検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
465351
-465400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
465351 | 「氏寺」から見た王家・摂関家の成立, 樋口健太郎, ヒストリア, , 213, 2009, Z63T:お/003:001, 中世文学, 一般, , |
465352 | <翻> 京都御所東山御文庫所蔵 地下文書, , 『京都御所東山御文庫所蔵地下文書』(史料纂集古文書編), , , 2009, ウ8:256, 中世文学, 一般, , |
465353 | 元禄歌舞伎の「やつし」芸―「をかし」との結びつき, 佐藤恵里, 『近世文芸の表現技法〈見立て・やつし〉の総合研究プロジェクト報告書』, , 4, 2009, ノ9:90:4, 近世文学, 演劇・芸能, , |
465354 | 天正十年代初頭の羽柴秀吉の東国政策をめぐって―秀吉・家康の『惣無事』を中心に, 尾下成敏, 史林, 92-5, 477, 2009, Z62U:き/001:017, 中世文学, 一般, , |
465355 | <翻> 石清水八幡宮社家文書, , 『石清水八幡宮社家文書』(史料纂集古文書編), , , 2009, ツ8:102, 国文学一般, 古典文学, , |
465356 | 田中耕太郎の高等教育論とその思想史的位置について, 船勢肇, ヒストリア, , 213, 2009, Z63T:お/003:001, 近代文学, 一般, , |
465357 | 中世後期研究会編『室町・戦国期研究を読みなおす』, 川岡勉, 史林, 92-5, 477, 2009, Z62U:き/001:017, 中世文学, 書評・紹介, , |
465358 | 記号の盆栽, 井田太郎, 『近世文芸の表現技法〈見立て・やつし〉の総合研究プロジェクト報告書』, , 4, 2009, ノ9:90:4, 近世文学, 一般, , |
465359 | 美術の窓(107) 新発見の北斎, 浅野秀剛, 美術史研究, , 165, 2009, ヒ00095, 近世文学, 一般, , |
465360 | 九世紀の君臣秩序と辞官・致仕の上表―状と批答の視点から, 広瀬憲雄, ヒストリア, , 213, 2009, Z63T:お/003:001, 上代文学, 一般, , |
465361 | 〔富岡鉄斎と近代日本画によせて〕 富岡鉄斎筆「魚藻図」をめぐって, 中部義隆, 美術史研究, , 165, 2009, ヒ00095, 近代文学, 一般, , |
465362 | 『日本書紀』の分註―伝承の複数性から, 遠藤慶太, ヒストリア, , 214, 2009, Z63T:お/003:001, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
465363 | 洛中洛外図(尼崎市教育委員会所蔵), 伏谷優子, ヒストリア, , 214, 2009, Z63T:お/003:001, 近世文学, 一般, , |
465364 | 〔研究ノート〕 「柿本宮曼荼羅図(大和文華館蔵)をめぐって」, 古川摂一, 美術史研究, , 165, 2009, ヒ00095, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
465365 | 美術の窓(108) 『あやね竹』を描いた絵本画家・大森善清, 浅野秀剛, 美術史研究, , 166, 2009, ヒ00095, 近世文学, 一般, , |
465366 | 〔東洋の風景画展〕によせて 中世南都・社寺の風景―春日宮曼荼羅と柿本宮曼荼羅, 古川摂一, 美術史研究, , 166, 2009, ヒ00095, 中世文学, 一般, , |
465367 | 桓武朝における天智系皇統意識の成立, 二星祐哉, ヒストリア, , 215, 2009, Z63T:お/003:001, 上代文学, 一般, , |
465368 | 〔桃山・江戸の絵画展によせて〕 伝尾形光琳筆「松図」(扇面貼交手筥)について, 中部義隆, 美術史研究, , 166, 2009, ヒ00095, 近世文学, 一般, , |
465369 | 見立研究会議事録 やつし芸の枠取り―「賤(しず)がしわざ」の面白さ, 佐藤恵里 他, 『近世文芸の表現技法〈見立て・やつし〉の総合研究プロジェクト報告書』, , 4, 2009, ノ9:90:4, 国文学一般, 古典文学, , |
465370 | 近世後期における「寺院社会」と領主権力―播磨国加東郡浄土寺来迎会を事例として, 松本和明, ヒストリア, , 215, 2009, Z63T:お/003:001, 近世文学, 一般, , |
465371 | 美術の窓(109) 吉原春秋二度の景物, 浅野秀剛, 美術史研究, , 167, 2009, ヒ00095, 近世文学, 一般, , |
465372 | 六人部是香と「六人部連本系帳」, 吉川敏子, ヒストリア, , 216, 2009, Z63T:お/003:001, 近世文学, 国学・和歌, , |
465373 | 〔物語と絵画―文学と美術の出会い展によせて〕 宇津保物語図屏風をめぐって, 宮崎もも, 美術史研究, , 167, 2009, ヒ00095, 中古文学, 物語, , |
465374 | 狸は戦い、舞い踊る―近代芸能における狸のイメージ, 横山泰子, 『妖怪文化研究の最前線』, , , 2009, ム6:330, 近代文学, 演劇・芸能, , |
465375 | <シンポジウム> 芸能・文学における古典大衆化による笑い―十七世紀から現代へ, 武井協三 山下則子 (高橋則子) 佐藤恵里 ボナヴェントゥーラ・ルペルティ, 『近世文芸の表現技法〈見立て・やつし〉の総合研究プロジェクト報告書』, , 4, 2009, ノ9:90:4, 国文学一般, 古典文学, , |
