検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
466851
-466900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
466851 | 『注解 色道大鏡』巻第一・名目抄(その二十六)―連載第三十一回, 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 75-7, 950, 2010, コ00950, 近世文学, 小説, , |
466852 | 西鶴、平山藤五の言語宇宙(十九)―譬喩・諺の世界をさぐる(追補2), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 75-7, 950, 2010, コ00950, 近世文学, 国語, , |
466853 | 特集 <終わり>を読む―古典文学篇 『枕草子』の<終わり>の覚え書き―日記的章段の末尾, 永井和子, 国文学解釈と鑑賞, 75-3, 946, 2010, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
466854 | 本・人・出版社137 白柳秀湖の『黄昏』(如山堂書店), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 75-7, 950, 2010, コ00950, 近代文学, 一般, , |
466855 | 八世紀の文芸サイクル―地方から中央へ, 飯泉健司, 美夫君志, , 81, 2010, ミ00130, 上代文学, 一般, , |
466856 | 特集 <終わり>を読む―古典文学篇 今昔物語集の終結, 森正人, 国文学解釈と鑑賞, 75-3, 946, 2010, コ00950, 中古文学, 説話, , |
466857 | 語句分離方式の成立, 広岡義隆, 美夫君志, , 81, 2010, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
466858 | 巻八の相聞贈答―一六三三~一六三五歌を中心に, 影山尚之, 美夫君志, , 81, 2010, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
466859 | 山上憶良「哀世間難住歌」の題詞の「哀」について, 広川晶輝, 美夫君志, , 81, 2010, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
466860 | 特集 <終わり>を読む―古典文学篇 『古今著聞集』の評語を読む, 呉讃旭, 国文学解釈と鑑賞, 75-3, 946, 2010, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
466861 | 特集 研修渦中、腕を上げる, 井原一成 日高辰人 小泉佐保 神田恵美子 浜田秀行 山本伸子 町田守弘 村田伸宏 若木常佳 高橋ゆり子, 月刊国語教育, 29-6, 352, 2009, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
466862 | 私の教材研究・試験問題づくりのヒント 漢文の扱い方, 大村賢治, 月刊国語教育, 29-6, 352, 2009, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
466863 | 特集 <終わり>を読む―古典文学篇 『平家物語』の<終わり>を読む―盛衰記における断絶平家記事の欠落, 志立正知, 国文学解釈と鑑賞, 75-3, 946, 2010, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
466864 | 私の授業、大公開!和歌に挑戦 「万葉人(びと)の愛」を読む―空欄設定法を活用して, 小田洋子, 月刊国語教育, 29-6, 352, 2009, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
466865 | 私の授業、大公開!創作指導に挑戦 一行詩「父よ!母よ!」「息子よ!娘よ!」―愛農学園における6年間の実践記録(1), 平岡敦子, 月刊国語教育, 29-6, 352, 2009, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
466866 | 特集 <終わり>を読む―古典文学篇 『徒然草』の終わりが拓いた、新時代の始まり, 島内裕子, 国文学解釈と鑑賞, 75-3, 946, 2010, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
466867 | そっと教える私のエンマ帳17 『さがしもの』角田光代, 赤崎伸一, 月刊国語教育, 29-6, 352, 2009, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
466868 | 特集 <終わり>を読む―古典文学篇 『おくのほそ道』の<終わり>を読む―俳諧性の再評価という視点より, 復本一郎, 国文学解釈と鑑賞, 75-3, 946, 2010, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
466869 | 特集 <終わり>を読む―古典文学篇 終わらない夢―『雨月物語』, 長島弘明, 国文学解釈と鑑賞, 75-3, 946, 2010, コ00950, 近世文学, 小説, , |
466870 | 連載講座 続・私の実践的国語教育論5 古文入門の「簡明学習指導案」―「児のそら寝」を教材として, 石塚秀雄, 月刊国語教育, 29-6, 352, 2009, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
466871 | 連載講座 聞き書きの魅力と指導法2 創作風に書くことで追体験を深める, 古宇田栄子 小野田明理子, 月刊国語教育, 29-6, 352, 2009, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
466872 | 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 29-6, 352, 2009, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
466873 | 特集 <終わり>を読む―古典文学篇 子孫十世に伝へしは―『南総里見八犬伝』の<終わり>, 石川秀巳, 国文学解釈と鑑賞, 75-3, 946, 2010, コ00950, 近世文学, 小説, , |
466874 | 山本聡美・西山美香編『九相図資料集成 死体の美術と文学』, 西岡亜紀, 国文学解釈と鑑賞, 75-3, 946, 2010, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, , |
466875 | 生徒を活かす文学の教室18 教室で『野火』を読む, 谷口幸代, 月刊国語教育, 29-7, 353, 2009, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
