検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
467001
-467050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
467001 | 馬琴読本『開巻驚奇侠客伝』論―『封神演義』『通俗武王軍談』との関連を中心に, 三宅宏幸, 日本文学/日本文学協会, 59-2, 680, 2010, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
467002 | 特集・古代文学研究の<方法> 古代文学研究の<方法>―文学史へ, 古橋信孝, 日本文学/日本文学協会, 59-5, 683, 2010, ニ00390, 国文学一般, 古典文学, , |
467003 | 特集 中世文学研究の現在 中世の「七不思議」と巷説, 徳田和夫, 国文学解釈と鑑賞, 75-12, 955, 2010, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
467004 | 高山京子著『林芙美子とその時代』, 野中潤, 国文学解釈と鑑賞, 75-12, 955, 2010, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
467005 | 『亜』の風景―安西冬衛と滝口武士の短詩, 小泉京美, 日本文学/日本文学協会, 59-2, 680, 2010, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
467006 | 『注解 色道大鏡』巻第二・寛文格(その五)―連載第三十六回, 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 75-12, 955, 2010, コ00950, 近世文学, 小説, , |
467007 | 「すきとほつたほんたうのたべもの」を「あなた」へ―宮沢賢治『どんぐりと山猫』の深層批評, 田中実, 日本文学/日本文学協会, 59-2, 680, 2010, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
467008 | 本・人・出版社142 大宅壮一の『モダン層とモダン相』(大鳳閣書房), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 75-12, 955, 2010, コ00950, 近代文学, 一般, , |
467009 | 読む 「小野篁広才事」考―『宇治拾遺物語』第四九話, 渡辺麻里子, 日本文学/日本文学協会, 59-2, 680, 2010, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
467010 | 特集・古代文学研究の<方法> <狂気>という<方法>―三谷邦明との対話, 津田博幸, 日本文学/日本文学協会, 59-5, 683, 2010, ニ00390, 国文学一般, 古典文学, , |
467011 | 小峯和明著『中世法会文芸論』, 阿部泰郎, 日本文学/日本文学協会, 59-2, 680, 2010, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
467012 | 神津武男著『浄瑠璃本史研究―近松・義太夫から昭和の文楽まで―』, 平田澄子, 日本文学/日本文学協会, 59-2, 680, 2010, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
467013 | 佐々木英昭著『漱石先生の暗示(サジェスチョン)』, 柴田勝二, 日本文学/日本文学協会, 59-2, 680, 2010, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
467014 | <対談>特集・世界 同時代の文学―グローバル化と自由の現在 同時代の運命を生きる文学―カタストロフと人間をめぐって, 亀山郁夫 吉岡忍, 神奈川大学評論, , 62, 2009, カ00444, 近代文学, 一般, , |
467015 | 特集・古代文学研究の<方法> 方法と対象を結ぶもの, 高田祐彦, 日本文学/日本文学協会, 59-5, 683, 2010, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
467016 | 特集・古代文学研究の<方法> 世界に開かれていないテキスト―『日本霊異記』考, 渡部亮一, 日本文学/日本文学協会, 59-5, 683, 2010, ニ00390, 中古文学, 説話, , |
467017 | 特集・古代文学研究の<方法> 『清少納言枕草子抄』の章段区分方法, 沼尻利通, 日本文学/日本文学協会, 59-5, 683, 2010, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, , |
467018 | 特集・古代文学研究の<方法> 文学の方法と文学研究の<方法>―『源氏物語』の和歌と語り手たちの問題から, 陣野英則, 日本文学/日本文学協会, 59-5, 683, 2010, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
467019 | 特集・古代文学研究の<方法> 古代文学研究の危機・現状・方法―桐壺院の夢告げにそくして, 今井上, 日本文学/日本文学協会, 59-5, 683, 2010, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
467020 | 特集・古代文学研究の<方法> 最後の形代を取り巻く言説―症候としての<浮舟>あるいは関係の此岸, 斉藤昭子, 日本文学/日本文学協会, 59-5, 683, 2010, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
467021 | 第二類本『中務集』の成り立ちについての試論―「正月山里詠歌」と「贈為基詠十二首」の位置づけを中心に, 妹尾好信, 国語と国文学, 87-1, 1034, 2010, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
467022 | 鴨長明の父と母、および勝命のことなど, 今村みゑ子, 国語と国文学, 87-1, 1034, 2010, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
