検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
47401
-47450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
47401 | 初期俳諧の性格―第二部芭蕉の風狂性―, 赤羽学, 学術紀要(岡山大), 21, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
47402 | 風流のしれもの, 三宅清, 文学, 32-10, , 1964, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
47403 | 芸術観―総説〔芭蕉のものの見方〕, 井本農一, 国文学解釈と鑑賞, 29-8, , 1964, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
47404 | 芸術観―俳諧観―新しみとかるみ―〔芭蕉のものの見方〕, 宮本三郎, 国文学解釈と鑑賞, 29-8, , 1964, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
47405 | 芸術観―紀行・紀行文観―「おくのほそ道」を中心に―〔芭蕉のものの見方〕, 久保忠夫, 国文学解釈と鑑賞, 29-8, , 1964, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
47406 | 人間観 肉親・友人〔芭蕉のものの見方〕, 岡村健三, 国文学解釈と鑑賞, 29-8, , 1964, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
47407 | 人間観 女性―文芸の恋と生活の恋―〔芭蕉のものの見方〕, 白石悌三, 国文学解釈と鑑賞, 29-8, , 1964, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
47408 | 人間観 庇護者・師・弟子〔芭蕉のものの見方〕, 阿部喜三男, 国文学解釈と鑑賞, 29-8, , 1964, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
47409 | 人生観 愛と生と死〔芭蕉のものの見方〕, 栗山理一, 国文学解釈と鑑賞, 29-8, , 1964, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
47410 | 人生観 無常―作品をつらぬくもの―〔芭蕉のものの見方〕, 中村俊定, 国文学解釈と鑑賞, 29-8, , 1964, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
47411 | 世相観 時代観―「あらたふと」の句をめぐって―〔芭蕉のものの見方〕, 彌吉菅一, 国文学解釈と鑑賞, 29-8, , 1964, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
47412 | 自然観 総説〔芭蕉のものの見方〕, 岡崎義恵, 国文学解釈と鑑賞, 29-8, , 1964, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
47413 | 自然観 山河〔芭蕉のものの見方〕, 森川昭, 国文学解釈と鑑賞, 29-8, , 1964, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
47414 | 自然観 花鳥草木〔芭蕉のものの見方〕, 堀信夫, 国文学解釈と鑑賞, 29-8, , 1964, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
47415 | 自然観 四季, 大礒義雄, 国文学解釈と鑑賞, 29-8, , 1964, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
47416 | 宗教観 神仏〔芭蕉のものの見方〕, 広田二郎, 国文学解釈と鑑賞, 29-8, , 1964, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
47417 | 宗教観 禅宗と芭蕉〔芭蕉のものの見方〕, 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 29-8, , 1964, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
47418 | 芭蕉文学の宗教性, 山本唯一, 仏教文学研究, 2, , 1964, イ6:1:2, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
47419 | 文学伝統の継承 日本文学―平安朝およびそれ以前の文芸―〔芭蕉のものの見方〕, 赤羽学, 国文学解釈と鑑賞, 29-8, , 1964, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
47420 | 文学伝統の継承 日本文学―中世の文芸―〔芭蕉のものの見方〕, 飯田正一, 国文学解釈と鑑賞, 29-8, , 1964, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
47421 | 文学伝統の継承 中国文学〔芭蕉のものの見方〕, 大谷篤蔵, 国文学解釈と鑑賞, 29-8, , 1964, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
47422 | 当代文学に対する芭蕉の目俳壇に対して〔芭蕉のものの見方〕, 大内初夫, 国文学解釈と鑑賞, 29-8, , 1964, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
