検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
47051
-47100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
47051 | 『玉葉』を通じて見た一貴族の武士観, 藤井昌子, 史艸, 5, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47052 | 方丈記〔古典文学研究必携〕, 簗瀬一雄, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 中世文学, 随筆, , |
47053 | 広本方丈記と略本方丈記, 細谷直樹, 国語と国文学, 41-12, , 1964, コ00820, 中世文学, 随筆, , |
47054 | 広本方丈記における五大災厄の叙述について, 春山要子, 語文研究, 17, , 1964, コ01420, 中世文学, 随筆, , |
47055 | 再び『方丈記』の「不請の阿弥陀仏」について, 瓜生等勝, 下関商業高校創立八十周年記念論叢, , , 1964, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47056 | 「満沙弥が風情」(一)―方丈記の狂言綺語について―, 瓜生等勝, 解釈, 10-10, , 1964, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47057 | 「満沙弥が風情」(二)―方丈記の狂言綺語について―, 瓜生等勝, 解釈, 10-11・12, , 1964, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47058 | 方丈記と発心集の間, 佐々木克衛, 古典遺産, 13, , 1964, コ01300, 中世文学, 随筆, , |
47059 | ゆく河«方丈記注解1», 神田秀夫, 国文学解釈と鑑賞, 29-5, , 1964, コ00950, 中世文学, 随筆, , |
47060 | 大火«方丈記注解2», 神田秀夫, 国文学解釈と鑑賞, 29-6, , 1964, コ00950, 中世文学, 随筆, , |
47061 | 辻風«方丈記注解3», 神田秀夫, 国文学解釈と鑑賞, 29-8, , 1964, コ00950, 中世文学, 随筆, , |
47062 | 都遷り«方丈記注解4», 神田秀夫, 国文学解釈と鑑賞, 29-9, , 1964, コ00950, 中世文学, 随筆, , |
47063 | 飢渇«方丈記注解5», 神田秀夫, 国文学解釈と鑑賞, 29-10, , 1964, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47064 | 地震«方丈記注解6», 神田秀夫, 国文学解釈と鑑賞, 29-11, , 1964, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47065 | 方丈のありやう«方丈記注解7», 神田秀夫, 国文学解釈と鑑賞, 29-13, , 1964, コ00950, 中世文学, 随筆, , |
47066 | 遊行«方丈記注解8», 神田秀夫, 国文学解釈と鑑賞, 29-14, , 1964, コ00950, 中世文学, 随筆, , |
47067 | 徒然草・兼好(付・中世の随筆)〔古典文学研究必携〕, 石津純道, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 中世文学, 随筆, , |
47068 | 徒然草〔古典文学研究の方法と技術〕, 石津純道, 国文学解釈と鑑賞, 29-6, , 1964, コ00950, 中世文学, 随筆, , |
47069 | 徒然草諸系統の生じた要因について―常縁本は果して原形本か―, 小山敦子, 文学, 32-2, , 1964, フ00290, 中世文学, 随筆, , |
47070 | 兼好法師―『つれづれ草』著作の立場―, 安良岡康作, 国文学, 9-1, , 1964, コ00940, 中世文学, 随筆, , |
47071 | 徒然草の成作時期考, 高乗勲, 文芸研究/日本文芸研究会, 48, , 1964, フ00450, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47072 | 徒然草の世界―その美的世界についての一考察―, 祐野隆三, 日本文芸研究, 16-1, , 1964, ニ00530, 中世文学, 随筆, , |
47073 | 兼好の美学―徒然草137段に即して―, 藤原正義, 日本文学/日本文学協会, 13-12, , 1964, ニ00390, 中世文学, 随筆, , |
47074 | 兼好法師のヒューマニズム―乱世における人間の追求―, 松原博一, 宝島, 4, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
47075 | 兼好の周辺(補遺), 鎌田元雄, 駒沢国文, 3, , 1964, コ01440, 中世文学, 随筆, , |
47076 | 徒然草の無常観と兼好, 市川通雄, 文学研究, 20, , 1964, フ00320, 中世文学, 随筆, , |
47077 | つれづれ草に見られる恋愛観・女性観―主としてその発想からの検討―, 笠間愛子, 文学研究, 20, , 1964, フ00320, 中世文学, 随筆, , |
47078 | 住居観を通して見た兼好の人間性について, 鈴木吉三郎, 文学研究, 20, , 1964, フ00320, 中世文学, 随筆, , |
47079 | つれづれ草に見える自讃について, 菅原真静, 文学研究, 20, , 1964, フ00320, 中世文学, 随筆, , |
47080 | 徒然草における説話的発想, 西尾光一, 文学, 32-1, , 1964, フ00290, 中世文学, 随筆, , |
47081 | 兼好における時衆と禅, 藤原正義, 文学, 32-9, , 1964, フ00290, 中世文学, 随筆, , |
47082 | 中世医書と兼好―言語問題の視点から―, 小川要一, 日本文学/日本文学協会, 13-12, , 1964, ニ00390, 中世文学, 随筆, , |
47083 | 心さし常にみたらすしてつゐにものにほこることなし―徒然草167段―, 島津忠夫, 国文学, 9-6, , 1964, コ00940, 中世文学, 随筆, , |
47084 | 徒然草における助動詞「まし」, 井上親雄, 中世文芸, 30, , 1964, チ00190, 中世文学, 随筆, , |
47085 | 宗教文学〔古典文学研究の方法と技術〕, 新間進一, 国文学解釈と鑑賞, 29-6, , 1964, コ00950, 中世文学, 仏教文学, , |
47086 | 最近における仏教文学研究の展望, 武石彰夫, 国文学, 9-7, , 1964, コ00940, 中世文学, 仏教文学, , |
47087 | 煩悩―親鸞の廻心に際して, 源義春, 甲南大学文学会論集, 24, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
47088 | 宣伝煽動文の模範―蓮如上人「御文章」―, 杉浦明平, 文学, 32-4, , 1964, フ00290, 中世文学, 仏教文学, , |
47089 | 山王和讃試論, 鈴木佐内, 和洋国文研究, 2, , 1964, ワ00140, 中世文学, 仏教文学, , |
47090 | 和讃と法文歌, 武石彰夫, 大東文化大学紀要(文学部), 2, , 1964, タ00046, 中世文学, 仏教文学, , |
47091 | 『妙好人伝』とその作者たち, 佐々木倫生, 仏教文学研究, 2, , 1964, イ6:1:2, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
47092 | 日蓮の法語, 小林智昭, 国語と国文学, 41-4, , 1964, コ00820, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
47093 | 聖の遊行〔日本文学の生活圏〕, 金井清光, 国文学解釈と鑑賞, 29-9, , 1964, コ00950, 中世文学, 仏教文学, , |
47094 | 中世文学と臨済録, 峯村文人, 言語と文芸, 6-1, , 1964, ケ00250, 中世文学, 仏教文学, , |
47095 | 正法眼蔵の執筆意図と叙述法―正法眼蔵の全体的解明のために―, 橘豊, 国語と国文学, 41-4, , 1964, コ00820, 中世文学, 仏教文学, , |
47096 | 正法眼蔵現成公案の構想, 西尾実, 文学, 32-9, , 1964, フ00290, 中世文学, 仏教文学, , |
47097 | 狂雲集, 金子又兵衛, 国文学解釈と鑑賞, 29-12, , 1964, コ00950, 中世文学, 仏教文学, , |
47098 | 「狂雲集と続狂雲詩集」補説, 中本環, 中世文芸, 29, , 1964, チ00190, 中世文学, 仏教文学, , |
47099 | 酬恩庵本狂雲集は初稿本か, 中本環, 国文学攷, 35, , 1964, コ00990, 中世文学, 仏教文学, , |
47100 | 義堂周信―五山文学管見―, 寺田透, 文学, 32-9, , 1964, フ00290, 中世文学, 仏教文学, , |