466876 | 『注解 色道大鏡』巻第一・名目鈔(その二十二)―連載第二十七回, 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 75-3, 946, 2010, コ00950, 近世文学, 小説, , |
466877 | 特集 指導力アップ、大作戦!, 小倉祐一 塩沢寿一 川越淳一 大沢敏弘 飯田良 高橋正和 向井ひとみ, 月刊国語教育, 29-7, 353, 2009, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
466878 | 西鶴、平山藤五の言語宇宙(十五)―譬喩・諺の世界をさぐる(8), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 75-3, 946, 2010, コ00950, 近世文学, 国語, , |
466879 | 特別レポート 高校・大学を結ぶ『教養国語』の指導1, 高木功, 月刊国語教育, 29-7, 353, 2009, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
466880 | 私の授業、大公開!伝統文化で話す・聞くに挑戦 昔話を紹介する, 高橋伸, 月刊国語教育, 29-7, 353, 2009, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
466881 | 本・人・出版社133 安成二郎編『大杉栄随筆集』(人文会出版部), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 75-3, 946, 2010, コ00950, 近代文学, 一般, , |
466882 | 私の授業、大公開!創作指導に挑戦 一行詩「父よ!母よ!」「息子よ!娘よ!」―愛農学園における6年間の実践記録(2), 平岡敦子, 月刊国語教育, 29-7, 353, 2009, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
466883 | そっと教える私のエンマ帳18 パン職人の呪いを聴け―村上春樹「パン屋襲撃」&「パン屋再襲撃」, 堀口清孝, 月刊国語教育, 29-7, 353, 2009, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
466884 | 連載講座 続・私の実践的国語教育論6 漢詩入門の「簡明学習指導案」―杜甫と王維の作品を教材として, 石塚秀雄, 月刊国語教育, 29-7, 353, 2009, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
466885 | 連載講座 聞き書きの魅力と指導法3 原爆・ハンセン病・水俣病を聞き書きする旅, 古宇田栄子 宮尾美徳, 月刊国語教育, 29-7, 353, 2009, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
466886 | 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 29-7, 353, 2009, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
466887 | 生徒を活かす文学の教室19 教科書作家の関係に着目して―志賀直哉と芥川龍之介, 古川裕佳, 月刊国語教育, 29-8, 354, 2009, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
466888 | 特集 読書指導の三つの秘訣, 中村孝一 木村正世 藤崎啓子 山本俊之 沢口哲弥 堀川照代 三浦登志一 松田ユリ子, 月刊国語教育, 29-8, 354, 2009, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
466889 | 特別レポート 高校・大学を結ぶ『教養国語』の指導2, 高木功, 月刊国語教育, 29-8, 354, 2009, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
466890 | 特別寄稿 「聞き取り練習」のすすめ―身近な教材で集中力もアップ, 中田秀夫, 月刊国語教育, 29-8, 354, 2009, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
466891 | そっと教える私のエンマ帳19 コラージュとしての『海辺のカフカ』1―プリンスの二曲を中心に, 吉岡哲, 月刊国語教育, 29-8, 354, 2009, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
466892 | 連載講座 続・私の実践的国語教育論7 漢文練成期の「簡明学習指導案」―白行簡「三夢記」を教材として, 石塚秀雄, 月刊国語教育, 29-8, 354, 2009, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
466893 | 連載講座 聞き書きの魅力と指導法4 大人顔負けのレポートを書く中・高校生たち, 古宇田栄子 林敬, 月刊国語教育, 29-8, 354, 2009, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
466894 | 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 29-8, 354, 2009, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
466895 | 生徒を活かす文学の教室20 国語っておもしろい!, 川村千恵子, 月刊国語教育, 29-9, 355, 2009, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
466896 | 特集 日本人と笑い 室町の喜劇―狂言の笑い, 安東伸元, 国文学解釈と鑑賞, 75-5, 948, 2010, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
466897 | 特集 生徒主役の指導案―「言葉の力」を育てる, 松本修 綿引良文 菊地悦子 男山克弘 関一樹 岡村遼司 中村このゆ, 月刊国語教育, 29-9, 355, 2009, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
466898 | 太宰治生誕一〇〇年特別企画1 太宰治の朗読会, 小田島本有, 月刊国語教育, 29-9, 355, 2009, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
466899 | 特集 日本人と笑い 近世文学と笑い―遊廓の笑い, 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 75-5, 948, 2010, コ00950, 近世文学, 一般, , |
466900 | 私の授業、大公開!短歌指導に挑戦 語句に着目し、そのイメージを広げていく短歌指導, 西沢真佐雄, 月刊国語教育, 29-9, 355, 2009, ケ00175, 国語教育, 一般, , |