検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 466951 -467000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
466951 文学のひろば 歴史史料と文学作品, 山本博文, 文学, 11-3, , 2010, フ00290, 国文学一般, 古典文学, ,
466952 特集・鏡像としての平安文学―価値変動の時代に 国際シンポジウムに参加して1 コロンビア大学篇―源氏文化研究と社会的仮想, 立石和弘, 国文学解釈と鑑賞, 75-10, 953, 2010, コ00950, 中古文学, 物語, ,
466953 尾張野の<田家の詩人>―服部牧山, 山本和義, 文学, 11-3, , 2010, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
466954 特集・鏡像としての平安文学―価値変動の時代に 国際シンポジウムに参加して2 ハーバード・イェンチン研究所篇, 松井健児, 国文学解釈と鑑賞, 75-10, 953, 2010, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
466955 特集・鏡像としての平安文学―価値変動の時代に 国際シンポジウムに参加して3 フランス篇, 高田祐彦, 国文学解釈と鑑賞, 75-10, 953, 2010, コ00950, 中古文学, 物語, ,
466956 特集・鏡像としての平安文学―価値変動の時代に 海外の平安文学・沿革と展望1 韓国篇, 金鍾徳, 国文学解釈と鑑賞, 75-10, 953, 2010, コ00950, 中古文学, 一般, ,
466957 特集・鏡像としての平安文学―価値変動の時代に 海外の平安文学・沿革と展望2 台湾篇, 斎藤正志, 国文学解釈と鑑賞, 75-10, 953, 2010, コ00950, 中古文学, 一般, ,
466958 文化前期の地本問屋と文化元年の彩色摺禁令, 佐藤悟, 国語と国文学, 87-3, 1036, 2010, コ00820, 近世文学, 一般, ,
466959 冊封使が琉球へ赴く日付及び役職名の差異について, 高換〓 喜納ひとみ 訳, 史料編集室紀要(沖縄県), , 33, 2008, Z98W:お/051:001, 国文学一般, 南島文学, ,
466960 『紫明抄』所引『帝王略論』について, 会田大輔, 国語と国文学, 87-3, 1036, 2010, コ00820, 中古文学, 物語, ,
466961 特集・鏡像としての平安文学―価値変動の時代に 大学院の方針と実践1 千葉大学大学院篇―教育学研究科における平安文学, 鈴木宏子, 国文学解釈と鑑賞, 75-10, 953, 2010, コ00950, 国語教育, 一般, ,
466962 永井荷風『〓東綺譚』論, 多田蔵人, 国語と国文学, 87-3, 1036, 2010, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
466963 前期キリシタン版の漢字活字に就て, 豊島正之, 国語と国文学, 87-3, 1036, 2010, コ00820, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
466964 李美淑著『源氏物語研究―女物語の方法と主題』, 青島麻子, 国語と国文学, 87-3, 1036, 2010, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
466965 特集・鏡像としての平安文学―価値変動の時代に 大学院の方針と実践2 早稲田大学大学院篇, 陣野英則, 国文学解釈と鑑賞, 75-10, 953, 2010, コ00950, 国語教育, 一般, ,
466966 特集・鏡像としての平安文学―価値変動の時代に 古典教育の目標と可能性, 塚原明弘, 国文学解釈と鑑賞, 75-10, 953, 2010, コ00950, 国語教育, 読むこと, ,
466967 特集・鏡像としての平安文学―価値変動の時代に 学会/学界の現況と課題, 阿部好臣, 国文学解釈と鑑賞, 75-10, 953, 2010, コ00950, 中古文学, 一般, ,
466968 神津武男著『浄瑠璃本史研究 近松・義太夫から昭和の文楽まで』, 黒石陽子, 国語と国文学, 87-3, 1036, 2010, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
466969 特集 中世文学研究の現在 中世における古典研究―二つの歌語を例として, 久保田淳, 国文学解釈と鑑賞, 75-12, 955, 2010, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
466970 特集・鏡像としての平安文学―価値変動の時代に 藤原定家の『源氏物語』―『無名草子』を通して見た『物語二百番歌合』, 田仲洋己, 国文学解釈と鑑賞, 75-10, 953, 2010, コ00950, 中古文学, 物語, ,
466971 揖斐高著『近世文学の境界―個我と表現の変容』, 池沢一郎, 国語と国文学, 87-3, 1036, 2010, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
466972 特集 中世文学研究の現在 東アジアの中世文学, 小峯和明, 国文学解釈と鑑賞, 75-12, 955, 2010, コ00950, 中世文学, 一般, ,
466973 特集・鏡像としての平安文学―価値変動の時代に 謡曲<井筒>にみる「喩え」の力―比喩構造としての夢幻能, 竹内晶子, 国文学解釈と鑑賞, 75-10, 953, 2010, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
466974 特集 中世文学研究の現在 中世歌学―歴史認識から世界構想へ, 錦仁, 国文学解釈と鑑賞, 75-12, 955, 2010, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
466975 特集・鏡像としての平安文学―価値変動の時代に 江戸時代の源氏物語―リメイクの諸相, 葛綿正一, 国文学解釈と鑑賞, 75-10, 953, 2010, コ00950, 中古文学, 物語, ,
466976 特集 中世文学研究の現在 勅撰和歌集の歌人たち―『新古今集』の神仏詠をめぐって, 中西満義, 国文学解釈と鑑賞, 75-12, 955, 2010, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
