検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 466901 -466950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
466901 私の教材研究 古典文法指導上の工夫 入門期における「古作文」の導入―動詞と助動詞を中心に, 佐野秀一, 月刊国語教育, 29-9, 355, 2009, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
466902 特集 日本人と笑い 落語の笑い, 長島平洋, 国文学解釈と鑑賞, 75-5, 948, 2010, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
466903 そっと教える私のエンマ帳20 コラージュとしての『海辺のカフカ』2―『万延元年のフットボール』との関わり, 吉岡哲, 月刊国語教育, 29-9, 355, 2009, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
466904 特集 日本人と笑い 万歳から漫才へ―その歴史と笑い, 織田正吉, 国文学解釈と鑑賞, 75-5, 948, 2010, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
466905 連載講座 続・私の実践的国語教育論8 古文練成期の「簡明学習指導案」―『大鏡』(肝試し)を教材として, 石塚秀雄, 月刊国語教育, 29-9, 355, 2009, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
466906 特集 日本人と笑い 近代文学と笑い―研究の始発と現状, 羽鳥徹哉, 国文学解釈と鑑賞, 75-5, 948, 2010, コ00950, 近代文学, 一般, ,
466907 連載講座 聞き書きの魅力と指導法5 読んでおもしろい仕事の話, 古宇田栄子 藤本英二, 月刊国語教育, 29-9, 355, 2009, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
466908 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 29-9, 355, 2009, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
466909 特集 日本人と笑い 笑いの日本語学, 中村明, 国文学解釈と鑑賞, 75-5, 948, 2010, コ00950, 近代文学, 一般, ,
466910 生徒を活かす文学の教室21―往復書簡 事件は現場で起こっている―「正解主義」を越えるために (往信)田中実先生へ, 川嶋一枝, 月刊国語教育, 29-10, 356, 2009, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
466911 特集 漢字、語句・語彙の指導が変わる?, 千々岩弘一 鈴木龍一 星野智也 鈴木一史 小島昇 棚橋尚子 卯月啓子 李軍, 月刊国語教育, 29-10, 356, 2009, ケ00175, 国語教育, 言語事項, ,
466912 特集 日本人と笑い 古代人と神々の笑いとその原型, 金子務, 国文学解釈と鑑賞, 75-5, 948, 2010, コ00950, 国文学一般, 民俗学, ,
466913 私の授業、大公開!入門期の古文指導に挑戦 十二支をマスター 今日から君も陰陽師, 木村一弘, 月刊国語教育, 29-10, 356, 2009, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
466914 特集 日本人と笑い 出口王仁三郎のユーモア―その作品と「屁」, 上本雄一郎, 国文学解釈と鑑賞, 75-5, 948, 2010, コ00950, 近代文学, 一般, ,
466915 太宰治生誕一〇〇年特別企画2 太宰治ゆかりの地を訪ねて―心中事件のひとつの考察, 斎藤英雄, 月刊国語教育, 29-10, 356, 2009, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
466916 特集 日本人と笑い 性と笑い, 浦和男, 国文学解釈と鑑賞, 75-5, 948, 2010, コ00950, 国文学一般, 民俗学, ,
466917 そっと教える私のエンマ帳21 榎本武揚は善人か悪人か―安部公房「榎本武揚」, 矢崎博司, 月刊国語教育, 29-10, 356, 2009, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
466918 連載講座 続・私の実践的国語教育論9 「書くこと」の「簡明学習指導案」, 石塚秀雄, 月刊国語教育, 29-10, 356, 2009, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
466919 特集 日本人と笑い ことわざにとって笑いとは?, 時田昌瑞, 国文学解釈と鑑賞, 75-5, 948, 2010, コ00950, 国語, 言語生活, ,
466920 <座談会>連載講座 聞き書きの魅力と指導法6 教育としての聞き書きはいかにあるべきか―第一部 文体の選択, 古宇田栄子 程塚英雄 宮尾美徳 中井浩一, 月刊国語教育, 29-10, 356, 2009, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
466921 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 29-10, 356, 2009, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
466922 飛ぶ雀5 小津映画とフェルメール, 長谷川摂子, 未来, , 518, 2009, ミ00240, 近代文学, 一般, ,
466923 特集・近代沖縄の新聞をよむ 文芸関係記事余聞―『植物標本より得られた近代沖縄の新聞』を読む, 仲程昌徳, 史料編集室紀要(沖縄県), , 33, 2008, Z98W:お/051:001, 近代文学, 一般, ,
466924 特集・近代沖縄の新聞をよむ 近代沖縄の新聞収集に関する調査メモ, 当山昌直, 史料編集室紀要(沖縄県), , 33, 2008, Z98W:お/051:001, 近代文学, 一般, ,