465376 | 後高倉家の政治的位置―後堀河親政期における北白河院の動向を中心に, 曾我部愛, ヒストリア, , 217, 2009, Z63T:お/003:001, 中世文学, 一般, , |
465377 | 〔研究ノート〕 「大織冠絵巻」(富美文庫蔵)と七左衛門尉安信, 中部義隆, 美術史研究, , 168, 2009, ヒ00095, 中世文学, 演劇・芸能, , |
465378 | <複> 藤木秀吉『武蔵屋本考その他』(昭和十五年 戸板康二編集兼発行), , 『武蔵屋本考その他』(書誌書目シリーズ89), , , 2009, ノ7:203, 近代文学, 一般, , |
465379 | 異界のイメージと廃墟―一八世紀のピクチャレスクから現代映画までの表象風景, 佐々木高弘, 『妖怪文化研究の最前線』, , , 2009, ム6:330, 近代文学, 一般, , |
465380 | 解説 藤木秀吉と戸板康二, 藤田加奈子, 『武蔵屋本考その他』(書誌書目シリーズ89), , , 2009, ノ7:203, 近代文学, 著作家別, , |
465381 | 古代における将軍の展開と変質―天慶の征東大将軍藤原忠文をめぐって, 鈴木拓也, ヒストリア, , 218, 2009, Z63T:お/003:001, 中古文学, 一般, , |
465382 | 鎌倉期出雲国一宮の造営・祭祀からみた地域支配と国家, 佐伯徳哉, ヒストリア, , 218, 2009, Z63T:お/003:001, 中世文学, 一般, , |
465383 | <翻> 寺社文書, , 『寺社文書』(家島郷土歴史史(資)料集11), , , 2009, ウ5:236:11, 近世文学, 一般, , |
465384 | 怪奇の文化交流史の方へ―田中貢太郎のことなど, 鈴木貞美, 『妖怪文化研究の最前線』, , , 2009, ム6:330, 国文学一般, 説話・昔話, , |
465385 | 大坂退去から見た織豊期本願寺教団の構造, 太田光俊, ヒストリア, , 218, 2009, Z63T:お/003:001, 近世文学, 一般, , |
465386 | 誹風柳多留一四篇輪講, 清博美 小栗清吾 菊池健二 山田昭夫 大坂芳一 伊吹和男 高野範雄, 『誹風柳多留一四篇輪講』(江戸川柳解釈と鑑賞シリーズ50), , , 2009, ニ3:664:50, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
465387 | <複> 近江国愛智庄立券文, , 『平安鎌倉古文書集』(東京大学史料編纂所影印叢書5), , , 2009, ウ9:57:5, 中古文学, 一般, , |
465388 | むかいあう歴史学―安丸良夫から時代を読む, 若尾政希, 歴史学研究, , 854, 2009, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 一般, , |
465389 | <翻> 蒹葭堂日記翻刻, 水田紀久 野口隆 有坂道子, 『完本 蒹葭堂日記』(木村蒹葭堂全集別巻), , , 2009, ニ5:153, 近世文学, 一般, , |
465390 | <複> 尾張国郡司百姓等解文, , 『平安鎌倉古文書集』(東京大学史料編纂所影印叢書5), , , 2009, ウ9:57:5, 中古文学, 一般, , |
465391 | 光成準治『中・近世移行期大名領国の研究』, 村井良介, 歴史学研究, , 849, 2009, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
465392 | 『完本 蒹葭堂日記』解題, 有坂道子, 『完本 蒹葭堂日記』(木村蒹葭堂全集別巻), , , 2009, ニ5:153, 近世文学, 一般, , |
465393 | <複> 山辺姉子畠地売券, , 『平安鎌倉古文書集』(東京大学史料編纂所影印叢書5), , , 2009, ウ9:57:5, 中古文学, 一般, , |
465394 | 江戸のエコロジスト一茶(24), マブソン青眼, 俳句, 58-4, 743, 2009, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
465395 | <複> 古文書雑集, , 『平安鎌倉古文書集』(東京大学史料編纂所影印叢書5), , , 2009, ウ9:57:5, 国文学一般, 古典文学, , |
465396 | <再録> 木村蒹葭堂のアトリヱ, 水田紀久, 『完本 蒹葭堂日記』(木村蒹葭堂全集別巻), , , 2009, ニ5:153, 近世文学, 一般, , |
465397 | 戦国期における武家官位と守護職, 大藪海, 歴史学研究, , 850, 2009, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 一般, , |
465398 | <再録> 洞庭春, 水田紀久, 『完本 蒹葭堂日記』(木村蒹葭堂全集別巻), , , 2009, ニ5:153, 近世文学, 一般, , |
465399 | 渡辺尚志『惣百姓と近世村落―房総地域史研究―』, 千葉真由美, 歴史学研究, , 850, 2009, Z00T:れ:002:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
465400 | 真壁仁『徳川後期の学問と政治―昌平坂学問所儒者と幕末外交変容―』, 小川和也, 歴史学研究, , 850, 2009, Z00T:れ:002:001, 近世文学, 書評・紹介, , |