般, 古典文学, ,
465175 <翻> 前田綱紀収集「秘閣群籍」の目録について, 吉岡真之, 『禁裏本と古典学』, , , 2009, ノ2:1583, 国文学一般, 古典文学, ,
465176 <翻>研究ノート 九条家本『神今食次第』所引の「内裏式」逸文について―神今食祭の意義と皇后助祭の内実, 西本昌弘, 史学雑誌, 118-11, , 2009, Z00T:し/009:001, 中古文学, 一般, ,
465177 禁裏における名所歌集編纂とその意義―後陽成天皇撰『方輿勝覧集』を中心に, 小川剛生, 『禁裏本と古典学』, , , 2009, ノ2:1583, 近世文学, 国学・和歌, ,
465178 近世御会和歌資料と自筆懐紙―付、御会和歌年表(寛永~承応期), 大内瑞恵, 『禁裏本と古典学』, , , 2009, ノ2:1583, 近世文学, 国学・和歌, ,
465179 遠藤基郎著『中世王権と王朝儀礼』, 本郷恵子, 史学雑誌, 118-11, , 2009, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
465180 川添昭二著『中世・近世博多史論』, 市村高男, 史学雑誌, 118-11, , 2009, Z00T:し/009:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
465181 <翻> 御所伝受と詠歌添削の実態―高松宮家伝来禁裏本『灌頂三十首』について, 盛田帝子, 『禁裏本と古典学』, , , 2009, ノ2:1583, 近世文学, 国学・和歌, ,
465182 高橋慎一朗・千葉敏之編『中世の都市―史料の魅力、日本とヨーロッパ―』, 高谷知佳, 史学雑誌, 118-11, , 2009, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
465183 広瀬良弘編『禅と地域社会』, 川本慎自, 史学雑誌, 118-11, , 2009, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
465184 国文学研究資料館アーカイブズ研究系編『中近世アーカイブズの多国間比較』, 佐藤雄基, 史学雑誌, 118-11, , 2009, Z00T:し/009:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
465185 霊元院宸翰聞書類採集(一)―天理大学附属天理図書館蔵『古今和歌集序注』、国立歴史民俗博物館蔵高松宮家伝来禁裏本『古今集序聞書』『古今和歌集注』, 海野圭介, 『禁裏本と古典学』, , , 2009, ノ2:1583, 中古文学, 和歌, ,
465186 <翻> 『歌書目録』(宮内庁書陵部蔵桂宮本), 酒井茂幸, 『禁裏本と古典学』, , , 2009, ノ2:1583, 近世文学, 国学・和歌, ,
465187 <翻> 『記録目録』(国立歴史民俗博物館所蔵高松宮家伝来禁裏本), 小倉真紀子, 『禁裏本と古典学』, , , 2009, ノ2:1583, 近世文学, 一般, ,
465188 <翻> 『西面御文庫 宸翰古筆並和漢書籍総目録』(宮内庁書陵部蔵有栖川宮本), 小川剛生, 『禁裏本と古典学』, , , 2009, ノ2:1583, 近世文学, 国学・和歌, ,
465189 稲葉継陽著『日本近世社会形成史論―戦国時代論の射程―』(歴史科学叢書), 平井上総, 史学雑誌, 118-12, , 2009, Z00T:し/009:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
465190 湯山賢一編『文化財と古文書学―筆跡論―』, 佐藤雄基, 史学雑誌, 118-12, , 2009, Z00T:し/009:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
465191 延久蝦夷合戦と清原真衡・貞衡, 遠藤祐太郎, 『アイヌ文化の成立と変容』, , , 2007, 211:K34, 中古文学, 軍記, ,
465192 『尾張国郡司百姓等解文』における二字漢語の声点, 加藤大鶴, 論集, , 5, 2009, ロ00046, 中古文学, 国語, ,
465193 和語から成る複合名詞アクセントの史的考察 その2―近世京都における{3+2構造}の複合名詞について, 上野和昭, 論集, , 5, 2009, ロ00046, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
465194 格助詞「へ」と「に」の使用―咄本にみられる使用傾向について「行く」「来る」を中心に, 三原裕子, 論集, , 5, 2009, ロ00046, 国語, 文法, ,
465195 研究ノート 「長宗我部元親式目」考, 平井上総, 史学雑誌, 118-4, , 2009, Z00T:し/009:001, 中世文学, 一般, ,
465196 文字言語の「書く」をめぐって, 佐藤栄作, 論集, , 5, 2009, ロ00046, 国語, 文字・表記, ,
465197 「とびはね音調」とは何か, 田中ゆかり, 論集, , 5, 2009, ロ00046, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
465198 言語地図から見る宮崎県方言のいま, 松永修一, 論集, , 5, 2009, ロ00046, 国語, 方言, ,
465199 伊藤静雄論, 奥村憲右, 『菴没羅』, , , 2009, イ2:262:50, 近代文学, 著作家別, ,
465200 近世墓標に現れた自己意識―松前藩の事例分析に基づいて, 関根達人, 歴史(東北史学会), , 112, 2009, Z23U:と/001:015, 国文学一般, 民俗学, ,