466925 特集・近代沖縄の新聞をよむ 新たな沖縄近代史像を描き出す資料集―『植物標本より得られた近代沖縄の新聞』, 納富香織, 史料編集室紀要(沖縄県), , 33, 2008, Z98W:お/051:001, 近代文学, 一般, ,
466926 <座談会> 十七世紀の文学, 熊倉功夫 市古夏生 広木一人 鈴木健一, 文学, 11-3, , 2010, フ00290, 近世文学, 一般, ,
466927 <翻>資料翻刻 野口冨士男 村松定孝宛書簡―一九六二(昭和三十七)年一月三十一日・一九六五(昭和四十)年二月二十三日, 中野和子, 山梨県立文学館館報, , 77, 2009, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
466928 太宰治文学の礎, 山内祥史, 山梨県立文学館館報, , 77, 2009, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
466929 特集・鏡像としての平安文学―価値変動の時代に 私の王権論・王権論以降1, 河添房江, 国文学解釈と鑑賞, 75-10, 953, 2010, コ00950, 中古文学, 物語, ,
466930 開館二十周年記念企画展「樋口一葉と甲州」に寄せて 三代伝はつての出来そこね, 山田有策, 山梨県立文学館館報, , 78, 2009, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
466931 特集・鏡像としての平安文学―価値変動の時代に 私の王権論・王権論以降2―女一宮物語から「幻の源氏物語絵巻」まで, 小嶋菜温子, 国文学解釈と鑑賞, 75-10, 953, 2010, コ00950, 中古文学, 物語, ,
466932 開館二十周年記念企画展「樋口一葉と甲州」展示資料紹介, 古守やす子, 山梨県立文学館館報, , 78, 2009, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
466933 特集・十七世紀の文学 十七世紀の文学―その多様性, 鈴木健一, 文学, 11-3, , 2010, フ00290, 近世文学, 一般, ,
466934 特集・鏡像としての平安文学―価値変動の時代に 私の物語方法論叙説―「どのように」語られているのか=<語り>と<言説>の分析, 東原伸明, 国文学解釈と鑑賞, 75-10, 953, 2010, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
466935 <翻>資料翻刻 矢崎源九郎 小林冨司夫宛書簡(葉書)―一九五一(昭和二十六)年六月二日消印・一九五五(昭和三十)年六月十三日消印・一九五六(昭和三十一)年九月二十一日消印・一九六十(昭和三十五)年三月二十四日消印・一九六十(昭和三十五)年四月二十五日消印, 名執弘美, 山梨県立文学館館報, , 78, 2009, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
466936 特集・十七世紀の文学 偽書の出版, 西田正宏, 文学, 11-3, , 2010, フ00290, 近世文学, 一般, ,
466937 特集・近代沖縄の新聞をよむ 羽島知之・山名隆三氏より提供された近代沖縄の新聞, 下地智子, 史料編集室紀要(沖縄県), , 33, 2008, Z98W:お/051:001, 近代文学, 一般, ,
466938 特集・十七世紀の文学 和学史上の林羅山―『野槌』論, 川平敏文, 文学, 11-3, , 2010, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
466939 特集・十七世紀の文学 詩仙図について, 門脇むつみ, 文学, 11-3, , 2010, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
466940 特集・鏡像としての平安文学―価値変動の時代に 清少納言の写す症候群と処方箋十件, 藤本宗利, 国文学解釈と鑑賞, 75-10, 953, 2010, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
466941 <翻>資料翻刻 宇野浩二 前田晃宛書簡(封書・葉書)―一九三〇(昭和五)年八月二十三日・一九三〇(昭和五)年十月一日・一九三六(昭和十一)年六月十九日・一九三六(昭和十一)年七月四日・一九四一(昭和十六)年十二月十五日, 保坂雅子, 山梨県立文学館館報, , 79, 2009, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
466942 特集・鏡像としての平安文学―価値変動の時代に 紫式部の写す症候群と処方箋十件, 小森潔, 国文学解釈と鑑賞, 75-10, 953, 2010, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
466943 特集・十七世紀の文学 「俳諧の源氏」―十七世紀における能楽享受の一側面, 石井倫子, 文学, 11-3, , 2010, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
466944 特集・十七世紀の文学 寛永文化期における九条家文庫点描―九条道房の蔵書整理と貸借, 松沢克行, 文学, 11-3, , 2010, フ00290, 近世文学, 一般, ,
466945 特集・鏡像としての平安文学―価値変動の時代に 日記作者の写す症候群と処方箋十件, 津島知明, 国文学解釈と鑑賞, 75-10, 953, 2010, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
466946 特集・十七世紀の文学 『鎌倉北条九代記』の歴史記述の方法―『日本王代一覧』『太平記評判秘伝理尽鈔』等との関わり, 湯浅佳子, 文学, 11-3, , 2010, フ00290, 近世文学, 一般, ,
466947 特集・十七世紀の文学 実録と十七世紀, 菊池庸介, 文学, 11-3, , 2010, フ00290, 近世文学, 小説, ,
466948 特集・鏡像としての平安文学―価値変動の時代に 王朝和歌―正統と異端の十歌人, 久富木原玲, 国文学解釈と鑑賞, 75-10, 953, 2010, コ00950, 中古文学, 和歌, ,
466949 文学のひろば 寛永期の<知恵蔵>たち, 渡辺守邦, 文学, 11-3, , 2010, フ00290, 近世文学, 小説, ,
466950 特集・鏡像としての平安文学―価値変動の時代に 平安官僚十傑列伝, 福長進, 国文学解釈と鑑賞, 75-10, 953, 2010, コ00950, 中古文学, 一般, ,