47423 | 当代文学に対する芭蕉の目俳壇以外の文壇に対して〔芭蕉のものの見方〕, 小高敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 29-8, , 1964, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
47424 | 生活白書〔芭蕉のものの見方〕, 今栄蔵, 国文学解釈と鑑賞, 29-8, , 1964, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
47425 | 住居〔芭蕉のものの見方〕, 松尾靖秋, 国文学解釈と鑑賞, 29-8, , 1964, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
47426 | 系累〔芭蕉のものの見方〕, 島居清, 国文学解釈と鑑賞, 29-8, , 1964, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
47427 | 旅〔芭蕉のものの見方〕, 富山奏, 国文学解釈と鑑賞, 29-8, , 1964, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
47428 | 当時の俳諧師の生活〔芭蕉のものの見方〕, 鈴木勝忠, 国文学解釈と鑑賞, 29-8, , 1964, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
47429 | 芭蕉関係語彙・俳句索引〔芭蕉のものの見方〕, , 国文学解釈と鑑賞, 29-8, , 1964, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
47430 | 芭蕉俳句覚書―貞門・談林時代の句若干の解釈―, 乾裕幸, 国文学, 9-1, , 1964, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
47431 | 芭蕉の一句, 諸家, 風, 19-6, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
47432 | おぼろの系譜と芭蕉の「唐崎」の句, 綱島三千代, 国文/お茶の水女子大学, 21, , 1964, コ00920, 近世文学, 俳諧, , |
47433 | 「石より白し」に就いて, 鈴木重雅, 草ぐき, 29-4, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
47434 | 芭蕉翁の鵜舟の句碑について, 武藤景行, 獅子吼, 46-4, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
47435 | 芭蕉翁川俣吟杖の跡を訪れて, 武藤景行, 獅子吼, 46-6, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
47436 | 未刊芭蕉俳諧古注について, 岩田九郎, 大東文化大学紀要(文学部), 2, , 1964, タ00046, 近世文学, 俳諧, , |
47437 | 芭蕉俳諧七部集における季語について, 東浦佳子, 文学・語学, 31, , 1964, フ00340, 近世文学, 俳諧, , |
47438 | 「あら野」俳句研究(九), 松本義一, 葦芽, 29-2, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
47439 | 「あら野」俳句研究(十), 松本義一, 葦芽, 27-3, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
47440 | 猿蓑鑑賞―羽連句言―, 細川馨, 樟蔭国文学, 1, , 1964, シ00560, 近世文学, 俳諧, , |
47441 | 芭蕉連句研究(十六), 玉井幸助 笹沢美明 荻原井泉水 大橋紀子 吉田澄夫, 学苑, 293, , 1964, カ00160, 近世文学, 俳諧, , |
47442 | 芭蕉連句研究(十七), 村松定孝, 学苑, 296, , 1964, カ00160, 近世文学, 俳諧, , |
47443 | 芭蕉連句研究(十八), 能勢頼賢, 学苑, 299, , 1964, カ00160, 近世文学, 俳諧, , |
47444 | 蕉風連句手法の一考察(上)―「向附」を中心として―, 宮本三郎, 国語と国文学, 41-1, , 1964, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
47445 | 蕉風連句手法の一考察(下)―「向附」を中心として―, 宮本三郎, 国語と国文学, 41-2, , 1964, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
47446 | 『奉納弐百韻』本文の異同―『梅の牛』及び種彦書写本異文の検討―, 阿部正美, 草ぐき, 29-8, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
47447 | 『奉納弐百韻』本文の異同(2)―『梅の牛』及び種彦書写本異文の検討―, 阿部正美, 草ぐき, 29-9, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
47448 | 『奉納弐百韻』本文の異同(3)―『梅の牛』及び種彦書写本異文の検討―, 阿部正美, 草ぐき, 29-10, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
47449 | 『奉納弐百韻』本文の異同(4)―『梅の牛』及び種彦書写本異文の検討―, 阿部正美, 草ぐき, 29-11, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
47450 | 『奉納弐百韻』本文の異同(5)―『梅の牛』及び種彦写書本異文の検討―, 阿部正美, 草ぐき, 29-12, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |