検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 47351 -47400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
47351 象山の貿易論をめぐって―佐久間象山おぼえ書き―, 中野藤吾, 立川短大論集, 10, , 1964, タ00120, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
47352 秋帆の開国意見をめぐって―佐久間象山おぼえ書き―, 中野藤吾, 立川短大論集, 11, , 1964, タ00120, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
47353 新論詩史(上)―会沢翁の詩作よりみたる新論の形成攷―, 荒川久寿雄, 芸林, 15-3・4, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
47354 新論詩史(下)―会沢翁の詩作よりみたる新論の形成攷―, 荒川久寿雄, 芸林, 15-5・6, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
47355 良寛詩集を訓むために―日本文学研究の緩衝地帯を外せ―, 飯田利行, 駒沢国文, 3, , 1964, コ01440, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
47356 詩人名寄(翻刻)―「金蘭詩集」・「友詩」・「玉振集」, 植谷元, 山辺道, 10, , 1964, ヤ00230, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
47357 朱舜水十二考, 石原道博, 茨城大学文理学部紀要:人文科学, 15, , 1964, イ00135, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
47358 狂詩, 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 29-13, , 1964, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
47359 俳諧〔古典文学研究の方法と技術〕, 栗山理一, 国文学解釈と鑑賞, 29-6, , 1964, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
47360 俳諧日和下駄(一), 野間光辰, 連歌俳諧研究, 27, , 1964, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
47361 余技の俳話(一), 荒川暁浪, ぐんしょ, 31, , 1964, ク00119, 近世文学, 俳諧, ,
47362 俳句無限論, 川村光弘, 文車, 11, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
47363 「動く俳諧」をめぐって, 宮田正信, 滋賀大国文, 1, , 1964, シ00090, 近世文学, 俳諧, ,
47364 俳文献と紙, 大野国比古, 草ぐき, 29-1, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
47365 雨の座・雪の座, 清崎敏郎, 俳句研究, 31-3, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
47366 俳文・俳論〔古典文学研究必携〕, 松尾靖秋, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
47367 二十六の里, 小林祥次郎, 言語と文芸, 6-1, , 1964, ケ00250, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
47368 俳文と先行文学―「宝蔵」と「徒然草」をめぐって―, 雲英末雄, 文芸と批評, 4, , 1964, フ00490, 近世文学, 俳諧, ,
47369 行間密度について, 杉本零, 俳句研究, 31-6, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
47370 俳諧鰭考, 内山一也, 日本大学三島教養部研究年報, 12, , 1964, ニ00340, 近世文学, 俳諧, ,
47371 誹諧寄相撲(続), 粕谷宏紀, りてらえやぽにかえ, 6, , 1964, リ00130, 近世文学, 俳諧, ,
47372 貞門〔古典文学研究必携〕, 小高敏郎, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
47373 談林〔古典文学研究必携〕, 鈴木勝忠, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
47374 大坂独吟集 註解(下), 密田良二 室木彌太郎 深井一郎, 金沢大学教育学部紀要, 12, , 1964, カ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
47375 古俳額二面―寛政十二年蘭芝(樗堂)撰、伊佐爾波神社額、安永二年雲山評、柳天王社額―(翻刻・解説), 星加宗一, 愛媛国語国文, 14, , 1964, エ00030, 近世文学, 俳諧, ,
47376 貞門談林俳人大観(三), 榎坂浩尚 今栄蔵, 資料と考証, 3, , 1964, シ00890, 近世文学, 俳諧, ,
47377 「馬鹿集」(翻刻), 榎坂浩尚, 資料と考証, 3, , 1964, シ00890, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
47378 立圃三点(西日本俳諧資料散歩三), 白石悌三, 資料と考証, 3, , 1964, シ00890, 近世文学, 俳諧, ,
47379 内藤風虎論―その俳諧史上の位置について―, 檀上正孝, 近世文芸稿, 9, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
47380 上島鬼貫研究(15)―作品鑑賞―, 川口さゞれ, 麦, 19-6・7, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
47381 松山坊秀句(資料紹介), 新田孝子, 文芸研究/日本文芸研究会, 46, , 1964, フ00450, 近世文学, 俳諧, ,
47382 凩の句―言水の詩法と詩境―, 小早川建, 水門, 4, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
47383 延宝・天和期の江戸俳壇―言水・才丸・芭蕉とそれらの周辺―, 檀上正孝, 国文学攷, 34, , 1964, コ00990, 近世文学, 俳諧, ,
47384 大淀三千風, 鈴木重雅, 草ぐき, 29-6, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
47385 大淀三千風(続), 鈴木重雅, 草ぐき, 29-8, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
47386 大淀三千風(続), 鈴木重雅, 草ぐき, 29-9, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
47387 高山麋塒とその種々相, 高木蒼梧, 連歌俳諧研究, 27, , 1964, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
47388 久松家旧蔵「御船屏風」(翻刻・解説), 和田茂樹, 愛媛国語国文, 14, , 1964, エ00030, 近世文学, 俳諧, ,
47389 俳諧物種集索引, 大谷篤蔵, ビブリア, , 28, 1964, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
47390 『物種集』・『二葉集』作者索引, 米谷巌 檀上正孝, 近世文芸稿, 9, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
47391 五徳―翻刻と解題―, 島居清, ビブリア, , 28, 1964, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
47392 西鶴の俳諧観と表現技法について(上), 柴田英男, 研究紀要(安田学園), 7, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
47393 談林俳諧から蕉風俳諧へ―“俗談平話を正す”理念と<姿>の成立―, 乾裕介, 叢, 1, , 1964, ク00010, 近世文学, 俳諧, ,
47394 松尾芭蕉〔古典文学研究の方法と技術〕, 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 29-6, , 1964, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
47395 芭蕉とその作品〔古典文学研究必携〕, 阿部喜三男, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
47396 松尾芭蕉―彼をめぐる女性―, 栗山理一, 国文学, 9-1, , 1964, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
47397 芭蕉表現考 その一, 安東次男, 文学, 32-10, , 1964, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
47398 芭蕉表現考 その二, 安東次男, 文学, 32-12, , 1964, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
47399 「蘇新黄奇」」に関連して―芭蕉の一側面―, 服部金彌, 名古屋大学国語国文学, 14, , 1964, ナ00150, 近世文学, 俳諧, ,
47400 初期俳諧の性格―蕉風展開の機縁―, 赤羽学, 学術紀要(岡山大), 17, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,