466977 特集・鏡像としての平安文学―価値変動の時代に 谷崎潤一郎と源氏物語―『夢の浮橋』の世界, 島内景二, 国文学解釈と鑑賞, 75-10, 953, 2010, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
466978 特集 中世文学研究の現在 連歌と<座>―中世人と神々との交流, 岸田依子, 国文学解釈と鑑賞, 75-12, 955, 2010, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
466979 特集 中世文学研究の現在 『閑吟集』「人買ひ舟は沖を漕ぐ」再考―人身売買を主題とする文学が表象するもの, 湯谷祐三, 国文学解釈と鑑賞, 75-12, 955, 2010, コ00950, 中世文学, 歌謡, ,
466980 特集 中世文学研究の現在 歴史物語―中世の「鏡」三面, 斉藤歩, 国文学解釈と鑑賞, 75-12, 955, 2010, コ00950, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
466981 特集 中世文学研究の現在 『平家物語』の韻律性と死の描写, 佐谷真木人, 国文学解釈と鑑賞, 75-12, 955, 2010, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
466982 特集 中世文学研究の現在 源平政権交代史の幻影―『太平記』外伝, 上原作和, 国文学解釈と鑑賞, 75-12, 955, 2010, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
466983 特集・鏡像としての平安文学―価値変動の時代に 青い目をした源氏供養/ライザ・ダルビー『紫式部物語』, 小林正明, 国文学解釈と鑑賞, 75-10, 953, 2010, コ00950, 中古文学, 物語, ,
466984 西村亨著『源氏物語とその作者たち』, 伊藤好英, 国文学解釈と鑑賞, 75-10, 953, 2010, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, ,
466985 特集 中世文学研究の現在 後期軍記と真名本, 石井由紀夫, 国文学解釈と鑑賞, 75-12, 955, 2010, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
466986 <翻> 檀王法林寺所蔵 袋中上人琉球関係資料調査報告, 野村直美, 史料編集室紀要(沖縄県), , 33, 2008, Z98W:お/051:001, 近世文学, 一般, ,
466987 特集 中世文学研究の現在 三途の川にまつわる「初開男」の俗信, 田村正彦, 国文学解釈と鑑賞, 75-12, 955, 2010, コ00950, 中世文学, 一般, ,
466988 特集 中世文学研究の現在 神道集の伝承世界, 大島由紀夫, 国文学解釈と鑑賞, 75-12, 955, 2010, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
466989 『注解 色道大鏡』巻第二・寛文格(その三)―連載第三十四回, 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 75-10, 953, 2010, コ00950, 近世文学, 小説, ,
466990 特集 中世文学研究の現在 御伽草子の研究, 石川透, 国文学解釈と鑑賞, 75-12, 955, 2010, コ00950, 中世文学, 物語・小説, ,
466991 西鶴、平山藤五の言語宇宙(二十二・終)―譬喩・諺の世界をさぐる(12), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 75-10, 953, 2010, コ00950, 近世文学, 国語, ,
466992 特集 中世文学研究の現在 能―その響きをめぐって, 石黒吉次郎, 国文学解釈と鑑賞, 75-12, 955, 2010, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
466993 <翻><史料紹介> 「渡名喜島冠船日記(道光十八年)」―解題および翻刻, 漢那敬子 田口恵, 史料編集室紀要(沖縄県), , 33, 2008, Z98W:お/051:001, 近世文学, 一般, ,
466994 本・人・出版社140 近松秋江『舞鶴心中』・長田幹彦『舞妓姿』など(情話新集・新潮社刊), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 75-10, 953, 2010, コ00950, 近代文学, 一般, ,
466995 特集 中世文学研究の現在 静も諸共に切り払ひ切り払ふ―能«正尊»と幸若舞曲「堀川夜討」の静御前, 小林健二, 国文学解釈と鑑賞, 75-12, 955, 2010, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
466996 特集・十七世紀の文学 『松の葉』の諸本と四季の詞―歌謡と俳諧における<横題>と<うき世>, 東聖子, 文学, 11-3, , 2010, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
466997 特集 中世文学研究の現在 方丈記と徒然草の特異性, 島内裕子, 国文学解釈と鑑賞, 75-12, 955, 2010, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
466998 特集 中世文学研究の現在 法語と文学, 高橋秀城, 国文学解釈と鑑賞, 75-12, 955, 2010, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
466999 『長谷寺験記』の成立年代, 横田隆志, 日本文学/日本文学協会, 59-2, 680, 2010, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
467000 特集 中世文学研究の現在 室町の社寺縁起絵―『真如堂縁起』をめぐって, 恋田知子, 国文学解釈と鑑賞, 75-12, 955, 2010, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,