467023 | 安西冬衛・国家的ロマンティシズムの反転―詩誌『亜』における方法と提出, 田口麻奈, 国語と国文学, 87-1, 1034, 2010, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
467024 | 『あゆひ抄』の副助詞研究, 小柳智一, 国語と国文学, 87-1, 1034, 2010, コ00820, 近世文学, 国語, , |
467025 | 佐藤恒雄著『藤原為家研究』, 浅田徹, 国語と国文学, 87-1, 1034, 2010, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
467026 | 小林ふみ子著『天明狂歌研究』, 牧野悟資, 国語と国文学, 87-1, 1034, 2010, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
467027 | 『世間化物質気』巻三の二「我身に惚ぬきし芸者の贔屓」考―モデル小説としての読み, 長谷あゆす, 国語国文, 79-8, 912, 2010, コ00680, 近世文学, 小説, , |
467028 | 特集 日本人と笑い 判じ絵の諧謔性, 岩崎均史, 国文学解釈と鑑賞, 75-5, 948, 2010, コ00950, 近世文学, 一般, , |
467029 | 子午線 方法としての翻訳―読むことと書くことの間で, 林圭介, 日本文学/日本文学協会, 59-5, 683, 2010, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
467030 | 読む 鈴木重三氏校注『偐紫田舎源氏』を読んで, 腮尾尚子, 日本文学/日本文学協会, 59-5, 683, 2010, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
467031 | 特集 日本人と笑い 少年雑誌の笑い, 福井直秀, 国文学解釈と鑑賞, 75-5, 948, 2010, コ00950, 近代文学, 一般, , |
467032 | 工藤重矩著『源氏物語の婚姻と和歌解釈』, 圷美奈子, 日本文学/日本文学協会, 59-5, 683, 2010, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
467033 | 藤本孝一著『中世史料学叢論』, 松岡智之, 日本文学/日本文学協会, 59-5, 683, 2010, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, , |
467034 | 鈴木亨著『近世前期文学の主題と方法』, 西田耕三, 日本文学/日本文学協会, 59-5, 683, 2010, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
467035 | 大国真希著『虹と水平線 太宰文学における透視図法と色彩』, 松本和也, 日本文学/日本文学協会, 59-5, 683, 2010, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
467036 | 甲斐雄一郎著『国語科の成立』, 渡辺春美, 日本文学/日本文学協会, 59-5, 683, 2010, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, , |
467037 | 特集 日本人と笑い 逆説とユーモア, 森下伸也, 国文学解釈と鑑賞, 75-5, 948, 2010, コ00950, 近代文学, 一般, , |
467038 | 特集 日本人と笑い 笑いから見た日本人, ティル・ワインガートナー, 国文学解釈と鑑賞, 75-5, 948, 2010, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
467039 | 特集・文体としての異性装 <男>の目で見る―文体としての<異性装>をめぐる断想, 菅聡子, 文学, 11-4, , 2010, フ00290, 近代文学, 一般, , |
467040 | 特集 日本人と笑い 笑い学研究文献目録(抄), 浦和男, 国文学解釈と鑑賞, 75-5, 948, 2010, コ00950, 国文学一般, 目録・その他, , |
467041 | 『注解 色道大鏡』巻第一・名目鈔(その二十四)―連載第二十九回, 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 75-5, 948, 2010, コ00950, 近世文学, 小説, , |
467042 | 特集・文体としての異性装 国語教科書における異性装, 宇佐美毅, 文学, 11-4, , 2010, フ00290, 国語教育, 一般, , |
467043 | 特集・文体としての異性装 太宰治の異性装文体―「おさん」のために, 中村三春, 文学, 11-4, , 2010, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
467044 | 西鶴、平山藤五の言語宇宙(十七)―譬喩・諺の世界をさぐる(10), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 75-5, 948, 2010, コ00950, 近世文学, 国語, , |
467045 | 特集・文体としての異性装 文体の異性装の実際―読み手にとっての・書き手にとっての・日本語テクストにとっての, 高崎みどり, 文学, 11-4, , 2010, フ00290, 近代文学, 一般, , |
467046 | 本・人・出版社135 高浜虚子の『鶏頭』(春陽堂刊), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 75-5, 948, 2010, コ00950, 近代文学, 一般, , |
467047 | 特集・文体としての異性装 『明暗』の<母>―お延と漱石の不適切な関係, 山本亮介, 文学, 11-4, , 2010, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
467048 | 特集・文体としての異性装 一葉から晶子まで―対等を仮構する和歌のジェンダー, 阿木津英, 文学, 11-4, , 2010, フ00290, 近代文学, 短歌, , |
467049 | <座談会>特集・南都の文学 南都の文学, 近本謙介 村尾誠一 平野多恵 高橋悠介 松岡心平, 文学, 11-1, , 2010, フ00290, 中世文学, 一般, , |
467050 | 特集・文体としての異性装 演技する文体―平安仮名文学における性差の意識, 高木和子, 文学, 11-4, , 2010, フ00290, 中古文学, 一般, , |