検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
465451
-465500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
465451 | 佐藤全敏『平安時代の天皇と官僚制』, 中原俊章, 歴史学研究, , 852, 2009, Z00T:れ:002:001, 中古文学, 書評・紹介, , |
465452 | <複> 寺社奉行勤役中取扱留 一, , 『丹鶴城旧蔵幕府史料』, , 25, 2009, 206.52:76:25, 近世文学, 一般, , |
465453 | <複> 久芳文書, , 『久芳文書・佐藤文書』(東京大学史料編纂所影印叢書6), , , 2009, ウ9:57:6, 中世文学, 一般, , |
465454 | 親鸞と蛇体の女―仏教説話から民談への軌跡, 堤邦彦, 『妖怪文化研究の最前線』, , , 2009, ム6:330, 国文学一般, 説話・昔話, , |
465455 | <複> 佐藤文書, , 『久芳文書・佐藤文書』(東京大学史料編纂所影印叢書6), , , 2009, ウ9:57:6, 中世文学, 一般, , |
465456 | <翻> 「立甫花見記」翻刻, 井上啓子 石橋架奈 円城寺香織 太田裕子 林田昌子, 『立甫「花見記」翻刻』, , , 2008, ニ3:1069, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
465457 | <複> 内桜田御番所置帳書抜并御成例書, , 『丹鶴城旧蔵幕府史料』, , 25, 2009, 206.52:76:25, 近世文学, 一般, , |
465458 | <共同討議> 平敷屋朝敏の擬古文物語『若草物語』の生成とその注釈・研究について, 萩野敦子, 『物語の生成と受容』, , 4, 2009, ノ9:93:4, 国文学一般, 南島文学, , |
465459 | <共同討議> 正徹の『源氏物語』摂取について, 阿尾あすか, 『物語の生成と受容』, , 4, 2009, ノ9:93:4, 中世文学, 和歌, , |
465460 | <対談> 涙と文化, 安井信子 今関敏子, 『涙の文化学』, , , 2009, ム6:319, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
465461 | 日光開山・沙門勝道の人物像, 小林崇仁, 蓮花寺仏教研究所紀要, , 2, 2009, レ00070, 中古文学, 一般, , |
465462 | <シンポジウム> 関西例会一〇〇回の歩みと和歌文学研究の動向, 井上宗雄 片桐洋一 小林一彦 田中登, 『関西例会一〇〇回の歩みと和歌文学研究の動向』, , , 2009, ノ6:89, 国文学一般, 和歌, , |
465463 | 涙のフォークロア, 山本志乃, 『涙の文化学』, , , 2009, ム6:319, 国文学一般, 民俗学, , |
465464 | <翻> 『韻律肝心集』翻刻(稿), 新井弘順 小椋愛子 田中幸江, 『声明資料集』, , 4, 2009, メ5:123:7, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
465465 | 華厳教学と中国密教―入唐家の顕密教判の視点から, 遠藤純一郎, 蓮花寺仏教研究所紀要, , 2, 2009, レ00070, 中古文学, 一般, , |
465466 | 絵巻に見る「涙」の表象―「泣く姿」が構築する力関係, 亀井若菜, 『涙の文化学』, , , 2009, ム6:319, 中世文学, 一般, , |
465467 | 『韻律肝心集』の関連書目について, 小椋愛子, 『声明資料集』, , 4, 2009, メ5:123:7, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
465468 | <翻> 『呂律抄』翻刻(稿), 新井弘順 田中幸江, 『声明資料集』, , 4, 2009, メ5:123:7, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
465469 | 上野学園大学日本音楽史研究所蔵 講式関係資料 伽陀索引, 田中幸江, 『声明資料集』, , 4, 2009, メ5:123:7, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
465470 | <講演> 額田王は<女性歌人>か, 身崎寿, 『万葉の女性歌人』(高岡市万葉歴史館叢書21), , , 2009, キ2:381:21, 上代文学, 万葉集, , |
465471 | 後白河院政下の法会の特質―院の法華経儀礼を中心に, 猪瀬千尋, 『声明資料集』, , 4, 2009, メ5:123:7, 中古文学, 一般, , |
465472 | コラム 泣く男―能狂言絵の中の「泣く」という形象, 藤岡道子, 『涙の文化学』, , , 2009, ム6:319, 中世文学, 演劇・芸能, , |
465473 | 後白河院政下の法会目録, 猪瀬千尋, 『声明資料集』, , 4, 2009, メ5:123:7, 中古文学, 一般, , |
465474 | <講演> 大伴坂上郎女―女歌の本質, 鈴木日出男, 『万葉の女性歌人』(高岡市万葉歴史館叢書21), , , 2009, キ2:381:21, 上代文学, 万葉集, , |
465475 | 泣く女―能と狂言の女の涙, 藤岡道子, 『涙の文化学』, , , 2009, ム6:319, 中世文学, 演劇・芸能, , |
465476 | コラム 戦時下日本映画における「涙」, 池川玲子, 『涙の文化学』, , , 2009, ム6:319, 近代文学, 一般, , |
465477 | <講演> 蘇我氏の末裔 石川郎女―女の生き方, 阿蘇瑞枝, 『万葉の女性歌人』(高岡市万葉歴史館叢書21), , , 2009, キ2:381:21, 上代文学, 万葉集, , |
465478 | <翻> 宮内庁書陵部蔵『教訓抄』翻刻―(三)自巻第八至巻第十, 教訓抄研究会, 『雅楽資料集』, , 4, 2009, メ5:123:8, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
465479 | 近世期の文献に見るハマ弓の分布, 斎藤しおり, 民俗地図研究, , 1, 2009, ミ00282, 近世文学, 一般, , |
465480 | <講演> 人麻呂歌集の女歌―人麻呂歌集と『万葉集』, 神野志隆光, 『万葉の女性歌人』(高岡市万葉歴史館叢書21), , , 2009, キ2:381:21, 上代文学, 万葉集, , |
465481 | <翻> 井伊家旧蔵『教訓抄』巻第四(彦根城博物館所蔵)翻刻, 岸川佳恵 神田邦彦, 『雅楽資料集』, , 4, 2009, メ5:123:8, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
465482 | 日本神話における「なく(泣・哭・啼)」神の諸相―スサノヲとナキサハメを中心に, 及川智早, 『涙の文化学』, , , 2009, ム6:319, 上代文学, 神話, , |
465483 | <翻> 中御門家旧蔵『教訓抄』巻第十(内閣文庫所蔵〔打物譜〕)翻刻, 岸川佳恵 神田邦彦, 『雅楽資料集』, , 4, 2009, メ5:123:8, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
465484 | 王朝人の涙―泣く男・泣く女の文学表象, 今関敏子, 『涙の文化学』, , , 2009, ム6:319, 中古文学, 物語, , |
465485 | <翻> 神田喜一郎旧蔵『教訓抄』巻第十(京都国立博物館所蔵)翻刻, 岸川佳恵 神田邦彦, 『雅楽資料集』, , 4, 2009, メ5:123:8, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
465486 | <講演> 女帝・大后の歌に表れた呪性, 岡野弘彦, 『万葉の女性歌人』(高岡市万葉歴史館叢書21), , , 2009, キ2:381:21, 上代文学, 万葉集, , |
465487 | 源氏物語の涙―表現の種々相, 岩佐美代子, 『涙の文化学』, , , 2009, ム6:319, 中古文学, 物語, , |
465488 | コラム 義経の<涙>―『平家物語』から『義経記』へ, 源健一郎, 『涙の文化学』, , , 2009, ム6:319, 中世文学, 軍記物語, , |
465489 | <講演> 元明天皇と奈良初期の皇位継承, 義江明子, 『万葉の女性歌人』(高岡市万葉歴史館叢書21), , , 2009, キ2:381:21, 上代文学, 万葉集, , |
465490 | 『平家物語』の<涙>―法悦、執着と鎮魂, 源健一郎, 『涙の文化学』, , , 2009, ム6:319, 中世文学, 軍記物語, , |
465491 | 春日大社蔵『舞楽古記』概論, 神田邦彦, 『雅楽資料集』, , 4, 2009, メ5:123:8, 中世文学, 一般, , |
465492 | コラム 泣く鳥―涙が凍る・涙を飲む, 今関敏子, 『涙の文化学』, , , 2009, ム6:319, 国文学一般, 和歌, , |
465493 | 物語地図から「帰国する阿倍仲麻呂」を読む, 諏訪山玲以子, 民俗地図研究, , 1, 2009, ミ00282, 中古文学, 一般, , |
465494 | <講演> 東国の女性の歌, 加藤静雄, 『万葉の女性歌人』(高岡市万葉歴史館叢書21), , , 2009, キ2:381:21, 上代文学, 万葉集, , |
465495 | <翻> 春日大社蔵『舞楽古記』翻刻, 桜井利佳 岸川佳恵 川野辺綾子 神田邦彦, 『雅楽資料集』, , 4, 2009, メ5:123:8, 中世文学, 一般, , |
465496 | 昔話「牛方山姥」の積荷と民俗地図, 関根綾子, 民俗地図研究, , 1, 2009, ミ00282, 国文学一般, 説話・昔話, , |
465497 | 楽人としての藤原忠房, 大貫正皓, 『雅楽資料集』, , 4, 2009, メ5:123:8, 中古文学, 一般, , |
465498 | 千代田区神田地域における「二重氏子」の範囲とその実態, 加藤紫識, 民俗地図研究, , 1, 2009, ミ00282, 国文学一般, 民俗学, , |
465499 | 御船歌と祭りの分布, 小西沙和, 民俗地図研究, , 1, 2009, ミ00282, 国文学一般, 歌謡, , |
465500 | <翻> 東儀鉄笛著『日本音楽史考』翻刻(二), 二松学舎大学磯水絵研究会, 『雅楽資料集』, , 4, 2009, メ5:123:8, 近代文学, 一般, , |