検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
47001
-47050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
47001 | 古本住吉物語から現存本へ, 桑原博史, 言語と文芸, 6-4, , 1964, ケ00250, 中世文学, 小説, , |
47002 | 住吉物語諸本解題(一), 桑原博史, 王朝文学, 11, , 1964, オ00020, 中世文学, 小説, , |
47003 | 住吉物語の流布本系統と広本, 友久武文, 中世文芸, 30, , 1964, チ00190, 中世文学, 小説, , |
47004 | 王朝文学亜流物語の著作動機―松浦宮物語の場合―, 大橋千代子, 王朝文学, 11, , 1964, オ00020, 中世文学, 小説, , |
47005 | 『西行物語』のたねとしくみ, 伊藤嘉夫, 跡見学園国語科紀要, 12, , 1964, ア00370, 中世文学, 小説, , |
47006 | お伽草子〔古典文学研究必携〕, 桐原徳重, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 中世文学, 小説, , |
47007 | 御伽草子を中心とした武勇譚の伝播について, 佐々木孝二, 国語国文研究, 29, , 1964, コ00730, 中世文学, 小説, , |
47008 | 御伽草子における中世説話の問題, 佐竹昭広, 文学, 32-1, , 1964, フ00290, 中世文学, 小説, , |
47009 | 没落貴族の見果てぬ夢―御伽草子「秋月物語」「熊野の本地」, 杉浦明平, 文学, 32-7, , 1964, フ00290, 中世文学, 物語・小説, , |
47010 | 薄い中世の照りかえし―「文正さうし」「一寸法師」「物くさ太郎」その他―, 杉浦明平, 文学, 32-10, , 1964, フ00290, 中世文学, 小説, , |
47011 | 町衆の未熟と御伽草子の運命―「ささやき竹」と「乳母の草子」, 杉浦明平, 文学, 32-12, , 1964, フ00290, 中世文学, 物語・小説, , |
47012 | 精進魚類物語と口承文芸, 小島瓔礼, 日本民俗学会報, 36, , 1964, ニ00568, 中世文学, 小説, , |
47013 | 中世文学と仮空、夢幻との関係―「かくれ里」を中心に, 斎藤清衛, 中世文芸, 30, , 1964, チ00190, 中古文学, 一般, , |
47014 | 「清水観音利生物語」覚書, 白方勝, 愛媛国語国文, 14, , 1964, エ00030, 中世文学, 小説, , |
47015 | 多久本「小式部」の考察, 後藤明子, 佐賀大学文学論集, 5, , 1964, サ00040, 中世文学, 小説, , |
47016 | 「鉢かづき」成立についての一考察, 岡田啓助, 和洋国文研究, 2, , 1964, ワ00140, 中世文学, 小説, , |
47017 | 仏鬼軍絵巻に就いて, 白畑よし, 大和文化研究, 9-4, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 小説, , |
47018 | 早物語「雑具合戦」・「餅合戦記」, 福田晃, 伝承文学研究, 6, , 1964, テ00150, 中世文学, 小説, , |
47019 | 『愚管抄』の一考察, 古川哲史, 国語と国文学, 41-5, , 1964, コ00820, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
47020 | 頼朝とその娘―『愚管抄』の一節―, 赤松俊秀, 史学雑誌, 74-10, , 1964, Z00T:し:009:001, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
47021 | 神皇正統記の表現について, 平田俊春, 国語と国文学, 41-4, , 1964, コ00820, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
47022 | 神皇正統記伝本考, 岩佐正, 国文学攷, 35, , 1964, コ00990, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
47023 | 水鏡・増鏡〔古典文学研究必携〕, 木藤才蔵, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
47024 | 中世の日記・紀行〔古典文学研究必携〕, 福田秀一, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47025 | 中世日記紀行文学一覧, 福田秀一, 国文学, 9-14, , 1964, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47026 | 「健寿御前日記」の特異性, 石川通子, 日本文学/日本文学協会, 13-11, , 1964, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47027 | 健寿御前論, 広島まさる, 鶴見女子大学紀要, 2, , 1964, ツ00080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47028 | 「とはずがたり」の成立に関する研究, 松本寧至, 目白学園女子短期大学研究紀要, 1, , 1964, メ00100, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47029 | 「とはずがたり」解釈批判, 水原一, 駒沢国文, 3, , 1964, コ01440, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47030 | 「とはずがたり」有明の阿闍梨考, 水原一, 文学・語学, 31, , 1964, フ00340, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47031 | 問はず語り(巻二)(5), 玉井幸助, 言語と文芸, 6-1, , 1964, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47032 | 問はず語り(巻二)(6), 玉井幸助, 言語と文芸, 6-2, , 1964, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47033 | 問はず語り(巻二)(7), 玉井幸助, 言語と文芸, 6-3, , 1964, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47034 | 問はず語り(巻二)(8), 玉井幸助, 言語と文芸, 6-4, , 1964, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47035 | 問はず語り(巻二)(9), 玉井幸助, 言語と文芸, 6-5, , 1964, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47036 | 問はず語り(巻二)(10), 玉井幸助, 言語と文芸, 6-6, , 1964, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47037 | 逢坂の関・鏡の宿・赤坂の宿―巻四―«とはずがたり・1», 冨倉徳次郎 水原一, 国文学, 9-5, , 1964, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47038 | 熱田の社・清見が関・宇津の山・三島―巻四―«とはずがたり・2», 冨倉徳次郎 水原一, 国文学, 9-6, , 1964, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47039 | 江の島・鎌倉・鶴岡八幡―巻四―«とはずがたり・3», 冨倉徳次郎 水原一, 国文学, 9-7, , 1964, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47040 | 病臥・放生会・将軍罷職―巻四―«とはずがたり・4», 冨倉徳次郎 水原一, 国文学, 9-9, , 1964, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47041 | 筵の御輿・新将軍―巻四―«とはずがたり・5», 冨倉徳次郎 水原一, 国文学, 9-10, , 1964, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47042 | 衣の沙汰―巻四―«とはずがたり・6», 冨倉徳次郎 水原一, 国文学, 9-11, , 1964, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47043 | 将軍下着・年の暮―巻四―«とはずがたり・7», 冨倉徳次郎 水原一, 国文学, 9-12, , 1964, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47044 | 改まる年・善光寺―巻四―«とはずがたり・8», 冨倉徳次郎 水原一, 国文学, 9-14, , 1964, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47045 | 武蔵野―巻四―«とはずがたり・9», 冨倉徳次郎 水原一, 国文学, 9-15, , 1964, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47046 | 二条の善光寺参詣について, 小口倫司, 駒沢国文, 3, , 1964, コ01440, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47047 | 二条の足摺岬行について, 神谷道綸, 駒沢国文, 3, , 1964, コ01440, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47048 | 弁内侍日記考, 大内摩耶子, 大阪府立大学紀要, 12, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47049 | 竹向の記, 塚本康彦, 日本文学/日本文学協会, 13-12, , 1964, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47050 | 漢文日記に関する断想, 細野哲雄, 国語と国文学, 41-4, , 1964, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |