検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 466401 -466450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
466401 <再録> 「生活場面で必要となる日本語書きことばデータ」の収集と分析, 宇佐美洋 森篤嗣 吉田さち, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 129, 2009, コ01182, 国語, 日本語教育, ,
466402 「非母語話者の書きことば」に対する日本人の評価観をめぐる量的調査, 宇佐美洋 森篤嗣 吉田さち, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 129, 2009, コ01182, 国語, 日本語教育, ,
466403 添削支援ツールXECSの開発―添削結果に現れない思考過程を記録する試み, 宇佐美洋, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 129, 2009, コ01182, 国語, 日本語教育, ,
466404 近代奈良と水木要太郎 保井芳太郎のコレクション形成とその背景, 岡島永昌, 『文人世界の光芒と古都奈良』, , , 2009, フ5:35, 国文学一般, 目録・その他, ,
466405 コミュニケーションにおける誤解の追究―コミュニケーション力の評価の観点を踏まえて, 柳沢好昭, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 129, 2009, コ01182, 国語, 日本語教育, ,
466406 景行天皇紀四十年是歳条にみる「懐之以徳」の解釈, 大館真晴, 『記紀・風土記論究』, , , 2009, キ4:289, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
466407 <再録> 書き手の語彙選択が読み手の理解に与える影響―文脈の中での意味推測を妨げる要因とは, 宇佐美洋 森篤嗣 広瀬和佳子 吉田さち, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 129, 2009, コ01182, 国語, 日本語教育, ,
466408 近代奈良と水木要太郎 近代国語の構築と奈良県方言―水木要太郎と山田孝雄に焦点をあてて, 中井精一, 『文人世界の光芒と古都奈良』, , , 2009, フ5:35, 国語, 方言, ,
466409 <シンポジウム> 【Manga】and the Transmission of Culture―The Example of 【Rurouni Kenshin】, Gustavo Furuyama Saulo Alencastre 訳, 『日本・ブラジル文化交流』, , , 2009, フ7:15, 近代文学, 一般, ,
466410 Ephemera in Japanese Religion with Special Reference to Buddhist Pilgrimage, Michael PYE, 『世界の日本研究2008』, , , 2009, ノ0:70:9, 国文学一般, 古典文学, ,
466411 <再録> 「生活場面で必要となる日本語書きことば」に対する母語話者の評価―どういう場合に、なぜ評価はばらつくのか, 宇佐美洋 森篤嗣 吉田さち, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 129, 2009, コ01182, 国語, 日本語教育, ,
466412 「外国人が書いた日本語手紙文」に対する日本人の評価態度の多様性―質的手法によるケーススタディ, 宇佐美洋 森篤嗣 吉田さち, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 129, 2009, コ01182, 国語, 日本語教育, ,
466413 孝徳紀大化五年三月是月条の語るもの―建皇子の母の死を語る物語, 福沢健, 『記紀・風土記論究』, , , 2009, キ4:289, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
466414 「外国人の書きことば」に対する評価の観点からみた日本人グルーピングの試み, 宇佐美洋, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 129, 2009, コ01182, 国語, 日本語教育, ,
466415 嗤ふ人々―『日本書紀』のワラヒと『万葉集』巻十六の「嗤笑歌」について, 島田伸一郎, 『記紀・風土記論究』, , , 2009, キ4:289, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
466416 「母語話者が書いた日本語メール文」に対する非母語話者の評価―中国系非母語話者3名の質的手法によるケーススタディ, 森篤嗣, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 129, 2009, コ01182, 国語, 日本語教育, ,
466417 風土記類文書の成立と伝来, 滝口泰行, 『記紀・風土記論究』, , , 2009, キ4:289, 上代文学, 風土記, ,
466418 <シンポジウム> Ethnicity and Aging―A Study of Newspaper Articles in the Nippo-Brazilian Community, Patricia Tamiko Izumi Mauricy de Oliveira Marcondes 訳, 『日本・ブラジル文化交流』, , , 2009, フ7:15, 近代文学, 一般, ,
466419 日本語学習者の作文に対する読み手の解釈と添削に伴う問題点―日本語教師の添削過程の分析を中心に, 広瀬和佳子, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 129, 2009, コ01182, 国語, 日本語教育, ,
466420 宗教教育の禁止と日本の宗教学・仏教学, 林淳, 『世界の日本研究2008』, , , 2009, ノ0:70:9, 近代文学, 一般, ,
466421 <講演> 「散楽と仮面」―付、パネルディスカッション問題提起, 竹本幹夫, 『演劇映像学2007 報告集2』, , , 2009, メ6:441:5, 中世文学, 演劇・芸能, ,
466422 「所造天下大神」の造形―祀り、祀られる神として, 小村宏史, 『記紀・風土記論究』, , , 2009, キ4:289, 上代文学, 風土記, ,
466423 四目仮面―中日韓“方相氏”比較研究(中文), 曹琳, 『演劇映像学2007 報告集2』, , , 2009, メ6:441:5, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
466424 播磨国風土記における地名起源・由来記事について―その根拠となったエピソードから考える, 原田留美, 『記紀・風土記論究』, , , 2009, キ4:289, 上代文学, 風土記, ,
466425 『播磨国風土記』揖保郡粒丘条について―<地名起源譚>の作成, 伊藤剣, 『記紀・風土記論究』, , , 2009, キ4:289, 上代文学, 風土記, ,
466426 琉球文化における仮面芸能, 板谷徹, 『演劇映像学2007 報告集2』, , , 2009, メ6:441:5, 国文学一般, 南島文学, ,
466427 韓国人日本語学習者のメール文における「断り」―日本語母語話者との比較を通じて, 吉田さち, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 129, 2009, コ01182, 国語, 日本語教育, ,
466428 『常陸国風土記』多珂郡「サチ争い」説話の意義, 谷口雅博, 『記紀・風土記論究』, , , 2009, キ4:289, 上代文学, 風土記, ,
466429 <シンポジウム> 日本近現代文化史再編のために―「文学」「芸術」概念を中心に, 鈴木貞美, 『日本・ブラジル文化交流』, , , 2009, フ7:15, 近代文学, 一般, ,
466430 『肥前国風土記』の用字―漢語の使用を中心に, 奥田俊博, 『記紀・風土記論究』, , , 2009, キ4:289, 上代文学, 風土記, ,
466431 Buddhist Republican Thought and Institutions in Japan―Preliminary Considerations, Fabio RAMBELLI, 『世界の日本研究2008』, , , 2009, ノ0:70:9, 中世文学, 一般, ,
466432 素木しづ著作年表(未定稿), 秋柴圭江, 近代文学研究と資料(第二次), , 1, 2007, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
466433 <シンポジウム> ブエノスアイレスの雪舟、サンパウロの芭蕉―島崎藤村の国際ペンクラブ参加と「最も日本的なるもの」(1936)をめぐる講演の周辺, 稲賀繁美, 『日本・ブラジル文化交流』, , , 2009, フ7:15, 近代文学, 著作家別, ,
466434 豊後国風土記の地名構造―遡及志向の歴史観, 飯泉健司, 『記紀・風土記論究』, , , 2009, キ4:289, 上代文学, 風土記, ,
466435 筑後国風土記逸文についての一考察―磐井墓条「解部」に関する疑, 嵐義人, 『記紀・風土記論究』, , , 2009, キ4:289, 上代文学, 風土記, ,
466436 <シンポジウム> Artistic Exchange between Japan and Brazil, Christine Greiner, 『日本・ブラジル文化交流』, , , 2009, フ7:15, 近代文学, 一般, ,
466437 <シンポジウム> Nikkei Presence in Brazil―Integration and Assimilation, Alexandre Ratsuo Uehara Saulo Alencastre 訳, 『日本・ブラジル文化交流』, , , 2009, フ7:15, 近代文学, 一般, ,
466438 <シンポジウム> 「和魂伯才論」から「伯魂和才論」へ―ブラジル日系社会における子弟教育観の変遷, 森幸一, 『日本・ブラジル文化交流』, , , 2009, フ7:15, 近代文学, 一般, ,
466439 <シンポジウム> Haiku in Brazil―Assimilation or a New Poetic Accomplishment?, Sonia Regina Longhi Ninomiya Andre Setti 訳, 『日本・ブラジル文化交流』, , , 2009, フ7:15, 国文学一般, 俳諧, ,
466440 The Role of Fujiwara no Michinori and His Descendants in the Compilation of Shingon Mikkyo Iconography during the Insei Peri〓, Michael JAMENTZ, 『世界の日本研究2008』, , , 2009, ノ0:70:9, 中古文学, 一般, ,
466441 <シンポジウム> Japanese Culture Reception and Assimilation―Moving Away from the Way―Loss of【Do】Principles by Japanese Immigrant Descendants, Cecilia Kimie Jo Shioda Saulo Alencastre 訳, 『日本・ブラジル文化交流』, , , 2009, フ7:15, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
466442 <シンポジウム> Dictionaries that Crossed Oceans, Eliza Atsuko Tashiro Perez Andre Setti 訳, 『日本・ブラジル文化交流』, , , 2009, フ7:15, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
466443 <シンポジウム> 浮世絵春画に見る江戸時代の性風俗と性文化, 早川聞多, 『日本・ブラジル文化交流』, , , 2009, フ7:15, 近世文学, 一般, ,
466444 中世日本における灌頂と秘儀伝授―公家と寺家による神話と密教, 松本郁代, 『世界の日本研究2008』, , , 2009, ノ0:70:9, 中世文学, 一般, ,
466445 <シンポジウム> Desire and Representation in Japanese【Shunga】, Amaury A.Garcia Rodriguez Mauricy de Oliveira Marcondes 訳, 『日本・ブラジル文化交流』, , , 2009, フ7:15, 近世文学, 一般, ,
466446 <シンポジウム> Scenes of Sexual Assault―A Case Study on Hokusai, Madalena Natsuko Hashimoto Cordaro Saulo Alencastre 訳, 『日本・ブラジル文化交流』, , , 2009, フ7:15, 近世文学, 一般, ,
466447 The Role of【Mondo】(Conversations)in Honen’s Life and Work, Martin REPP, 『世界の日本研究2008』, , , 2009, ノ0:70:9, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
466448 <シンポジウム> 敗戦と「敗戦期文学」, 横手一彦, 『被占領下の国語教育と文学』, , , 2009, フ3:10, 近代文学, 小説, ,
466449 テキスト・コーパスを用いた複合名詞主要部の潜在的造語力(英文), 影裏峡, Progress in Informatics, , 6, 2009, P00025, 国語, 語彙・意味, ,
466450 渡辺直己論(5), 難波一義, 笛, 15-6, 90, 2009, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,